「チューナーレステレビって何?」、「チューナーレステレビのメリットとデメリットが知りたい」と気になっている人は多いのではないでしょうか?
この記事では、チューナーレステレビの特徴や選び方、メリットとデメリットについて説明します。
おすすめのチューナーレステレビのモデルも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
チューナーレステレビとは?特徴と違い
チューナーレステレビは、地上波やBS、CSといったテレビ放送を受信するためのチューナーを搭載していないテレビです。
チューナーが搭載されていないのでテレビの受信ができず、公共放送の料金の支払いは不要とされているようです。
リーズナブルな料金でYouTubeやNetflixなどの動画配信サービスを楽しむことができますが、性能は一般的なテレビよりも良くないとされています。
綺麗な映像や音質を求めるというよりも、シンプルに画像配信を楽しむ人におすすめの製品です。
チューナーレステレビと似た機能のあるテレビに「スマートテレビ」があります。
スマートテレビはチューナーレステレビのようにAndroid TVなどのOSが搭載されているのでインターネット動画配信サービスを見ることができます。
ただ、スマートテレビにはチューナーが内蔵されているので、地上波やBS・CSも視聴可能です。
地上波・BS・CS |
YouTubeなどの インターネットコンテンツ |
|
チューナーレステレビ |
× |
〇 |
スマートテレビ |
〇 |
〇 |
チューナーレステレビのメリット・デメリット
チューナーレステレビのメリットとデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?
メリットだけでなく、デメリットも把握して購入を検討しましょう。
メリットは価格がリーズナブル
チューナーレステレビは一般的なテレビと比較すると価格が安く設定されています。
地上波やBS・CSを受信するチューナーが搭載されていないので、その分の価格をカットできるのです。
普段テレビを視聴しないけれど、大画面でYoutubeやNetflixを見たいという場合にはチューナーレステレビがおすすめです。
デメリットは画質や音質が低いこと
チューナーレステレビはリーズナブルに購入できることがメリットではありますが、低価格帯のチューナーレステレビは画質や音質が満足できない可能性があります。
映像処理エンジンや内蔵スピーカーの性能を下げて価格を抑えている商品は、ノイズが気になったり、音がはっきり聞こえないというケースもあります。
設定を調整することで改善できることもありますが、一般的なテレビよりは画質や音質に期待できないことには注意しましょう。
チューナーレステレビを選ぶポイント
チューナーレステレビを選ぶ時には、画面サイズや解像度、対応端子の数などを確認しましょう。
こちらでは、チューナーレステレビを選ぶ時のポイントについて説明します。
画面のサイズ大型?小型?
チューナーレステレビの画面サイズは23V~50V型とバリエーションが豊富です。
1人暮らしならコスパのより23V~32V型がおすすめですが、大画面で楽しみたい場合には40V~50Vの大型タイプを選ぶといいでしょう。
解像度やモデル
解像度が高くなるほど映像が美しくなります。
近年は4Kのチューナーレステレビが主流となっているので、綺麗な画質で動画などを楽しむことができるでしょう。
ただ、価格が安すぎるチューナーレステレビは画質も良くない傾向にあるので、確認してから購入しましょう。
利用できるサービスの種類
チューナーレステレビではさまざまなインターネット動画配信サービスを楽しむことができます。
YouTubeやNetflixなどのサービスがプリインストールされている製品もあるので、自分が利用したいサービスが対応可能がどうかをしっかり確認することが大切です。
対応端子の数
HDML端子やUSB端子が搭載されていると、ネット動画視聴だけでなくゲームを楽しむこともできます。
どのような端子が搭載されているかは製品のスペック表に記載されているので、必要な端子があるかどうか確認してください。
チューナーレステレビのおすすめモデル5選
チューナーレステレビのおすすめモデルを5つ紹介します。それぞれのモデルの特徴を確認して、購入の参考にしてください。
エディオン|50P63E
引用:50V型4K対応液晶 チューナーレススマートテレビ50P63E|エディオン公式通販
家電量販店のエディオンが販売しているチューナーレステレビです。国内で初めてGoogle TVを搭載しており、チューナーレステレビとは思えない画質の良さが特徴です。リモコンにはNetflix、TouTube、Hulu、U-NEXTなど主要なサービスをダイレクトボタンに対応しているので使いやすいでしょう。
参考価格 |
59,800円(エディオン|エディオン公式通販) (2023/6/30時点) |
メーカー |
エディオン |
型番 |
50P63E |
画面サイズ |
50V型 |
画面の種類 |
4K |
本体サイズ |
W111.2×H68.9×D25.7cm |
重量 |
8.7kg |
入出力端子 |
HDMI×3、ビデオ入力端子、光デジタル音声出力、ヘッドホン出力、USB×1(USB3.0×1個)、LAN端子 |
オリオン|SAUD651
引用:AndroidTV搭載 チューナーレス スマートテレビSAUD501|オリオン
カブシキカイシャドウシシャの子会社ORIONが販売している、Android TVを搭載した4Kチューナーレステレビです。本体の起動が速く、アプリや動画もストレスなく使用できる製品です。ネット動画の視聴に特化しているので、NetflixやPrime Videoといった動画配信サービスがプリインストールされています。
参考価格 |
108,000円(ドウシシャマルシェオンラインストア) (2023/6/30時点) |
メーカー |
オリオン |
型番 |
SAUD651 |
画面サイズ |
65V型 |
画面の種類 |
4K |
本体サイズ |
W145.3×H89.9×D24.4cm |
重量 |
17.8kg |
入出力端子 |
HDMI、USB2.0x2、ビデオ入力×1、光デジタル音声出力、ヘッドホン出力、LAN端子 |
KONKA|UM43QR680N
引用:チューナーレススマートテレビUM43QR680N|KONKA
中国の大手電機メーカーKOKIAの4K対応チューナーレステレビです。解像度に物足りなさを感じる可能性があるので、コントラストや色温度を調整することをおすすめします。ゲームモードがなく、反応も遅めなためゲームをするには向いていないといえます。シンプルに動画を楽しみたい人にぴったりの製品です。
参考価格 |
44,800円(楽天市場) (2023/6/30時点) |
メーカー |
KONKA |
型番 |
UM43QR680N |
画面サイズ |
43V型 |
画面の種類 |
4K |
本体サイズ |
W約95.5×D約23.7×H約62.4cn |
重量 |
約6.5kg |
その他 |
HDMI×3、YPbPr入力×1、AV入力×1(オーディオ入力を含む) ・USB2.0×2、LAN端子×1、S/PDIF出力×1、ヘッドホン出力×1 |
ニトリ|MST-43-4K
ニトリが販売しているコストパフォーマンスがよい4Kチューナーレステレビです。PlayStationやXboxなど4K表示のゲームも対応しているので、快適にゲーム操作が可能です。定番の動画配信サービスはプリインストールされていますが、Google Playから追加でアプリのインストールが可能です。
参考価格 |
39,900円(ニトリ公式通販ニトリネット) (2023/6/30時点) |
メーカー |
ニトリ |
型番 |
MST-43-4K |
画面サイズ |
43V型 |
画面の種類 |
4K |
本体サイズ |
W95.8×Ⅾ7.2×H55.8cm |
重量 |
6.7kg |
その他 |
HDMI端子:3(HDMI 3:ARC&CEC対応)、USB端子:2、光デジタル端子:1、LAN端子:1 |
メーカー|TSM-4301U4K
引用:43型4K対応チューナーレススマートテレビ|ドン・キホーテ
ドン・キホーテが販売しているAndroid OS搭載のチューナーレステレビです。Chromecast機能が搭載されているので、スマホの動画や写真をテレビ画面に表示できます。
参考価格 |
34,800円(ドン・キホーテ) (2023/6/30時点) |
メーカー |
ドン・キホーテ |
型番 |
TSM-4301U4K |
画面サイズ |
43型 |
画面の種類 |
4K |
本体サイズ |
W96.0×H60.6×D19.7cm |
重量 |
ー |
入出力端子 |
HDMI端子 : 3(HDMI3:ARC&CEC対応)、USB端子 : 2、光デジタル端子 : 1、LAN端子 : 1、ヘッドホン出力 : 1 |
まとめ
チューナーレステレビの特徴や選び方、メリット・デメリットなどについて説明しました。
最後に記事の内容をおさらいしましょう。
【チューナーレステレビのメリット・デメリット】
- メリットは価格がリーズナブルであること
- デメリットは画質や音質が低いこと
【チューナーレステレビを選ぶポイント】
- 必要な画面のサイズを把握する
- 解像度やモデルを確認する
- 利用できるサービスの種類を調べる
- 対応端子の数をチェックする
チューナーレステレビは地上波やBS・CSを受信するチューナーが内蔵されていないので視聴することができないテレビです。
インターネット接続をすることで動画配信サービスを楽しんだり、ゲームをプレイしたりすることができます。
地上波などを見ないけれど大画面で映像を視聴したい場合には、チューナーレステレビの利用がおすすめです。