洗濯機が水漏れしてる!場所ごとで原因や対処の仕方が違うので解説します

author-avatar
下取りガイド 川辺 あさひ

「洗濯機から急に水漏れするようになって困っている」

「水漏れの原因や対処方法ってあるのかな?」

など、現代人には欠かせない洗濯機ですが、洗濯機の水漏れを放置していると、重大な故障やトラブルを引き起こす原因になることは知ってましたか?

また洗濯機は安い家電ではないので、なるべく長く使いたいですよね。

そこで本記事では、洗濯機の水漏れの場所ごとの原因と対処方法。そして水漏れしないための予防策をまとめました。

結論からお伝えすると、洗濯機の水漏れは蛇口やホース、洗濯槽の取り付けミスや劣化が原因であることがわかりました。

それでは、洗濯機の各部位ごとに水漏れの原因と対策、予防策を順に解説していきます。

\下取り品の高額査定が続出中!/

「PR」ノジマで買い替えると最大7万円の買取キャッシュバック!

洗濯機を買い替えるなら下取りチェッカー

下取り値引きと買取キャッシュバックはなにが違うの??

例)パナソニック 12.0㎏ドラム式洗濯機 NA-LX125A をデジタル家電専門店ノジマで購入する際 

ノジマのWEBチラシ洗濯機

引用:ノジマのWEBチラシ

販売価格              250,800円
下取りありで最大          -20,000円
ノジマ指定モデル下取り値引きなので -10,000円
さらに下取り品が買取対象なら最大  -50,000円 のキャッシュバック!

※2022年8月現在のサービス内容です。予告なく変更することがございます。

下取り値引きとは…壊れていても、古くても下取り品があれば値引きの対象。
買取キャッシュバックとは…下取り品の買取サービスです。買い替えるまえに下取りチェッカーを利用して査定証明を取得する必要がございます。

※買取キャッシュバックサービスは、株式会社ノジマと株式会社アシストが提携して提供している下取りサービスです。下取チェッカーに関するご質問やご連絡は株式会社アシストまでお問い合わせください。

\自動査定だから、24時間対応/

下取りチェッカー

洗濯機が水漏れしてる!場所ごとに原因を見てみよう

まずは、それぞれの原因から解説していきます。

原因の対策については、次の項目で詳しく解説しています。すでに原因が判明しており、対策だけ知りたい方は次の項目からご覧ください。

洗濯機の水漏れする主な原因は、以下の3つになります。

  • 蛇口からの水漏れ
  • ホースからの水漏れ
  • 洗濯槽からの水漏れ

それでは原因について各部位ごとに解説していきますね。

蛇口からの水漏れの原因

まずは「蛇口からの水漏れ」について解説していきます。

蛇口からの水漏れは、以下の3つが原因で起こるケースがほとんどになります。

  • 蛇口のナット部分
  • 蛇口のニップル部分
  • 蛇口と給水ホースとの間

蛇口からの水漏れはわかりやすい部分になるので、発見したときは蛇口を締めておきましょう。

それでは、それぞれの原因について解説していきます。

蛇口のナット部分

1つ目は「蛇口のナット部分」です。

ナット部分からの水漏れは、これら2つが原因で起こります。

  • 接続部分のナット緩み
  • 中に入っているゴムパッキンの劣化

ちなみにナットとは、ハンドルの根元や蛇口と本体を繋いでいる部分にある、リング状の部品を指しています。

ここが緩んでいないかを一度確認してみましょう。

蛇口のニップル部分

2つ目は「蛇口のニップル部分」です。

ニップル部分とは、画像の赤丸のような蛇口の先と給水ホースを繋げるパーツです。

このニップル部分の水漏れは、固定しているネジの緩みが原因になります。

蛇口と給水ホースの間

3つ目は「蛇口と給水ホースの間」です。

蛇口と給水ホースの間からの水漏れは、これら2つが原因で起こります。

  • ゴムパッキンの劣化
  • 蛇口と給水ホースの間にゴミや異物の挟まり

ゴムパッキンとは、ナットの中に入っている黒いリング状のゴムのことで、主に接続部からの水漏れを防止するための部品になります。

ホースからの水漏れの原因

次は「ホースからの水漏れの原因」について解説していきます。

ホースからの水漏れが原因の場合は、これら3つが原因で起こります。

  • ホースの接続部分
  • ホースが詰まっている
  • ホースに傷がある

ホースは機種によって長さが変わりますし、詰まりが原因だと、発見が遅れることがあります。

それでは、詳しく解説していきます。

ホースの接続部分

1つ目は「ホースの接続部分」です。

接続部分からの水漏れは、接続部分の緩みが原因になります。

接続部とは、蛇口と給水ホースを繋いでいる部分になります。

ホースが詰まっている

2つ目は「ホースが詰まっている」です。

給水ホース・排水ホースともに、中にゴミや異物が詰まってしまうと、流れが悪くなり水漏れの原因になります。

ホースに傷がある

3つ目は「ホースに傷がある」です。

給水ホースは劣化していくと穴や傷ができて、水漏れをすることがあります。

また、洗濯機で洗い物をしているとき、給水ホースには常に水圧が掛かっています。傷ができると弱い部分から破裂したりすることもあるので、注意が必要です。

洗濯槽の水漏れ

最後は「洗濯槽の水漏れ」についてです。

洗濯槽からの水漏れは、洗濯機を長年使用してきたために、洗濯槽自体が劣化したことによる水漏れです。

洗濯槽の水漏れに関しては、洗濯機本体の寿命と捉えてよいでしょう。

洗濯機の水漏れの対処方法

それでは水漏れの対処法について解説をしていきます。

ここまで洗濯機の水漏れの原因について解説してきましたが、水漏れの対処方法はご自身で作業可能なレベルから製造メーカー・修理業者へ依頼が必要なレベルまであります。

ご自身で作業可能かどうかは、ナットやネジの締め直しや、ホースの繋ぎ直しができるかが1つの判断基準になります。

その場合は、ドライバーやモンキーレンチといった工具類も必要になることを覚えておきましょう。

(ドライバーやモンキーレンチは、ホームセンターなどで1,000円もあれば購入可能です)

この項目を読んで頂き、ご自身でできるか判断して、少しでも難しいと感じた場合は製造メーカーや修理業者に依頼しましょう。

判断を見誤ることで、「さらに水漏れの症状を悪化させてしまった…」ということも考えられますので、少しでも無理だと感じたら依頼することをおすすめしています。

それでは対処法を「蛇口」 「ホース」 「洗濯槽」 の順番で、解説していきます。

蛇口の対処方法

蛇口の対処方法は、水漏れの原因により異なります。それぞれの原因に対して、下記の順番で解説していくので、該当箇所を参考にしてみてください。

  1. 蛇口のナット部分
  2. 蛇口のニップル部分
  3. 蛇口と給水ホースとの間

まず「1.蛇口のナット部分」の水漏れの対処方法ですが、原因はナットの緩みにあります。

水漏れしているナットをモンキーレンチ等で締め直しましょう。

締め直しても水漏れが漏れる場合は、ゴムパッキンの劣化が原因となるため、ゴムパッキンを新品に交換する必要があるでしょう。

続いて「2.蛇口のニップル部分の水漏れ」の対処方法ですが、原因はネジの緩みにあります。

ニップルが水漏れしている場合は、固定しているネジをドライバーで締め直しましょう。

ただし、ネジを締め直しても水漏れが止まらない場合は、ニップル本体の劣化が原因となるため、新品への交換が必要になります。

最後は「3.蛇口と給水ホースとの間の水漏れ」の対処方法ですが、原因はゴムパッキンの劣化か、蛇口と給水ホースの間のゴミや異物がはさまっていることにあります。

まずは、蛇口と給水ホースの間にゴミや異物がないかを確認し、続いてゴムパッキンの劣化を確認してください。

それでも水漏れが直らない場合は、給水ホース自体を新品に交換する必要があります。

ホースの対処方法

ホースの対処方法も、同じように水漏れの原因により異なります。こちらも下記の順番で解説していくので、該当箇所を参考にしてみてください。

  1. ホースの接続部分
  2. ホースが詰まっている
  3. ホースに傷がある

まず「1.ホースの接続部分」の水漏れの対処方法ですが、蛇口との接続部分が緩んでいることが原因です。

そのため、水漏れしている場合は蛇口との接続部分のホースを「カチッ」と音がするまで押し込む必要があります。

それでも水漏れが続く場合は、ゴムパッキンの劣化が考えられます。その場合は、新しいものに交換しましょう。

続いて「2.ホースが詰まっていて」水漏れする場合の対処方法ですが、ホースの中にゴミなどの異物が溜まっていることが原因になります。

ホースを一旦取り外し、ホースの内側をしっかり洗いましょう。

しっかり洗わないと、ホースに穴が空いたり亀裂が入ったりする原因にもなるので、注意が必要です。

最後に「3.ホースに傷がある」場合の対処方法ですが、原因はホースに傷や穴が空いていることが原因になります。

残念ながらホース自体は消耗品です。傷や穴が空いてしまうと、新しいものに交換する以外ありません。

定期的に確認・清掃して、傷や穴が無いかチェックしておきましょう。

洗濯槽の対処方法

洗濯槽の対処法ですが、残念ながら洗濯槽から水漏れをした際は、ご自身で修理するのが難しい箇所になります。

そのため洗濯機の製造メーカー、もしくは業者に依頼して修理するか買い替えるしかありません。

参考価格として、東芝のサイトに洗濯槽の修理代金が掲載されていたので、引用させていただきました。

部品名

金額

水槽

¥17,000 ~ ¥25,000

出典 : 全自動洗濯機 出張料金概算料金表 TOSHIBA公式HP

水漏れの影響で、他の部品も交換となれば高額修理も予想されます。

金額によっては買い替えたほうが安い場合もあるので、洗濯槽から水漏れをした際は買い替えも検討しておきましょう。

洗濯機から水漏れさせない!自分でできる4つの予防策

洗濯機から水漏れをさせないために、自分でもできるカンタンな予防策を4つお伝えします。

  • 洗濯機の掃除をする
  • 洗濯物はほどほどに入れる
  • 部品の劣化をチェック
  • 水を使わないときは蛇口を締めるようにする

では、それぞれを詳しく解説していきますね。

洗濯機の掃除をする

1つ目は「洗濯機の掃除をする」です。

髪の毛や洋服の糸くずなどの異物が、洗剤投入口・糸くずフィルターに詰まることで、水漏れに繋がる可能性があります。

1ヶ月に1度の頻度で洗剤投入口と糸くずフィルターを清掃しましょう。

洗濯物はほどほどに入れる

2つ目は「洗濯物はほどほどに入れる」です。

洗濯物を洗うときは、必要以上に入れないことが大事になります。

洗濯機にはそれぞれ洗濯物を洗える許容量の上限が決まっており、その上限を超えて洗濯をし続けてしまうと、モーターに負荷が掛かってしまって、故障の原因になります。

また、洗濯物の入れ過ぎは汚れが落ちない原因にもなるので、洗うときは容量の6割ほどにしておきましょう。

部品の劣化をチェック

3つ目は「部品の劣化をチェック」です。

これまで紹介してきた洗濯機の水漏れですが、部品の劣化が一番の要因になります。

1つ目の「1.洗濯機の掃除をする」でも紹介したように洗剤投入口と糸くずフィルターの清掃時に、合わせて部品の劣化を確認しておきましょう。

確認場所は、水漏れの原因でも紹介した以下の3箇所になります。

  • 蛇口
  • 給水ホース
  • 洗濯槽

特にわかりやすいのが、蛇口付近の劣化ですね。

水漏れをしていると、写真のように接続部がカビだらけになります。

このような状態になったときは、新品に交換するなど対応しておきましょう。

もし、劣化しているかどうかわからないときは、スマホのカメラで毎月撮影してデータを残しておけば、変化がひと目でわかるのでおすすめです。

水を使わないときに蛇口を締めるようにする

4つ目は「水を使わないときに蛇口を締めるようにする」です。

蛇口を締めないでおくと、ホースやホースの接続部、ニップルなどに水圧が常時掛かり続けるようになります。

常時水圧が掛かることで、通常なら5年から10年持つ部品も、劣化が早くなってしまい水圧の掛かっている部分から、ひび割れや穴が空き水漏れの原因となります。

また、水道を締めない状態で水漏れをしてしまうと、壁紙や床下、酷い場合だと階下にまで浸水し大きなダメージを与えてしまうことにも繋がります。

なので洗濯物が洗い終わったら、水道の蛇口は毎回締めるようにしましょう。

洗濯機が故障する前に買い替えを検討する

生活家電の中でも、使用頻度の高い洗濯機が突然故障してしまうと、生活に支障をきたしますよね。

洗濯機の水漏れや洗濯槽が故障をする前に、買い替えを検討するのもひとつの手です。

水漏れや消耗品類の劣化が出る前に買い替えることで、水漏れを未然に防いでくれます。

また安く買い替えたいときは、下取りサービスを使うことでお得に洗濯機を購入することができます。

特に「下取りチェッカー」というツールを使えば、事前に大方の査定額もわかるので、実際の買い替え費用が確認しやすくなります。

下取りチェッカー

買取対応しているのは、2015年以降に製造された洗濯機になりますが、5,000〜80,000円の下取り価格が付いているのは嬉しいポイントですね。

洗濯機の水漏れからの買い替えを検討している方は、ぜひこちらのサービスを使ってみてください。

「下取りチェッカー」は、LINE・WEBで無料下取り査定ができるサービスです。

買い替えしたい洗濯機はいくらで下取りをしてもらえるのか確認したうえで、洗濯機を買い替えするスケジュールが立てられるようになります。 専用アプリのダウンロードは不要ですぐに査定依頼ができるため、ぜひ利用してみてください。

\LINEの友だち登録はこちらから/

\WEB査定はこちらから/

下取りチェッカー

下取りチェッカーはこちら

まとめ

今回は、洗濯機の水漏れしたときの場所ごとの原因と対処方法などを紹介しました。

最後にもう一度、本記事の内容をまとめておきます。

  • 洗濯機の水漏れ場所は 「蛇口」「給水ホース」「洗濯槽」の3箇所
  • 水漏れは「ナットの緩み」「接続部分の緩み」「ゴムパッキンの劣化」「ゴミや異物の挟まり」「洗濯槽の劣化」が主な原因
  • 水漏れの対処方法はゴムパッキンの確認、ナット・ネジ・接続部の緩みが主な対処方法
  • それでも直らない場合は新品の部品に交換するか、製造メーカーか業者に修理依頼をする。
  • 自分でできる予防策は「洗濯機の掃除」「洗濯物はほどほどに入れる」「部品の劣化をチェック」「水使わないときは蛇口を締める」の4つ
  • 生活に支障をきたす前に洗濯機は故障する前に買い替える

自宅で使えて当然となった洗濯機ですが、いざ水漏れをして故障してしまったら大変ですよね。

そのようなことになる前に水漏れの兆候を見つけたら、本記事を参考にして、洗濯機の修理・買い替えができるように準備しておきましょう。

24時間いつでも下取り査定

でかしこく買い替えよう

でかしこく買い替えよう