「以前ほどゴミを吸い込まなくなったけど・・・まだ壊れていないし、いつ掃除機を買い替えようかな?」と思ったことはありませんか?
内閣府経済社会総合研究所の調査によると、掃除機の寿命は約7年です。
このことから、明らかに故障ではなかったとしても、7年前後使用している掃除機の動作がおかしくなってきたのであれば、買い替えを検討するタイミングと言えます。
本記事では、掃除機を選ぶ際に着目すべき、以下の3つの点についてお伝えしていきます。
- 掃除スペースや時間で選ぶ
- 掃除機のヘッドタイプで選ぶ
- ゴミ捨てで選ぶ
また、おすすめの掃除機や、不要になった掃除機の処分方法についても合わせてお伝えしていきます。
「PR」ノジマで買い替えると最大7万円の買取キャッシュバック!
下取り値引きと買取キャッシュバックはなにが違うの??
例)タイガー 圧力IHジャー炊飯器 JPI-10NJ をデジタル家電専門店ノジマで購入する際
販売価格(税込) 43,780円
下取りありで最大 -10,000円
さらに下取り品が買取対象なら最大 -20,000円 の買取キャッシュバック!
※2022年8月現在のサービス内容です。予告なく変更することがございます。
・下取り値引きとは…壊れていても、古くても下取り品があれば値引きの対象。
・買取キャッシュバックとは…下取り品の買取サービスです。買い替えるまえに下取りチェッカーを利用して査定証明を取得する必要がございます。
※買取キャッシュバックサービスは、株式会社ノジマと株式会社アシストが提携して提供している下取りサービスです。下取チェッカーに関するご質問やご連絡は株式会社アシストまでお問い合わせください。
\自動査定だから、24時間対応/
1. 掃除機の買い替えは平均7年!寿命が近づくと発生する5つの症状
内閣府経済社会総合研究所が2021年4月に発表した「消費動向調査」によると、電気掃除機の平均使用年数は7.2年でした。
このうち61.2%が故障を理由に買い替えをしていることから、掃除機の寿命は約7年と考えられます。
掃除機の寿命が近づくと、以下のような症状が発生するようになります。
掃除機の寿命が近づくと発生する5つの症状 |
|
以下で、ひとつずつ解説していきます。
1-1. 掃除機の電源が入らなかったり途中で止まったりする
掃除機を使っている最中に突然止まってしまったり、そもそも電源が入らなかったりする場合は、寿命が近づいているかもしれません。
電源コードが劣化していたり、掃除機の内部にあるモーターが故障している可能性があります。
例外としては、掃除機にゴミが詰まっていたり、吸引口を強くふさいで運転している時に、モーターの過熱を防ぐための保護装置が作動して動きが止まることがあります。
その場合は、電源を抜いて30~60分程度してから再び掃除機を使ってみてください。それでも途中で止まってしまう場合は、故障している可能性があります。
1-2. 掃除機の吸引力が弱くなる
掃除機の寿命が近づくと、ゴミを吸い込む力が弱まってきます。
あまりゴミが取れないと感じたら、まずは掃除機にゴミが詰まっていないか確認してください。ゴミ受けやノズルなどにゴミが溜まっていたら、キレイに取り除きましょう。
このように掃除機自体をキレイにしても吸引力が弱まっている場合は、そろそろ寿命が近づいていると考えてください。
1-3. 掃除機のモーター音がおかしくなる
掃除中に聞こえてくるモーター音が普段と違うと感じた場合、故障の可能性があります。そのほかに気になる症状がないかどうかを含めてよく観察してみてください。
掃除中に吸い取ったゴミが紙パックから漏れたり、フィルターが目詰まりするなどしてモーター部に入り込み、故障につながることがあるのです。
購入してから毎回きちんと掃除後のメンテナンスをしている場合はあまり心配いりませんが、掃除機本体や付属品の清掃を怠っている場合は、使用年月とともにモーターの不具合が出る可能性があります。
1-4. 掃除機のコードがうまく巻き取れなくなる
キャニスター型の掃除機を使っている場合、使用後に電源コードを本体に収納します。この時、本体のボタンを押すと、一気にコードを巻き取れるはずです。
しかし、掃除機の中の部品が故障すると、コードの巻き取りがうまくいかなくなります。コードが明らかにねじれている場合は別ですが、そうでない場合は掃除機の寿命が近づいていると考えましょう。
1-5. 掃除機から焦げ臭いにおいがする
掃除機の運転中、焦げ臭いにおいがしてきたら、すぐに電源をストップしてください。大丈夫だからとそのまま使い続けていると、発火する恐れがあるからです。
掃除機内部の故障の可能性が高いため、すぐに買い替えを検討することをおすすめします。
【掃除機の寿命を長くするコツ】 使用頻度や使い方によっても寿命が異なりますが、以下の点に注意することで、掃除機を長く使うことができます。
|
2. 【タイプ別】掃除機の選び方
さまざまな掃除機がありますが、住まいの広さや掃除をしたい場所、ペットの有無などによっておすすめのタイプが以下のように変わってきます。
- 掃除スペースや時間で選ぶ
- 掃除機のヘッドタイプで選ぶ
- ゴミ捨てで選ぶ
それでは、ひとつずつ解説していきます。
2-1. 掃除スペースや時間で選ぶ
掃除機を買い替える際には、以下の点を意識して選びましょう。
- 広い場所を時間をかけて掃除するなら「キャニスター型」
- 思い立ったらすぐに掃除ができる「スティック型」
- 留守や就寝中に自動で掃除してくれる「ロボット型」
それでは、詳しく解説していきます。
2-1-1. 一戸建てなど広い場所をしっかり掃除する「キャニスター型」
一戸建てなど広い場所を掃除したい場合は、キャニスター型の掃除機が適しています。
パイプを持ちながら使用するタイプのキャニスター型は吸引力が安定しているため、カーペットなどについたゴミやホコリもしっかり吸い取れるのが特徴です。ペットの抜け毛などをきちんと掃除したい場合にも適しているでしょう。
また、電源コードをコンセントに挿して使う形式のため、稼働時間を気にせずに使用できます。広い場所を念入りに掃除しても、パワー不足で吸引力が弱まることもなく安心です。
2-1-2. 手軽に使えて収納スペースを取らない「スティック型」
スティック型掃除機はサイズが小さめのため、ワンルームマンションなどでも無理なく収納できます。
また、コードレスタイプのものが多いため、コンセント不要で思い立ったらすぐに使用できるのが便利です。吸引力はキャニスター型に劣りますが、その分サッと手軽に使える利点があります。
バッテリーの容量によっては、連続稼働時間が限られます。一度で長時間の掃除が難しいことは理解しておきましょう。
2-1-3. 留守や就寝中に自動で掃除してくれる「ロボット型」
近年人気なのが、電源ボタンを押すだけで自動で部屋の中を動き回って掃除をしてくれるロボット型の掃除機です。
タイマー設定も可能なため、留守中や就寝中に自動で掃除をしてくれたり、機種によっては水拭きや乾拭きにも対応しています。
2-2. 掃除機のヘッドタイプで選ぶ
掃除機を買い替える際には、ヘッドタイプを意識して選ぶこともできます。
- 吸引力で選ぶなら「モーターヘッド」
- 軽さや扱いやすさで選ぶなら「タービンヘッド」
それでは、詳しく解説していきます。
2-2-1. 強力な吸引力が特徴のモーターヘッド
モーターヘッドは吸い込み口にモーターが内蔵されています。そのモーターがブラシを強く回転させることでゴミを吸い取るため、吸引力が強く、カーペットについたゴミなどもしっかり取れるのが特徴です。
吸引力を重視したい場合は、モーターヘッドがおすすめです。
2-2-2. フローリングや畳に向くタービンヘッド
タービンヘッドは、モーターヘッドほどの吸引力はありませんが、軽いため扱いやすいのが特徴です。
掃除機がゴミを吸い上げる際に発生する空気の力で、ブラシが回転しゴミを吸い取ります。
フローリングや畳などを掃除するなど、吸引力が強力でなくても良い場合におすすめです。
2-3. ゴミ捨てで選ぶ
掃除機を買い替える際には、ゴミ捨て方式を意識して選ぶこともできます。
- フィルター掃除が不要の「紙パック式」
- 排気がクリーンな「サイクロン式」
それでは、詳しく解説していきます。
2-3-1. フィルター掃除が不要の紙パック式
紙パック式の掃除機は、吸い上げたゴミが紙パックの中に溜まっていきます。そのため、ある程度ゴミが溜まったら紙パックを取り出して捨て、新しい紙パックと交換する形式です。
紙パック式の特徴は以下になります。
- 毎回のフィルター掃除が不要
- ゴミに直接触れずに処理できる
- 紙パック代がかかる
- ゴミが溜まりすぎてしまうと吸引力が落ちる
こまめに掃除機フィルターを掃除するなどのメンテナンスが苦手な場合は、紙パック式の掃除機がおすすめです。
2-3-2. 排気がクリーンなサイクロン式
サイクロン式は、掃除機の中でゴミと空気を遠心力で分け、ゴミだけをダストカップに溜めていきます。その後フィルターを通して排気されるため、排気が紙パック方式よりもキレイだと言われています。
サイクロン式の特徴は以下になります。
- 排気がキレイ
- ゴミが溜まっても吸引力が高い
- ダストカップやフィルターをこまめにお手入れする必要がある
- ゴミを捨てる際にホコリなどが舞いやすい
こまめなお手入れが苦にならず、吸引力や排気を重視する場合には、サイクロン式の掃除機がおすすめです。
3.【タイプ別】買い替えにおすすめの掃除機
それでは以下で、タイプ別におすすめの掃除機を紹介していきます。
4-1. キャニスター型
一戸建てなど広い場所をしっかり掃除したい場合や、ペットの毛などをきちんと取りたい場合に適しているキャニスター型掃除機には、さまざまな製品があります。
- 日立 CV-KP90G-N(軽くても吸引力抜群、紙パック式)
- 東芝 VC-C7(ダストカップが丸洗いできる、サイクロン式)
以下で、上記の2製品についてお伝えしていきます。
4-1-1. 軽くても吸引力抜群!日立 CV-KP90G-N
商品名 |
CV-KP90G-N |
ヘッドの種類 |
モーターヘッド |
集塵方式 |
紙パック式 |
重量 |
2.7kg |
価格 |
20,000円(2022年3月現在) |
軽くて小回りが効き、女性でも取り扱いがラクと評判のCV-KP90G。ごみハンターヘッドを搭載しており、小型・軽量でも吸込仕事率は620Wと強力パワーを誇ります。ヘッドは左右90度に曲がるため、狭い場所などの掃除にも向いています。
ブラシホルダーは水洗いが可能です。レバーを開くとブラシホルダーが外れるワンタッチ着脱方式なので、取り外しの手間もかかりません。
強力な吸引力を活かし、ペットの抜け毛掃除などにも活躍するでしょう。
■特徴
|
4-1-2. ダストカップが丸洗いできる 東芝 VC-C7
商品名 |
VC-C7 |
ヘッドの種類 |
モーターヘッド |
集塵方式 |
サイクロン式 |
重量 |
2.2kg |
価格 |
18,400円(2022年3月現在) |
東芝のVC-C7は重さ2.2キロと軽量ながら、きっちりゴミを吸収します。ゴミ捨ても簡単なサイクロン方式。ダストカップやフィルターは丸ごと水洗いが可能なのでいつでも清潔に保てます。
モーターヘッドは軽量カーボン素材のため軽く押すだけで進み、余計な力が要りません。これまで本体の重さが原因で掃除がおっくうになっていた人も、負担なく掃除をすることができるでしょう。
■特徴
|
4-2. スティック型
場所を選ばず、思いついたらすぐに作業できるスティック型掃除機は、ワンルームや小さめのマンションはもちろん、一戸建てで2台目の掃除機としても選ばれる製品です。
- マキタ CL110DWI(ワンルームや小さめのマンション掃除に最適)
- アイリスオーヤマ SCD-143P-CW(連続使用時間35分、サイクロン式)
以下で、上記の2製品についてお伝えしていきます。
4-2-1. ワンルームや小さめのマンション掃除に最適 マキタCL110DWI
商品名 |
CL110DWI |
連続使用時間 |
10分 |
集塵方式 |
カプセル式 |
重量 |
0.9kg |
価格 |
9,100円(2022年3月現在) |
CL110DWIは、コンセント不要の充電式スティック型掃除機です。連続使用時間は10分のため長時間の作業には向いていませんが、部屋はもちろん車内など、場所を選ばず掃除ができます。
ゴミ捨て方式はカプセルを外して捨てるだけと簡単。紙パックの購入も不要です。また、ノズルは床磨き用と毛取り用ブラシの二層構造のため、わざわざ付け替える必要もなく便利です。
■特徴
|
4-2-2. 約35分間の連続運転が可能 アイリスオーヤマ SCD-143P-CW
出典:アイリスオーヤマ SCD-143P-CW | Amazon
商品名 |
SCD-143P-CW |
連続使用時間 |
35分 |
集塵方式 |
サイクロン式 |
重量 |
1.3kg |
価格 |
11,000円(2022年3月現在) |
2段遠心分離で、強い吸引力が特徴の充電式スティック型掃除機です。バッテリーの充電は約4時間で完了し、1回で最大35分使用できます。
コードレスなので、階段や車の中などどこでも掃除が可能です。ブラシノズルが付属しているので、棚のスキマなど狭いところもキレイにできます。ゴミ捨てはダストカップ脱着式で、簡単に処理できるのと、水で丸洗いできるので清潔に保てるのが特徴です。
■特徴
|
4-3. ロボット型
自動で掃除を行うロボット型掃除機には、手ごろな価格で購入できるものからハイスペックなものまで、様々な製品が揃っています。
- Anker Eufy RoboVac 11S(エントリーモデルとして人気)
- ルンバ i355060(自動でゴミ回収を行うハイスペックモデル)
以下で、上記の2製品についてお伝えしていきます。
4-3-1. 手ごろな価格のロボット型掃除機 Anker Eufy RoboVac 11S
出典:Anker Eufy RoboVac 11S | Amazon
商品名 |
RoboVac 11S |
連続使用時間 |
100分 |
集塵方式 |
0.6Lの大容量ダスト容器使用 |
重量 |
3.9kg |
価格 |
18,000円(2022年3月現在) |
低価格帯のロボット型掃除機を購入する人の中で人気のRobovacシリーズ。Robovac 11Sは厚さがわずか7センチのため、ソファの下など狭いところにも入り込んで掃除ができます。
階段や玄関など段差がある場所では落下防止のセンサーが働き、壁や家具との衝突を避ける赤外線センサーも搭載されているので安心です。
■特徴
|
4-3-2. ゴミを自動で回収! ルンバi355060
商品名 |
i355060 |
連続使用時間 |
75分 |
集塵方式 |
紙パック式 |
重量 |
9.8kg |
価格 |
80,000円(2022年3月現在) |
ルンバのi355060は、自動ゴミ収集機能を搭載したロボット型掃除機です。ダスト容器から自動でゴミを回収してくれるため、容器がいっぱいになるまでは(数か月程度)ゴミを捨てる必要がありません。
GoogleアシスタントやAmazonアレクサなどのスマートスピーカーにも対応しているため、連携すると話しかけるだけで掃除が完了するのも便利です。春先の花粉が多い時期などには、i355060が掃除回数を増やす提案をしてくれたりと、スケジュール管理もお任せできるでしょう。
■特徴
|
4. 掃除機をお得に買い替えるタイミングは3月と9月
掃除機を買い替えたいと思いつつも、いつ買い替えたら良いのか分からずにそのまま使い続けている場合、掃除機をお得に購入できる3月、9月のセール時に購入しましょう。
家電量販店では決算前の3月、9月にセールを行うため、掃除機を含め商品の値段が安くなる傾向があるからです。
また、新商品が販売開始になると、それまで販売されていた機種が型落ち商品となり、値段が下がります。最新商品でなくても構わないので、お得に掃除機を購入したい場合は、新商品の販売開始直後を狙ってみるのもおすすめです。
ちなみに、店舗にもよりますが、月末のタイミングで商品価格が下がることがあります。
この理由は、1か月の売り上げ目標を達成するために、目標未達成の商品に関しては値下げして販売を行うからです。
必ず掃除機が安くなるとは限りませんが、月末にお得に購入できる可能性もあることをぜひ知っておいてください。
5. 不要になった掃除機の処分方法
買い替えの際に、今まで使っていた掃除機が不要になり処分する場合、大きく分けて以下の5つの方法があります。
掃除機を処分する5つの方法 |
|
以下で、ひとつずつ解説していきます。
5-1. 居住している自治体でゴミとして処分する
居住する自治体で、掃除機をゴミとして処分することができます。
処分方法は主に、以下の3つに分かれます。
- 不燃ごみとして処分
- 粗大ごみとして処分
- 無料回収ボックスを利用
不燃ごみや粗大ごみとして処分する自治体が多いですが、札幌市のように、役所やショッピングモールなどに設けられた無料回収ボックスを通じて処分する場合もあります。
自治体によってルールが異なるため、必ず居住している市町村の回収方法を確認してください。
たとえば、以前住んでいた場所では不燃ごみとして掃除機を捨てていたとしても、引っ越し先では粗大ごみ扱いとなる場合があります。また、不燃ごみ扱いの場合は捨てる袋の指定があるのかどうか、粗大ごみの場合は収集日の確認はもちろん、収集費用はいくらかかるのかについても忘れずに確認してください。
5-2. 不用品回収業者に依頼し処分する
不用品回収業者に掃除機を引き取ってもらうこともできます。この場合、業者が自宅まで回収に来てくれるため、掃除機を持ち運ぶ必要もなく手間がかかりません。
また、掃除機以外にも不用品がある場合はまとめて回収してもらえます。そのため、引っ越し前や断捨離などで不用品が多く出た場合は、処分の手間がかからず便利です。
一般的には回収費用を支払いますが、買取に対応している不用品業者もあるため、希望する場合は事前に確認しましょう。
注意点としては、高額料金を請求する業者に依頼しないようにしてください。
それぞれ回収費用の設定が異なるため、依頼前にホームページで会社概要や料金設定を確認することをおすすめします。
複数の業者を比較して、料金が圧倒的に高い業者は避けたほうが賢明ですし、できるだけ「お客様の声」などが掲載されている業者を選ぶと安心です。
5-3. リサイクルショップで買取ってもらう
まだ使える掃除機がある場合は、リサイクルショップで買取ってもらうこともできます。買取の方法は、以下の2つです。
- 直接掃除機をショップに持参する「持ち込み」
- 自宅まで担当者が査定に来てくれる「出張買取」
店舗によっては出張買取に対応していない場合もあるため、電話やホームページで確認してください。
注意点としては、粗大ごみや不用品回収の場合とは異なり、掃除機の状態によっては買取ってもらえない場合があります。
リサイクルショップで販売できる商品を買取るため、たとえば人気のないメーカーの掃除機や、古くて汚れているもの、壊れているものなどは買取ってもらえません。
そのため、直接持ち込む場合は事前にショップに電話連絡を入れ、処分したい掃除機が買取対象になっているかを確認することをおすすめします。
5-4. オークションで売却する
ヤフオクやメルカリなどのオークションを利用して掃除機を売却することもできます。
出品作業や梱包、発送作業などの手間がかかりますが、高値で販売できることもあるため、特に処分を急いでいない場合は検討してみても良いでしょう。
オークションでは、販売成立時には、出品者が以下の手数料を支払います。
|
また、メルカリとラクマでは、出品者が送料を支払うのが一般的です。
そのため、送料や手数料をあらかじめ計算したうえで出品価格を設定しましょう。
手数料や送料を考えずに設定してしまうと、赤字になってしまう場合もあるので注意が必要です。
5-5. 家電量販店で下取りもしくは処分してもらう
家電量販店で新品の掃除機を購入時に、古いものを処分することもできます。店舗によっては、購入せずに処分のみでも受け付けてくれる場合もあるため、事前に確認しましょう。
費用は店舗によって無料と有料の場合があります。また、下取りキャンペーンなどの実施期間中には、査定のうえ掃除機を下取りしてもらうこともできますので、店舗がどのような対応をしているかを確認してください。
ちなみに下取りをお考えの場合、デジタル家電専門店ノジマが取り入れている「下取りチェッカー」というサービスがおすすめです(ノジマの全店舗で下取りチェッカーをご利用いただけます!)。
「下取りチェッカー」は、LINE・WEBで無料下取り査定ができるサービスです。
家電を買い替えるときに、下取り価格を把握してから買い替える家電の候補が選べる嬉しいサービスです。
「下取りチェッカー」は専用アプリが不要で、LINE・WEBから手軽に下取り額査定ができます。
下取り額に納得ができたら提携店で下取り証明書を提示するだけで申し込みが完了。
面倒な手間がかからず、スムーズに手続きができます。
\WEB査定はこちらから/
▶下取りチェッカーはこちら
6. まとめ
本記事では、掃除機を買い替える際の選び方やおすすめの製品についてお伝えしてきました。
掃除機を買い替えるタイミングとして故障が挙げられますが、まず、掃除機の寿命が近づくと現れる5つの症状は以下の通りです。
掃除機の寿命が近づくと発生する5つの症状 |
|
そして次に、タイプ別に分けて掃除機の選び方について解説しました。
◎掃除スペースや時間で選ぶ場合、以下のタイプがおすすめです。
- 広い場所を時間をかけて掃除するなら「キャニスター型」
- 思い立ったらすぐに掃除ができる「スティック型」
- 留守や就寝中に自動で掃除してくれる「ロボット型」
◎ヘッドタイプを意識して選ぶ場合、以下のタイプがおすすめです。
- 吸引力で選ぶなら「モーターヘッド」
- 軽さや扱いやすさで選ぶなら「タービンヘッド」
◎ゴミ捨て方式を意識して選ぶ場合、以下のタイプがおすすめです。
- フィルター掃除が不要の「紙パック式」
- 排気がクリーンな「サイクロン式」
そして次に、買い替えの際におすすめの掃除機をご紹介しました。
◎キャニスター型
- ・日立 CV-KP90G-N(軽くても吸引力抜群、紙パック式)
- ・東芝 VC-C7(ダストカップが丸洗いできる、サイクロン式)
◎スティック型
- ・マキタ CL110DWI(ワンルームや小さめのマンション掃除に最適)
- ・アイリスオーヤマ SCD-143P-CW(連続使用時間35分、サイクロン式)
◎ロボット型
- Anker Eufy RoboVac 11S(エントリーモデルとして人気)
- ルンバ i355060(自動でゴミ回収を行うハイスペックモデル)
そして、不要になった掃除機の処分方法としては以下の5つがあります。
掃除機を処分する5つの方法 |
|
掃除機の買い替えを検討する際に、この記事がお役に立ちましたら幸いです。