壁掛けテレビ人気のモデル12選!賃貸でも設置できる?やり方も紹介

author-avatar
下取りガイド 川辺 あさひ

「テレビってどうやって壁掛けにするの?」

「壁掛けできるおすすめのテレビってどんなテレビ?」

部屋の模様替えや引っ越しを機にテレビの買い替えを検討する方の中で、壁掛けテレビに挑戦してみようと思う方も多いのではないでしょうか。

テレビの設置方法にはいくつかの種類がありますが、壁掛けテレビにはスペースを有効活用できるなどのメリットがあります。

また、一口に壁掛けテレビといっても製品の数が多いため、どういったテレビを選べばいいのかわからないというケースもあります。

結論から言うと、壁掛け式でテレビを利用するメリットやデメリット、テレビを壁掛けにする方法や選び方は以下の通りです。

【壁掛けテレビを利用するメリット】

  • スペースを有効活用できる
  • おしゃれにレイアウトできる

【壁掛けテレビを利用するデメリット】

  • 専用の機器が必要になる
  • 周辺機器の配置が難しい

【テレビを壁掛けにする方法】

  • 工具を準備する
  • テレビからスタンドを外す
  • テレビ側に金具を取り付ける
  • 金具を壁に取り付ける
  • テレビと金具を取り付ける

【壁掛けテレビの選び方】

  • 部屋のサイズで選ぶ
  • 画面の解像度で選ぶ
  • 素材で選ぶ
  • 録画などの機能で選ぶ

そこで本記事では、壁掛けテレビメリットやデメリット、選び方やおすすめの壁掛けテレビをご紹介します。

▼この記事を読むと分かること

  • 壁掛けテレビのメリットやデメリット
  • 壁掛けテレビを利用する方法
  • 壁掛けテレビの選び方
  • おすすめの壁掛けテレビ12選

この記事を読めば、壁掛けテレビの利便性や選び方がわかるはずです。

初めて壁掛けテレビを購入する、どういったテレビを選べばいいか分からないという方は参考にしてみてください。

\下取り品の高額査定が続出中!/

「PR」ノジマで買い替えると最大7万円の買取キャッシュバック!

テレビを買い替えるなら下取りチェッカー

下取り値引きと買取キャッシュバックはなにが違うの??

例)シャープ 48V型有機ELテレビ 4T-C48CQ1 をデジタル家電専門店ノジマで購入する際 

ノジマのWEBチラシTV

引用:ノジマのWEBチラシ

販売価格(税込)          209,000円
下取りありで最大          -30,000円
さらに下取り品が買取対象なら最大  -50,000円 の買取キャッシュバック!

※2022年8月現在のサービス内容です。予告なく変更することがございます。

下取り値引きとは…壊れていても、古くても下取り品があれば値引きの対象。
買取キャッシュバックとは…下取り品の買取サービスです。買い替えるまえに下取りチェッカーを利用して査定証明を取得する必要がございます。

※買取キャッシュバックサービスは、株式会社ノジマと株式会社アシストが提携して提供している下取りサービスです。下取チェッカーに関するご質問やご連絡は株式会社アシストまでお問い合わせください。

\自動査定だから、24時間対応/

下取りチェッカー

テレビを壁掛けして設置する魅力とは?

テレビを部屋に設置する場合、従来のようにテレビ台を用意してその上に設置する方法と、壁掛けにして設置する方法に分かれます。

壁掛けテレビにはどういった魅力があるのでしょうか。

そのメリットとデメリットをご紹介します。

壁掛けするメリット

壁掛けテレビには大きく分けて2つのメリットがあります。

1つ目は、スペースを有効活用できるというメリットです。

テレビ台を必要とせず壁にくっつけて設置できるため、テレビを設置するためのスペースをほとんど必要としません。

部屋がそこまで広くなく、テレビをコンパクトに設置したい場合などにおすすめです。

また、スッキリと設置できるためおしゃれにレイアウトできるというメリットもあります。

テレビ台に設置する場合、テレビよりも比較的大きい台の設置も必要不可欠ですが、壁掛けの場合は不要なため、自由にレイアウトを楽しむこともできるでしょう。

壁掛けするデメリット

一方で壁掛けテレビには、以下のような2つのデメリットも存在します。

1つ目は、専用の機器が必要になるという点です。

テレビ台を利用してテレビを設置する場合はそのまま台の上におけばいいため、耐震補強のために少々機器が必要ではありますが、そこまで大変ではありません。

その一方で、テレビを壁掛け使用とする場合、そのままではテレビを吊るすことができず、耐震補強もテレビ台よりも頑丈に行う必要があるため、その分の機器を必要とします。

また、テレビ台であればゲームやコントローラー、ケーブルなどといったテレビに付随する周辺機器も一緒に収納できますが、壁掛けの場合はそういったスペースがないため、工夫して収納する必要があります。

テレビを壁掛けするやり方

テレビを壁掛けに設置しようと思ったら、どのような方法があるのでしょう。

必要な機器や手順、賃貸でもできる方法をご紹介します。

必要な金具やスタンド

基本的にテレビを壁掛けにする場合、金具やスタンドを購入しそれをテレビに取り付け、金具を壁にくっつける方法になります。

そのため、テレビを直接壁にくっつけるわけではありません。

金具には角度固定タイプや角度が上下に調整できるタイプ、上下左右に可動できるアームタイプの3つがあります。

使用するテレビや、テレビをどのように固定したいのかによってこれらを使い分けましょう。

テレビを壁掛けする具体的なやり方

テレビを壁掛けにするためには以下の手順でおこないます。

・工具を準備する

電動ドリルやドライバー、軍手やメジャーなどを用意しましょう。

・テレビからスタンドを外す

・テレビ側に金具を取り付ける

・金具を壁に取り付ける

・テレビと金具を取り付ける

詳しい方法は以下の動画で詳しく解説されているので、ぜひ参考にしてください。

https://youtu.be/jRYQZO03k4U

賃貸でもできるやり方。穴開けないで壁掛けする

金具を使用してテレビを壁掛けにする場合は、壁に穴を開ける必要があるため、賃貸の場合は推奨できません。

賃貸で壁掛けにする場合は以下の方法があります。

  • ホッチキス式で壁に固定する
  • つっぱりポールを利用して壁掛け風に設置する
  • 木材を利用してDIY風に設置する
  • スタンドを利用して壁掛け風に設置する

それぞれの詳しい方法は以下の記事を参考にしてください。

https://kabekaketv-shop.com/blog/2020/04/16/rentkabekake/

賃貸の場合はホッチキス式で壁に固定する以外の方法だと、厳密には壁掛け式ではなく「壁掛け風」に設置するという点を覚えておきましょう。

テレビ台に設置するよりはスペースを有効活用できたりおしゃれにレイアウトしたりできますが、厳密な意味での壁掛けにはならないため、注意が必要です。

壁掛けできるテレビはどのように選ぶ?

壁掛けできるテレビを選ぶ場合は、以下の4つのポイントに注意して選びましょう。

  • 部屋の広さで選ぶ
  • 画面の解像度で選ぶ
  • 素材で選ぶ
  • 録画などの機能で選ぶ

それぞれ解説します。

部屋の広さによってテレビのサイズを選ぶ

テレビのサイズには、小型のもので20インチ程度のものから大型のものでは100インチ規模のものまで、非常にさまざまなサイズが存在します。

単純に大画面で迫力のある映像を見たい場合は大型のテレビを購入すればいいですが、部屋の広さに適したテレビを選ぶようにしましょう。

部屋の広さとテレビのサイズの目安としては以下のようになっています。

テレビのサイズ

推奨する部屋の広さ

40インチ

6畳〜8畳

50インチ

8畳〜10畳

60インチ

10畳〜12畳

70インチ以上

12畳〜

画面の解像度に注目する

最近のテレビであれば、画質が悪くてテレビが快適に見れないということは滅多にありませんが、綺麗さを追求する場合は4K画質に対応しているテレビを選びましょう。

従来のテレビの多くはフルHDと呼ばれるモデルでその解像度は1920×1080ピクセルとなっています。

一方で、4K画質の場合の解像度は3840×2160ピクセルと、4K画質の方がフルHDと比較して2倍以上綺麗にテレビを見ることができるのです。

綺麗な画質を追求したい場合は、4K対応テレビを選びましょう。

テレビの素材はどれがいい?

テレビの素材には大きく分けて「液晶」のものと「有機EL」の2種類があります。

従来のテレビの多くは液晶タイプのテレビであり、色の表現方法としてバックライトを用いるためその分テレビが分厚くなってしまいます。

しかし、有機ELの場合はバックライトを使用しないため、テレビ本体が液晶モデルと比較して非常に薄いという特徴があるでしょう。

壁掛けで利用する場合、テレビが分厚いと耐久性の不安が生じるためなるべく有機ELのモデルを選びましょう。

録画など便利な機能をチェックしよう

テレビはそれ単体で、さまざまな番組を見ることができますが、中には録画機能やインターネット視聴機能がついているテレビもあります。

録画機能がついていないテレビの場合、録画したいとなったら専用の機器が別途必要になるため、壁掛けでスマートに設置できたとしても機器を近くに設置する必要が出てしまいます。

40インチ代|6〜8畳部屋におすすめの壁掛けテレビ4選

壁掛けテレビの中でも40インチ代のおすすめテレビを4つご紹介します。

40V型 スマートテレビ S5200シリーズ 40S5200B

出典:楽天市場|40V型 スマートテレビ

TCLが提供している40インチのスマートテレビです。

圧倒的な薄さが特徴で壁掛けに適しているだけではなく、スマートテレビという名前の通りインターネットや録画機能など、便利な機能が満載のテレビです。

価格は39,980円(税込)です。

40型 液晶テレビ アイリスオーヤマ

出典:楽天市場|40型液晶テレビアイリスオーヤマ

アイリスオーヤマが提供している40インチの液晶テレビです。

ホワイトフレームなため非常におしゃれで、壁にかけても美しいレイアウトが実現できます。

直下型LEDバックライトのおかげで画面全体でムラなく綺麗な映像が見れるでしょう。

価格は37,800円(税込)です。

40型 液晶テレビ(MAXZEN)

出典:楽天市場|40型液晶テレビMAXZEN

MAXZENが提供している40インチの液晶テレビです。

高解像度のVAパネルが搭載されているため、臨場感あふれるダイナミックな映像が視聴可能です。

価格は27,980円(税込)です。

40型液晶テレビ(insert)

出典:楽天市場|40型液晶テレビinsert

insertが提供している40インチの液晶テレビです。

地デジだけではなくBSやCSに対応しており豊富な番組を楽しむことができます。

価格は34,980円(税込)です。

50インチ代|8〜10畳部屋におすすめの壁掛けテレビ4選

壁掛けテレビの中でも50インチ代のおすすめテレビを4つご紹介します。

50インチ 4Kチューナー内蔵液晶テレビ(アイリスオーヤマ)

出典:楽天市場|50インチ液晶テレビアイリスオーヤマ

アイリスオーヤマが提供する50インチの4Kチューナー内蔵の液晶テレビです。

4K画質で非常に綺麗な映像がダイナミックに視聴可能です。

価格は70,400円(税込)です。

4Kチューナー内蔵液晶テレビ(ハイセンス)

出典:楽天市場|4Kチューナー内蔵液晶テレビ(ハイセンス)

ハイセンスが提供している4Kチューナー内蔵式の50インチテレビです。

4Kが綺麗に写るのはもちろんですが、地上波や衛星放送も美しく見れる工夫が施されています。

価格は64,800円(税込)です。

50インチ AQUOS 4K 内蔵液晶テレビ(シャープ)

出典:楽天市場|50インチ液晶テレビ(シャープ)

シャープが提供している50インチのAQUOSテレビです。

フルHDの4倍もの画素数を誇る液晶パネルによって、滑らかで美しい映像が視聴可能になっています。

価格は71,980円(税込)です。

50型4K対応液晶テレビ(TCL)

出典:楽天市場|50型4K対応液晶テレビ(TCL)

TCLが提供している4K対応の50インチテレビです。

YouTubeやネットフリックスなどの動画配信サービスが内蔵されている非常に便利なテレビです。

価格は58,909円(税込)です。

60インチ代|10畳以上の部屋におすすめの壁掛けテレビ4選

壁掛けテレビの中でも60インチ代のおすすめテレビを4つご紹介します。

60インチ テレビ UTV60A20(プロメテウス)

出典:楽天市場|60インチテレビ(プロメテウス)

プロメテウスが提供している60インチの4K対応壁掛けテレビです。

4Kによる高画質映像とADS液晶パネルによってクオリティの高い映像美が追求されています。

価格は83,800円(税込)です。

シャープ 60V型 4K 液晶 テレビ

出典:Amazon|60インチテレビ(シャープ)

シャープが提供している60インチのWチューナー内蔵形の壁掛けテレビです。

480スピードが搭載されており、スピーディにハイクオリティな映像が視聴できます。

価格は139,500円(税込)です。

レグザ 65V型 4K液晶テレビ

出典:Amazon|65インチ壁掛けテレビ(レグザ)

レグザが提供している65インチの壁掛けテレビです。

4Kダブルチューナー内蔵でクリアな画質が追求されているだけでなく、プライムビデオやYouTubeなどの動画サービスも視聴可能になっています。

価格は137,600円(税込)です。

パナソニック 65V型 有機EL テレビ

出典:Amazon|65インチテレビ(パナソニック)

パナソニックが提供している65インチの有機EL壁掛けテレビです。

有機EL搭載なため、非常に薄く壁掛けにぴったりのテレビと言えるでしょう。

価格は475,200円(税込)です。

まとめ

いかがでしたか?

壁掛けテレビについて理解できたのではないでしょうか。

最後にこの記事の内容をまとめてみます。

・壁掛けテレビを利用するメリット

スペースを有効活用できる

おしゃれにレイアウトできる

・壁掛けテレビを利用するデメリット

専用の機器が必要になる

周辺機器の配置が難しい

・テレビを壁掛けにする方法

工具を準備する

テレビからスタンドを外す

テレビ側に金具を取り付ける

金具を壁に取り付ける

テレビと金具を取り付ける

・壁掛けテレビの選び方

部屋のサイズで選ぶ

画面の解像度で選ぶ

素材で選ぶ

録画などの機能で選ぶ

この記事を参考にご家庭の状況に適した最適な壁掛けテレビが見つかることを願っています。

家電いつでも下取り査定

でかしこく買い替えよう

でかしこく買い替えよう