
「テレビの転倒に備えたいけどどうしたらいいの?」
「テレビの地震対策グッズはどれを選べばいい?」
テレビを新たに購入した場合や引っ越しや模様替えなどでテレビを移動する場合、テレビの地震対策について対処法が気になる方がいるのではないでしょうか。
テレビはその構造上倒れやすいため、地震大国と呼ばれる日本では転倒防止が大切ですが、どう対策したらいいのかわからないというケースもあるでしょう。
また、一口に地震対策といっても対策グッズの数が多いため、どういったグッズを選べばいいのかわからないというケースもあります。
結論から言うと、テレビに転倒防止対策をする理由や対策グッズの選び方は以下の通りです。
【テレビに転倒防止対策をしなくてはいけない理由】
- 地震が起こった際に倒れる
- 小さい子どもが事故に遭うケースがある
【地震対策グッズの選び方】
- マット、ベルト、壁面固定の3種類から選ぶ
- 耐震性で選ぶ
- 賃貸の場合は要注意
そこで本記事では、なぜテレビに対して転倒防止対策をする必要があるのか、その理由と地震対策グッズの選び方やおすすめのグッズをご紹介します。
▼この記事を読むと分かること
- テレビに地震対策を行う必要性
- テレビの地震対策グッズの選び方
- おすすめの地震対策グッズ18選
この記事を読めば、テレビの地震防止グッズについてその必要性が分かるはずです。
なぜテレビに地震防止対策が必要なのか分からない、具体的にどういったグッズを選べばいいのか知りたいという方はぜひ参考にしてください。
テレビが転倒するのは食い止めたい!対策すべき理由
テレビの形状は一昔前まではブラウン管と呼ばれるスタイルで、立方体型のものが多かったため揺れに強く転倒を心配する必要はあまりありませんでした。
しかし、近年のテレビは薄型のテレビが多く、揺れに対して非常に弱い構造となっています。
揺れや衝撃に弱いからこそ、テレビに対して転倒防止をする必要があるのですが、テレビが倒れてしまうことで具体的にどういった危険があるのかを解説します。
地震が起きた際に倒れる
皆さんも日々実感することが多いと思いますが、日本は地震大国と呼ばれるほど地震の数が多いのです。
以下の表は、マグニチュード3以上の地震の発生件数をまとめたものですが、毎年約5,000回も地震が発生しているのです。
マグニチュード | 回数(1年間の平均) |
8.0以上 | 0.2回(10年間で2回) |
7.0〜7.9 | 3回 |
6.0〜6.9 | 17回 |
5.0〜5.9 | 140回 |
4.0〜4.9 | 約900回 |
3.0〜3.9 | 約3,800回 |
※2001年〜2010年のデータをもとに算出
出典:気象庁|地震について
地震が発生すると多くの家具家電が揺れますが、その中でもテレビは非常に薄型な構造になっているため、倒れてしまうリスクが高いのです。
テレビが転倒することでそれにぶつかって怪我をするリスクや、転倒して割れた液晶を踏んでしまうことで怪我をするリスクなどが考えられます。
このように、テレビの転倒を防がなくてはいけない最大の理由は、地震にあると言えるでしょう。
小さい子どもが事故に遭うケースがある
地震と同様に危険なのが、小さな子どもがテレビの転倒に巻き込まれて事故に遭ってしまうというケースです。
子どもが部屋の中で遊んでいる際に
- テレビにぶつかる
- テレビ台に乗ってぶつかる
このようなことでテレビが転倒します。さらに、子どもが
- 頭を打つ
- テレビの下敷きになる
などの事故が数多く報告されています。
参考:
子どもが下敷きに 家具やテレビの転倒に注意(見守り情報)_国民生活センター
薄型テレビの転倒による乳幼児のけがに関する調査 | 東京くらしWEB
小さな子どもにとって、テレビが転倒し怪我を負うリスクは非常に大きいため、テレビの転倒は未然に防ぐ必要があるのです。
テレビの地震対策をしよう!転倒防止グッズを選ぶポイント
テレビの地震対策をするためには、専用のグッズで対策することができます。
グッズの種類は非常に多岐にわたるため、以下のポイントに注目して選ぶといいでしょう。
- グッズの種類はマット・ベルト・壁面固定の3つ
- ペットや子どもがいる家庭の場合は注意が必要
- 耐震性で選ぶ
- 賃貸には穴あけが要らないタイプ
それぞれ詳しく解説します。
グッズの種類はマット・ベルト・壁面固定の3つ
テレビの地震対策グッズには、大きく分けて
の3つのタイプが存在します。
マットタイプはテレビの下に敷くことで、
- テレビとテレビ台を固定する
- テレビに対する衝撃を吸収する
これらによって転倒を防げます。
ベルトタイプの場合、テレビとテレビ台をベルトによって固定することで地震の衝撃に備えることができます。耐震性の高さはマットタイプよりも高いでしょう。
壁面固定の場合、テレビと壁面を直接連結させて固定するため、耐震性の高さは随一と言えますが、壁にネジ穴を開ける必要があるため賃貸の場合は避けた方がいいでしょう。
ペットや子どもがいる家庭の場合は注意が必要
ご家庭にペットや小さい子どもがいる場合は注意が必要です。
この場合、揺れを防ぐだけではなく接触による転倒も防ぐ必要があります。
そのため、マットタイプだけではなくベルトタイプと併用するなどして、強い衝撃があった際も転倒しないような工夫が必要です。
耐震性で選ぶ
国民生活センターの地震によるテレビの転倒防止調査の結果によると、転倒防止対策を何もしていない場合、次のようなことが分かったといいます。
- 震度5強相当の地震が発生するとほぼ全てのテレビが揺れた
- テレビが転倒したり台から落ちたりした
またタイプ別の耐震性の強さを比較した場合、次のような結果になりました。
- 壁に直接固定するタイプが最も地震の影響が少ない
- 次いでテレビ台にベルトで固定するタイプが強い
- マットタイプが一番弱い
参考:国民生活センター、地震によるTVの転倒対策をテスト – AV Watch
このように、耐震性という観点でみると壁面固定式が最もおすすめということになります。
地震の発生頻度が多い地域にお住まいの場合、なるべく耐震性の高いグッズを選ぶようにしましょう。
賃貸には穴あけが要らないタイプ
賃貸住宅にお住まいの場合、壁面固定タイプのグッズが使用できないことがあるため注意しましょう。
壁面固定タイプグッズの多くは、壁にネジを固定する必要があるため賃貸では使用できないケースがあります。
賃貸住宅の場合はベルトタイプとマットタイプを組み合わせるなど、穴あけが不要なグッズを選びましょう。
また、壁面固定タイプの中でもホッチキスで固定できる製品など、賃貸で使用できるグッズもありますので、そういった商品を選べば賃貸でも使用可能です。
テレビの地震対策におすすめのグッズ18選
実際にテレビの地震対策グッズを選ぶ際に、おすすめのグッズを18個厳選してご紹介します。
迷った場合はこちらで紹介しているグッズを選べば間違い無いでしょう。
※当記事に掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。当記事で紹介された製品を利用する場合は、自己責任で行う必要があります。
TVセッター壁美人 TI200 Mサイズ
スタープラチナ株式会社が提供している「TVセッター壁美人 TI200」はテレビと壁面を固定することで地震対策ができるグッズです。
壁面との固定にはホッチキスを使うため、壁に穴を開けずに固定が可能です。
賃貸の場合でも安心して使用できるでしょう。
価格は18,755円(税込)です。
PERLESMITH テレビ壁掛け金具
出典:Amazon | PERLESMITH テレビ壁掛け金具
こちらは、PERLESMITHの壁面固定タイプの地震対策グッズです。
耐震性が非常に高く、60kgの重さまで支えることができるため、大型のテレビでも対応できます。
一方で、壁に穴を開けるタイプのグッズですので、賃貸の方は避けた方がいいでしょう。
価格は、3,799円(税込)です。
転倒防止粘着マット ECT-2554(アイリスオーヤマ)
アイリスオーヤマの家具転倒防止粘着マットは、マットタイプの地震防止グッズです。
テレビの底面に設置するだけで揺れの衝撃を吸収してくれるため、お手軽に地震の対策ができます。
また、綺麗に剥がせるため水洗いすることで繰り返して使用できる優れものです。
価格は840円(税込)です。
耐震ゲルマット7
こちらはsuGが提供しているマットタイプの地震防止グッズです。
製品名にもなっている通り、震度7クラスの地震が来ても対応可能な非常に強力なグッズになっています。
貼るだけで簡単に地震対策ができるので、迷った場合はおすすめです。
価格は1,280円(税込)です。
プロセブンマット フリーカット テレビ用 P-TV1001C
出典:プロセブン|マット フリーカット テレビ用 P-TV1001C
こちらはプロセブンが提供しているマットタイプの地震防止グッズです。
形状を自由に加工できるようになっているため、どのようなサイズ・形のテレビにも対応可能です。
価格は2,430円(税込)です。
SANWA SUPPLY(サンワサプライ) / 透明両面粘着ゴム QL-75CL
出典:サンワサプライ株式会社 |QL-75CL【透明両面粘着ゴム(中)】
サンワサプライが提供しているマットタイプの地震防止グッズです。
耐震性に優れており、震度7クラスの地震でも衝撃を吸収してくれる優れものです。
また、無色透明なため違和感なく設置することができます。
価格は1,958円(税込)です。
不動王 薄型テレビ用 耐震シート FFT-002
出典:不二ラテックス |不動王薄型テレビ用耐震シート(FFT-002)
不二テラックスが提供しているマットタイプの地震防止グッズです。
薄型テレビに特化した作りになっており、高い耐震性を誇ります。
一度貼ってしまえば、耐久年数が8年と非常に長いため長期間使用し続けられます。
価格は1,573円(税込)です。
ノンブレン・タックゲル NTG40-T5
枚方技研が提供しているウレタン製のマットタイプの地震防止グッズです。
ウレタン製のため、テレビやテレビ台に跡が残ることなく使用することができます。
70kgまで支えることが可能なため、大型のテレビでも対応可能です。
価格は1,450円(税込)です。
耐震ジェル極
iHouse all製のジェルタイプのマット方耐震グッズです。
震度7クラスの地震にも対応できる非常に強力な地震防止グッズですので、地震の多い地域にお住まいの方におすすめの商品です。
価格は1,280円(税込)です。
耐震ゲル – TS-F006
こちらはエレコムが提供しているマットタイプの耐震ゲルです。
テレビの下に敷くだけで、震度7クラスの非常に強い地震にも対応できる優れものです。
価格は2,706円(税込)です。
耐震ジェル(FCYCMUY)
こちらはFCYCMUYが提供している、水洗い可能なマットタイプの地震防止グッズです。
無色透明となっているため、目立たずに地震を防止することができます。
また、水洗い可能なため取り外して洗浄すれば繰り返し使用することができる優れものです。
価格は1,799円(税込)です。
スーパー吸ちゃん
こちらは株式会社ソピーが提供している「スーパー吸ちゃん」という独特なマットタイプの地震防止グッズです。
耐荷重は120kgと、大型のテレビでも全く問題なく支えることができます。
価格は2,074円(税込)です。
プロセブンベルトストッパーテレビ用
出典:Pro-7 プロセブン株式会社 |ベルトストッパーテレビ用
プロセブンが提供しているベルトタイプの地震防止グッズです。
テレビを持ち上げることなく設置可能なため、女性でも一人で簡単に設置ができます。
抗菌防カビ効果もあるため、長期間安心して使用できるでしょう。
価格は2,744円(税込)です。
テレビストッパー LV-340
出典:株式会社リンテック21 |テレビストッパー LV-340
リンテック21が提供しているベルトタイプの地震防止グッズです。
震度6強クラスの地震が来ても問題ない高い耐震性を誇ります。
黒色のベルトのため、目立たないようになっている点も嬉しいポイントでしょう。
価格は3,300円(税込)です。
耐震ベルト(粘着シールタイプ)
出典:エレコム|耐震ベルト(粘着シールタイプ) – TS-002N2
こちらはエレコムが提供しているベルトタイプの地震防止グッズです。
震度7相当の耐震テストにもクリアしたほどの高い耐震性を誇っています。
粘着シールタイプなため、取り付けも非常に簡単にできるでしょう。
価格は6,908円(税込)です。
薄型テレビ用転倒防止具 TB13
こちらは大石製作所が提供しているワイヤータイプの地震防止グッズです。
ベルトタイプと同様に、テレビ台とテレビを固定して支えるタイプです。
ベルトよりもすっきりとした形状なため、目立つことなく地震を防ぐことができます。
価格は550円(税込)と非常にリーズナブルです。
薄型テレビストッパーMQL-80
出典:サンワサプライ株式会社 |QL-80【薄型テレビストッパーM】
サンワサプライが提供しているシートフィルムを固定するタイプの地震防止グッズです。
小型な構造ながらも、震度7クラスの地震にも耐えられる高い耐震性を誇っています。
なるべく小型で目立ちにくいグッズが欲しい方におすすめです。
価格は1,185円(税込)です。
液晶テレビ用耐震固定ポール
出典:平安伸銅工業オンラインショップ |液晶テレビ用耐震固定ポール
こちらは平安伸銅工業が提供している、ポールタイプの地震防止グッズです。
使用方法はベルトタイプと同様に、テレビとテレビだいを固定することで地震の衝撃から守ってくれます。
金属製なため非常に高い耐震性を誇っています。
価格は2,980円(税込)です。
まとめ
いかがでしたか?
テレビの地震防止グッズについて理解できたのではないでしょうか。
最後にこの記事の内容をまとめてみます。
●テレビに転倒防止対策をしなくてはいけない理由
- 地震が起こった際に倒れる
- 地震の情報がキャッチできなくなる
- 小さい子が事故に遭うケースがある
●地震対策グッズの選び方
- マット、ベルト、壁面固定の3種類から選ぶ
- 耐震性で選ぶ
- 賃貸の場合は要注意
この記事を参考にテレビの地震防止の重要性が理解でき、ご家庭の状況に適したグッズが見つかることを願っています。
「PR」ノジマで買い替えると最大7万円の買取キャッシュバック!
下取り値引きと買取キャッシュバックはなにが違うの??
例)シャープ 48V型有機ELテレビ 4T-C48CQ1 をデジタル家電専門店ノジマで購入する際
引用:ノジマのWEBチラシ
販売価格(税込) 209,000円
下取りありで最大 -30,000円
さらに下取り品が買取対象なら最大 -50,000円 の買取キャッシュバック!
※2022年8月現在のサービス内容です。予告なく変更することがございます。
・下取り値引きとは…壊れていても、古くても下取り品があれば値引きの対象。
・買取キャッシュバックとは…下取り品の買取サービスです。買い替えるまえに下取りチェッカーを利用して査定証明を取得する必要がございます。
※買取キャッシュバックサービスは、株式会社ノジマと株式会社アシストが提携して提供している下取りサービスです。下取チェッカーに関するご質問やご連絡は株式会社アシストまでお問い合わせください。