大型タブレットのおすすめ12選!13インチ・15インチ・20インチ大きさ別紹介

author-avatar
下取りガイド kaneyama

「画面が大きいタブレットで動画を鑑賞したい」

「大画面のタブレットを選ぶには、何を重視して選べばよいのだろうか」

など、タブレットを選ぶときにはCPU・OS・メモリなどの難しい言葉が多すぎて、何を見て選べばいいのかで迷ってしまいますよね。

まず結論からお伝えすると、大型のタブレットは「持ち運ぶことは多いか」「使用する目的は何か」に注目して選ぶことをおすすめします。

本記事では選び方のほかに、大型のタブレットのメリットや、購入するときに抑えておきたいポイントについて解説しています。

また、おすすめの大型タブレットをピックアップしていますので、こちらもあわせて参考にしてみてください。

大型のタブレットは大画面でできることがたくさん

まず、大型のタブレットを使用するメリットを解説していきます。

基本的にタブレットは大型になるにつれて、高画質×高スペックになっていくことを覚えておきましょう。

そのため大型になるほど、イラストの細かい作業にも取り掛かりやすくなりますし、映画の細かい字幕も読みやすくなります。

大型になると「価格が高い」「持ち運びにくくなる」などのデメリットはありますが、その他のメリットは大きくなります。

また最近では、外付けキーボードを購入してメインPCとして使う人も増えています。

このように大型のタブレットは多くの使い方ができるので、予算に問題ないのであれば、大型タブレットの購入をおすすめしています。

大型のタブレットはどうやって選ぶ?

次に、大型のタブレットを選ぶときのポイントを紹介します。

選ぶときのポイントは、次の3つになります。

それでは、順番に解説していきます。

15インチ?20インチ?画面の大きさは目的に合わせて

まずは、画面の大きさごとの適した用途を紹介します。

「画面の大きさ」「機種の豊富さ」「携帯性」について、サイズごとの比較表を作成したのでご覧ください。

13インチ

15インチ

20インチ

画面の大きさ

(横×縦㎝)

28.7×16.2

33.2×18.7

44.3×24.9

機種の豊富さ

携帯性

13インチのタブレットは、最も人気のあるサイズです。

カバンにも入れやすいサイズで、スペックの高さと携帯性をあわせもっているのが特徴です。

15インチのタブレットになると、持ち運びがしにくい大きさになってきます

自宅で使うことが多いイラストレーターや、場所を変えて映画鑑賞を楽しみたい人に人気のサイズになりますね。

20インチのタブレットは、より細かい作業や迫力のある動画を楽しめるメリットがありますが…

デメリットとして、15インチ以上のタブレットになると極端に選べる機種が減ることは覚えておきましょう。

Android、Windows、iOSなどOSの違い

OSの特徴を把握することも、タブレットを選ぶうえで重要なポイントです。

各OSの特徴は、次の紹介文を参考にしてください。

Android

AndroidはGoogleが提供しているOSで、コスパが良いモデルが多く、幅広いジャンルのアプリがあります。
スマホでAndroidを使用している人は、違和感なく使用できるためおすすめです。

Windows

Microsoftが提供しているOSで、ExcelやWordなどのMicrosoft officeを使用できるのが特徴。
ビジネスで使用したい人にはおすすめですが、Windowsを動作させるのにメモリ容量が大きくなるため、価格が高めになるのがデメリットです。

iOS

Appleが提供しているOSで、シンプルで直感的な操作ができるのが特徴。
豊富なアプリがあること、セキュリティレベルが高いこともメリットです。
AppleIDを使用して同期できることもあり、iPhone、iMacを使用している人には特におすすめできます。
※画面サイズはiPadProの12.9インチが最大になります。

OSはタブレットを使用する目的や、現在使用しているデバイス環境に合わせて選ぶことで快適にタブレットを使用できます。

これらを考慮しながら、最適なタブレットを見つけてみてください。

安いモデルはどのくらい?大型タブレットの価格の目安

続いて、大型タブレットの価格についてです。

最初にも書きましたが、タブレットは画面が大きくなるほど価格も高くなっていきます。

ただ「少しでも安く買いたい…!」という人もいるはずなので、画面の大きさごとの最安モデルの値段を調査しました。

13インチ

49,800円~

15インチ

54,000円~

20インチ

100,000円~

最安のモデルだと50,000円で購入できますが、人気のある機種やスペックが高い機種になってくると、100,000円以上が基本の値段になってきます。

15インチ以上になると、安いモデルの選択肢が少なくなることも覚えておきましょう。

大型タブレットに必要なスペック数もチェックしよう

大型のタブレットを快適に使用するためには、最低限のスペックが必要です。

快適に使用するために最低限必要なスペックは、以下のとおりです。

メモリ

  • Androidの場合は最低2GB以上
  • それ以外のOSは4GB以上
  • ゲーム、動画やイラストの編集をおこなう場合には8GB以上

ストレージ

  • 保存するものが少ない場合は最低32GB以上
  • 写真、動画、イラストなど大量にデータを保存する場合は256GB以上

CPU

  • コア数・・最低でも「クアッドコア」以上、映画やゲームなどの重たいデータを扱う場合は「ヘキサコア」以上
  • クロック周波数・・最低1.5Ghz、重たいデータを扱う場合は2.0Ghz以上

ネット閲覧や読書程度であれば、こちらの最低限のスペックで問題ないですが、重たいデータを扱う場合は、スペックが高めのものを選ぶようにしましょう。

 

13インチ以上|おすすめの大型タブレット8選

それでは、13インチ以上のタブレットのおすすめ機種を8選紹介していきます。

今回紹介するモデルは、各販売サイトのランキングやレビューなどを参考に作成いたしました。

大型のタブレットの購入を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

マイクロソフト Surface Pro 8 Core i5|13インチ以上

出典:Microsoft Surface Pro 8 Core i5|Microsoft

参考価格(税込)

125,000円

OS種類

Windows 11 Home

ストレージ容量

256GB

CPU

Core i5 1135G7

2.4GHz

メモリ

8GB

バッテリー性能

駆動時間:16時間

サイズ(幅×高さ×奥行)

287×9.3×208 mm

重さ

891g

画面サイズ

13インチ

ASUS Vivobook 13 Slate OLED T3300KA T3300KA-LQ049W|13インチ以上

出典:ASUS Vivobook 13 Slate OLED T3300KA T3300KA-LQ049W|ASUS

参考価格(税込)

79,800円

OS種類

Windows 11 Home 64bit

ストレージ容量

256GB

CPU

Pentium Silver N6000

1.1GHz

メモリ

8GB

バッテリー性能

リチウムポリマー

駆動時間:12.9時間

サイズ(幅×高さ×奥行)

309.9×8.25×190 mm

重さ

785g

画面サイズ

13.3インチ

Lenovo Yoga Tab 13 ZA8E0008JP|13インチ以上

出典:Lenovo Yoga Tab 13 ZA8E0008JP|Lenovo

参考価格(税込)

74,800円

OS種類

Android 11

ストレージ容量

128GB

CPU

Snapdragon 870

3.2GHz

メモリ

8GB

バッテリー性能

リチウムイオンポリマー

10000mAh

駆動時間:12時間

サイズ(幅×高さ×奥行)

293.4×24.9×204 mm

重さ

830g

画面サイズ

13インチ

サムスン Galaxy Tab S8 Ultra|13インチ以上

出典:サムスン Galaxy Tab S8 Ultra|Samsung

参考価格(税込)

207,680円

OS種類

Android 12

ストレージ容量

256GB

CPU

Snapdragon 8 Gen 1

メモリ

12GB

バッテリー性能

10880mAh

サイズ(幅×高さ×奥行)

326.4×5.5×208.6 mm

重さ

726g

画面サイズ

14.6インチ

富士通 FMV LOOX 90/G FMVL90GB|13インチ以上

出典:富士通 FMV LOOX 90/G FMVL90GB|富士通

参考価格(税込)

179,790円

OS種類

Windows 11 Home 64bit

ストレージ容量

512GB

CPU

Core i7 1250U

メモリ

16GB

バッテリー性能

リチウムイオン

駆動時間:12時間

サイズ(幅×高さ×奥行)

307×7.2×190 mm

重さ

599g

画面サイズ

13.3インチ

HP Elite x2 G8 Tablet 68Q56PA#ABJ SIMフリー|13インチ以上

出典:HP Elite x2 G8 Tablet 68Q56PA#ABJ SIMフリー|HP

参考価格(税込)

119,799円

OS種類

Windows 10 Pro(Windows 11 Proからのダウングレード)

ストレージ容量

256GB

CPU

Core i3 1125G4

2GHz

メモリ

8GB

バッテリー性能

リチウムポリマー

駆動時間:11時間(Mobilemark 2018)/14.4時間(JEITA 2.0)

サイズ(幅×高さ×奥行)

289.3×8.8×215.8 mm

重さ

822g

画面サイズ

13インチ

Dell XPS 13 2-in-1 プラチナ Core i7 1250U・16GBメモリ・256GB SSD搭載モデル(スタイラスペン付)|13インチ以上

出典:Dell XPS 13 2-in-1 プラチナ Core i7 1250U・16GBメモリ・256GB SSD搭載モデル(スタイラスペン付)|Dell

参考価格(税込)

215,384円

OS種類

Windows 11 Home

ストレージ容量

256GB

CPU

Core i7 1250U

メモリ

16GB

サイズ(幅×高さ×奥行)

292.5×7.4×201.2 mm

重さ

736g

画面サイズ

13インチ

Surface Pro 9 QIX-00011|13インチ以上

出典:Surfece Pro9 |Microsoft

参考価格(税込)

291,280円

OS種類

Windows 11 Home

ストレージ容量

512GB

CPU

Core i7 1255U

メモリ

16GB

サイズ(幅×高さ×奥行)

287×9.3×209 mm

重さ

879g

画面サイズ

13インチ

15インチ以上|おすすめの大型タブレット2選

続いて、15インチ以上のおすすめタブレット2選を紹介します。

Microsoft Surface Book 3 15 インチ SMN-00018|15インチ以上

出典:Microsoft Surface Book 3 15 インチ SMN-00018|Microsoft

参考価格(税込)

219,800円

OS種類

Windows 10 Home

ストレージ容量

512GB

CPU

Core i7 1065G7

1.3GHz

メモリ

32GB

バッテリー性能

駆動時間:17.5時間

サイズ(幅×高さ×奥行)

343x23x251 mm

重さ

1905g

画面サイズ

15インチ

アイリスオーヤマ TM152M4N1-B|15インチ以上

出典:アイリスオーヤマ TM152M4N1-B|アイリスオーヤマ

参考価格(税込)

53,460円

OS種類

Android12

ストレージ容量

64GB

CPU

MediaTek(R)MT6779 8コア2×A75(2.2GHz)+6×A55(2.0GHz)

メモリ

4GB

バッテリー性能

8,000mAh

サイズ(幅×高さ×奥行)

364x11x224 mm

重さ

1250g

画面サイズ

15.6インチ

20インチ以上|おすすめの大型タブレット2選

最後に20インチ以上の大型タブレットおすすめ2選を紹介します。

Wacom DTH-3220/K0 Wacom Cintiq Pro 32|20インチ以上

出典:Wacom DTH-3220/K0 Wacom Cintiq Pro 32|Wacom

参考価格(税込)

499,800円

OS種類

Windows / Mac

サイズ(幅×高さ×奥行)

854×53.2×506 mm

重さ

1.3kg

画面サイズ

31.5インチ

ソニー SVT21218DJB VAIO Tap 21|20インチ以上

出典:ソニー SVT21218DJB VAIO Tap 21|SONY

参考価格(税込)

321,600円

OS種類

Windows 8 64ビット

ストレージ容量

約1 TB (HDD + NAND型 フラッシュメモリー)

CPU

インテル Core i5-4200U プロセッサー(1.60 GHz

メモリ

4GB

バッテリー性能

リチウムイオンバッテリ

最大4時間

サイズ(幅×高さ×奥行)

523.7×35.5×321 mm

重さ

3.9kg

画面サイズ

21.5インチ

まとめ

今回の記事では、大型のタブレットを使用するメリットや、購入するときに抑えておきたいポイント、おすすめのモデルなどを紹介しました。

最後にもう一度、本記事の内容をまとめておきます。

  • 大型のタブレットを使用するメリットは「映画の細かい字幕が読みやすくなる」「イラストなどの細かい作業に向いている」こと
  • 外付けキーボードを購入して、メインPCにしてる人も多い
  • 持ち運びするには14インチ以下、15インチ以上は決まった場所で使用するのに適している
  • OSは使用目的や現在のデバイス環境を考慮して選ぶのがおすすめ
  • ネット閲覧や読書だけの場合は最低限のスペック、重たいデータを扱う場合は高スペックのものを選ぶと快適に使用できる

難しい印象があるタブレット選びですが、使用する目的や場所をはっきりさせることで、自分に合ったものが見つかりやすくなります。

大型タブレットの購入を考えている人は、本記事で紹介した内容を参考にして、自分にピッタリな1台を見つけてみてください。

パソコンいつでも下取り査定

でかしこく買い替えよう

でかしこく買い替えよう