
ロードバイク用シューズ(ビンディングシューズ)は、ロードバイクに乗る方であれば、ぜひ履いていただきたいシューズです。ロードバイク用シューズを取り入れれば、今まで以上に快適で爽快な走りを体験できます。
そこでこの記事では、ロードバイク用シューズを選ぶ際に知っておきたい知識を凝縮して解説します。おすすめなモデル11種もご紹介しますので、初めてのロードバイク用シューズ選びの参考になさってください。
ロードバイク用シューズは必須なの?
ロードバイク用シューズは、ロードバイクに乗るときに必須なものではありません。
例えば履き慣れたスニーカーやランニングシューズを履いて、ロードバイクに乗る人も多いでしょう。乗り心地にこだわりがない場合は、履き慣れたシューズでもまったく問題はありません。
ただ、ある程度ロードバイクに乗り慣れてくると、本格的に走りたくなってくるでしょう。こういったタイミングでぜひ取り入れたいのが、ロードバイク用シューズです。
ロードバイク用シューズは、ロードバイクでのロングライドをより充実させるために作られたロードバイク専用のシューズです。ロードバイク用シューズの靴底には、クリートと呼ばれる金具が取り付けられています。このクリートをペダルに噛ませて足を固定することが、快適な走りを実現させるためのポイントです。
ロードバイク用シューズをを導入すると、次のようなメリットが期待できます。
ロードバイク用シューズを使うメリット
- ペダルの上で足が滑らない
- 足を上げるときも推進力に変えられる
- 効率の良いペダリングができる
- バランスをとりやすくなる
ロードバイクでのロングライドを楽しみたい人や、スピードを出したい人、疲れずにロングライドを楽しみたい人になど、ロードバイクの魅力を余すところなく堪能したい方に選んでいただきたいのが、ロードバイク用シューズです。
シューズの留め方とクリートのタイプ
ロードバイクでのライドをグレードアップさせるロードバイク用シューズには、一般的な靴と大きく異なる特徴がいくつもあります。
その中でも特に顕著なのが、シューズの留め方、そしてクリートと呼ばれるペダルに足を固定する金具です。
自分にフィットするロードバイク用シューズ選びのために、クリートタイプと、代表的なシューズの留め方(シューレースタイプ・ベルクロベルトタイプ ・ダイヤルタイプ)について確認しておきましょう。
クリートタイプの選択
ロードバイク用シューズのクリートタイプには、主に次の2つがあります。
- 2穴タイプ
- 3穴タイプ
それぞれの特徴をまとめたものが、下の表です。
比較項目 | 2穴タイプ | 3穴タイプ |
---|---|---|
靴底の穴の数 | 2個 | 3個 |
特徴 | ・マウンテンバイク用に開発されたシステム ・ソールに厚みがある | ・ロードバイクレースなどの用途のために開発されたシステム ・クリートの面積が広い |
使用感 | ・クリートが出っ張らないデザイン ・クリートをつけたままの状態でも歩きやすい | ・シューズとペダルの固定力が強い ・クリートが底から出っ張るので、そのまま歩行するのは困難 |
活躍するシーン | ・日常的な街乗り ・通勤 ・ロードバイクで乗り付けてそのまま散策するとき | ・競技 ・本格的なロードバイクによるロングライド |
代表的な対応クリート | ・SHIMANO SPD | ・SHIMANO SPD-SL ・Speed Play ・TIMR ・LOOK |
2穴タイプは歩行する際の邪魔になりにくいデザインのため、日常使いや趣味でロングライドを楽しんだり、遠出して散策したり、といった場合に便利です。
一方の3穴タイプはロードバイクのレースなど、スピードと耐久性が要求される本格的なライドの際に選ぶとよいでしょう。
シューレースタイプ
ロードバイク用シューズの留め方のひとつであるシューレースタイプは、靴紐タイプとも呼ばれます。スニーカーをはじめとする日常的に使用する靴と同じように、靴紐(シューレース)で留めるタイプのロードバイク用シューズです。
紐を締めて締め付け度合いを調節できるため、足の甲全体を、個人の足の形に合わせてフィッティングできるのが魅力です。またカジュアルでおしゃれなデザインが多いため、普段使いもしやすいメリットもあります。
なおシューレースタイプは、クリートタイプが2穴のSPDシューズに多い傾向です。
ベルクロベルトタイプ
ベルクロとは、いわゆるマジックテープのことです。なお「マジックテープ」という言葉自体は日本の大手化学メーカーであるクラレ社の商標ですが、ベルクロもマジックテープも同じものを意味します。
マジックテープのついたベルトで調整するで留めて調節するベルクロベルトタイプなら、簡単に、自分の足にフィットする場所で留めることができます。またマジックテープ自体が布製のため、軽量な点も強みです。
初めてロードバイク用のシューズを購入する方から、競技で使用するプロ仕様のシューズまで、広く採用されているのがベルクロベルトタイプです。
ダイヤルタイプ
「BOAダイヤル」が有名なダイヤルタイプのロードバイク用シューズは、固定力の高さや締め付け具合の調整のしやすさが魅力です。ダイヤルを回すだけで、細かくシューズの締め付け具合を調整できます。
利便性の高さとスタイリッシュなデザインが多く人気が高いため、ロードバイク用シューズのメーカー各社が、こぞって新作をリリースしています。バリエーション豊富で、好みの一足を見つけやすい点も魅力です。
ただし、ダイヤルが故障するとロードバイクシューズ自体が使用できなくなるのは弱点です。またシューレースタイプやベルクロベルトタイプに比べて、ダイヤルタイプのロードバイク用シューズは機能性が高い分、高価な傾向があります。
ロードバイク用シューズの選び方
ロードバイク用シューズを快適に履きこなすなら、選び方が重要です。バリエーション豊富なラインナップで展開するロードバイク用シューズの中から、自分にフィットするお気に入りの一足を選ぶために、次の5つのポイントをチェックしてください。
正しいサイズを履く
ロードバイク用シューズを選ぶ際は、自分の足にフィットするサイズを選ぶことが大切です。
ロードバイク用シューズは踏む、回す、引く、蹴る、という動作によって、ペダルに力を伝える重要な役割を果たしています。足にフィットしないシューズでは力が分散するため、推進力の低下につながりかねません。
日本人の平均的な足のサイズはEサイズです。しかし市場に流通している靴の多くは、2Eや3Eといったワイドサイズで展開されているため、ゆとりのあるサイズ感で靴を履くイメージを持っている人が多い傾向があります。
しかしロードバイク用シューズの場合、もう一枚の皮膚をまとうように、ぴったりと足にフィットするサイズや形を選ぶことが重要です。
最高のパフォーマンスを発揮するために、ロードバイク用シューズ選びをする際は必ず試し履きをした上で、サイズ選びは慎重におこなってください。
ソールの硬さ
ソールの硬さは、ロードバイク用シューズを使用する用途やシーンによって選ぶ必要があります。
- より速く走りたい場合:ソールが硬いロードバイク用シューズ
- 歩きやすさ重視:ソールが柔らかいロードバイク用シューズ
例えばSHIMANOの場合、ソールの硬さ、つまり剛性は2から12まであり、数字が大きくなるほどソールが硬くなります。プロのロードレーサー仕様に作られたロードバイク用シューズは、もっともソールが硬い剛性数値が12です。
画像出典:SHIMANO
これに対してもっとの剛性が低い2の場合は、ロードバイクから降りて歩行する時間が長い人を想定して、歩きやすい柔らかいソールが使われています。
画像出典:SHIMANO
街乗りや日常使いでロードバイクに乗る場合は、ソールの柔らかいロードバイク用シューズを、レースを視野に入れたロードバイク用であればソールの硬いものを選んでください。
履いたときの軽さ
軽量なロードバイク用シューズを選ぶと、より軽快な走り心地を楽しめます。
なおロードバイク用シューズの重さは、片足がおよそ230g以下のものが多い傾向です。
靴を履いているのも忘れるような、軽やかな履き心地のロードバイク用シューズを選んで、快適な走り心地を体験して見ませんか。
ボアシステムの有無
ボアシステムとは、ダイヤルタイプのロードバイク用シューズに搭載されたシステムです。BOAダイヤル・専用ワイヤー・ワイヤーガイドの3点から構成されています。
ダイヤルを回すと、内部に搭載された高強度のステンレスワイヤーを束ねて作った細いワイヤーが巻き取られる仕組みです。これによってロードバイク用シューズのフィット感の調整が可能です。
ボアシステムには、次のメリットがあります。
ボアシステムのメリット
- ダイヤルを引き上げるだけで簡単に着脱可能
- 走行の最中でも、締め直しやフィット感の調整が可能
- 常に上質な密着感が実現
ボアシステムであれば、シューレースタイプのように紐を結んだり解いたりといった面倒がありません。走りを止めることなく走行しながらワンタッチでフィット感を調整できるので、プロユースのほか、速い走りや本格的なライドを楽しむシーンで広く採用されています。
ただしボアシステムが搭載されているロードバイク用シューズは、値段が高い傾向があるので、予算やロードバイクの用途に合わせて選ぶとよいでしょう。
ブランド・デザインで選ぶ
ロードバイク用シューズをリリースしているブランドは各種あり、それぞれに特徴が異なります。また、デザイン性もさまざまです。
ロードバイク用シューズの代表的なブランドには、次のようなものがあります。
ブランド名 | 特徴 | 代表的なモデル |
---|---|---|
SHIMANO(シマノ) | ・日本を代表するロードバイク用シューズブランド ・ハイグレード2ダイヤル式シューズが人気 | CT5 RC9 |
GIRO(ジロ) | ・シューレースタイプを多数リリース ・2019年のリニューアルで、日本人にも合わせやすい足幅のラインナップが強化された ・アメリカのブランド | Imperial Empire SLX Empire Regime |
Fi’zi:k(フィジーク) | ・スペインのプロチーム、モビスターチームをサポートしているブランドとして有名 ・イタリアのブランド | VENTO Stabilita Carbon TEMPO R4 Overcurve |
LAKE(レイク) | ・サイクリングシューズを専門的に扱うメーカー ・すべて自社工場で生産 ・アメリカのブランド | CX402 CX332 |
Specialized(スペシャライズド) | ・日本人の足に合いやすい靴型で、人気が高い ・デザイン性と高い機能性が魅力 | S-Works EXOS Torch 3.0 |
dhb | ・イギリスの2大自転車通販サイトが合併したWiggle CRCのオリジナルブランド ・少しゆとりのある靴型が特徴 | Aeron Lab Carbon Dorica Carbon |
Rapha(ラファ) | ・世界的トップアパレルブランドで先進的なデザインが魅力 ・2019年モデルからは完全オリジナルデザイン | Pro Team Shoes Classic Shoes |
Nimbl(ニンブル) | ・プロ仕様の高剛性シューズを多数展開 ・日本人の足形にフィットする靴型が特徴 | Nimbl EXCEED Nimbl EXCEED |
QUOC(クオック) | ・アパレルメーカー発のロードバイク用シューズブランド | MONO II |
Udog(ユードッグ) | ・元Fizikのブランドディレクターが立ち上げたブランド | CIMA Tensione |
履き心地や機能性だけでなくデザインが好みのロードバイク用シューズを選べば、より一層ロードバイクでのライドが楽しくなることでしょう。ファッションのひとつという視点でロードバイク用シューズを選ぶのも素敵です。
ロードバイク用シューズを使う際の注意点
ロードバイク用シューズを快適に使い、最高のパフォーマンスを楽しむために、以下の4点にご注意ください。
- 購入時の試し履きは必須
- 歩行時の安全に注意
- ペダルとあっているか確認
- パーツの点検を定期的におこなう
試し履きを必ずおこなう
ロードバイク用シューズを購入する際は必ず、試し履きをおこなってください。
メーカーやブランドによって、同じサイズ表記でも形やデザインが異なるため、足にフィットしないことは多々あります。ロードバイク用シューズの場合、いつも履いている靴と同じサイズを購入したはずが、大きすぎるもしくは小さすぎる、といったことは珍しくありません。
またロードバイク用シューズは、日常的に履いている靴と違い、足に隙間なくフィットすることが大切です。サイズの合わないロードバイク用シューズを履くと、走行中に思わぬケガをする原因になります。
自分の足にフィットする最適なロードバイク用シューズを選んで、快適な走り心地を満喫してください。
歩行時の安全に注意
ロードバイク用シューズを初めて履いた人のほとんどが経験するのが、歩行時の違和感です。
日常的に履いている靴とロードバイク用シューズでは、履き心地が異なります。いつもと同じ感覚で歩いていたはずが違和感を感じたり、足の感覚が慣れないために何気ないところでつまづいたり、といったこともあるでしょう。
ロードバイク用シューズは、足にフィットしていることが重要です。サイズ選びを慎重におこなうと同時に、紐やダイヤルで適宜締め付け具合を調整してください。
ペダルにあっているか確認!
ロードバイク用シューズは、ペダルと一体化させるための部品がシューズ自体はめ込まれており、ペダルに対応するシューズを購入しないと使用できません。
購入する際は、ペダルとそれに対応するロードバイク用シューズを、ワンセットで購入してください。
また慣れるまでは、立ちゴケにもご注意ください。立ちゴケとは、ロードバイク用シューズを初めて履く人のほとんどが経験するもので、ペダルからシューズを取り外す際にスムーズに操作できず、つまづいたり転んだりすることです。
スムーズにペダルからシューズを取り外すためには、ペダルが一番下に来たところでシューズをひねることが大切です。
転倒による事故に発展しないよう、慌てず慎重に乗り降りなさってください。
パーツの点検はこまめに
ロードバイク用シューズは、こまめにメンテナンスをおこなってください。
特にペダルと接続する部品の部分は、大きな力がかかる部位であるため、消耗しやすい箇所です。故障を見落としたままペダルと一体化させると、急に外れたりずれたりして、思わぬ事故につながる可能性があります。
安全に使用するために、ロードバイク用シューズの定期的な点検は欠かせません。
おすすめビンディングシューズ11選
ロードバイクのお供としてぜひ選びたい、おすすめのベンディングシューズ11足をご紹介します。お気に入りの一足をみつけてください。
SHIMANO(シマノ)|SH-RC903
画像出典:SH-RC903|SHIMOANO
標準価格(税込) | 54,450円 |
サイズ | スタンダード:36、37 ~ 47(ハーフサイズあり)、48 ワイド:36、37 ~ 47(ハーフサイズあり)、48 |
クリートタイプ | SPD-SL |
シューズの留め方 | ダイヤルタイプ |
剛性指数 | 12 |
重量 | 225g(片足・サイズ42の場合) |
最適なペダル | PD-R9100 |
特徴 | 幅広いクリート調整 シームレスミッドソール構造 サラウンドラップアッパー |
SPECIALIZED(スペシャライズド)|TORCH 2.0 ROAD SHOE
画像出典:TORCH 2.0 ROAD SHO|SPECIALIZED
参考価格(税込) | 19,800円 |
サイズ | 36〜45 |
シューズの留め方 | Boa® IP1ダイヤル式クロージャ |
剛性指数 | 7.0 |
重量 | 約235g(片足・42サイズの場合) |
特徴 | 軽量のBoa® IP1ダイヤル式クロージャで走行中の微調整が可能 |
fi’zi:k ( フィジーク ) |R5 TEMPO POWERSTRAP REFLECTIVE
画像出典:R5 TEMPO POWERSTRAP REFLECTIVE|fi’zi:k
参考価格(税込) | 18,800円 |
サイズ | 36〜48 ハーフサイズ:37〜 46 |
シューズの留め方 | ベルクロベルトタイプ |
重量 | 255g (片足・42サイズの場合) |
特徴 | オリジナルのベルクロシステム「パワーストラップ」を採用 |
GIRO STUDIO TOKYO|IMPERIAL
画像出典:IMPERIAL|GIRO STUDIO TOKYO
標準価格(税込) | 59.400円 |
サイズ | 39~44 |
シューズの留め方 | デュアルBOAダイヤル |
重量 | 215g(片足・42.5サイズの場合) |
特徴 | 超軽量メッシュアッパーを採用 |
LAKE(レイク)|CX402
画像出典:CX402|LAKE
標準価格(税込) | 66,000円 |
サイズ | メンズ標準幅(Speedplay含む): 39~50 メンズワイド幅: 39~50 ウィメンズ幅: 36~43 ハーフサイズ:37.5~46.5 |
クリートタイプ | 3穴(LOOK/シマノ用)・Speedplay専用 |
シューズの留め方 | Boa |
重量 | 280g |
特徴 | カンガルー革の最高級シューズ |
Specialized (スペシャライズド)|S-WORKS VENT ROAD SHOES
画像出典:S-WORKS VENT ROAD SHOES|Specialized
参考価格(税込) | 44,000円 |
サイズ | 38、40、42、42.5 |
シューズの留め方 | ダイヤルタイプ |
重量 | 約230g(片足、サイズ42の場合) |
特徴 | 空気が大量に流れる設計で猛暑でも快適 |
dhb|Aeron Carbon
画像出典:Aeron Carbon|dhb
参考価格(税込) | 17,000円 |
サイズ | 39〜48 |
シューズの留め方 | atopダイヤル |
重量 | 245g |
特徴 | 甲高でも無理なくフィットする、甲を覆うように配されたアッパーデザイン |
Rapha(ラファ)|Classic Shoes
画像出典:Classic Shoes|Rapha
参考価格(税込) | 30,500円 |
サイズ | 36〜47 |
クリートタイプ | 3穴クリート |
シューズの留め方 | シューレースタイプ |
重量 | 250g(片足・サイズ42の場合) |
特徴 | 保護性能と歩行性能を強化した普段使いしやすさが魅力のシューズ |
Nimbl(ニンブル)|Nimbl EXCEED
画像出典:Nimbl EXCEED|Nimbl
参考価格(税込) | 64,000円 |
サイズ | 36〜50 ハーフサイズ:39〜49 |
クリートタイプ | 3ボルトパターン |
シューズの留め方 | BOA®Li2 フィットシステム |
重量 | 210g (サイズ 42の場合) |
特徴 | 軽量なオールラウンドモデル |
Santic(サンティック)|Davee Gray Men Road サイクリングシューズ
画像出典:Davee Gray Men Road サイクリングシューズ|Santic
参考価格(税込) | 10,800円 |
サイズ | 39〜47 |
クリートタイプ | 3 ボルト ロード クリート |
シューズの留め方 | フックとストラップ |
特徴 | 湿気がこもりにくく、耐久性が高い構造 |
SIDI(シディー)|ERGO5
画像出典:SIDI ERGO 5 MATT|758SESSORS
参考価格(税込) | 31,570円 |
サイズ | 38〜48 ハーフサイズ:38〜46 |
シューズの留め方 | TECNO-3 PUSHクロージャーシステム |
特徴 | 1988年にSIDIが開発した独自のマイクロフィラメント式クロージャーシステムの進化版 |
東京・神奈川・埼玉ならサイクルショップCOGGEYがおすすめ!
首都圏にお住まいなら、サイクルショップCOGGEY(コギー)がおすすめです。
サイクルショップCOGGEYとは、東京、神奈川、埼玉を中心に9店舗を展開する自転車専門店です。
シティサイクルからロードバイク、電動自転車など、幅広い車種を取り扱っています。販売はもちろん、修理やカスタムなどのメンテナンスにも対応しています。
サイクルショップCOGGEYを利用するメリットを以下にまとめました。
|
東京、神奈川、埼玉の首都圏にお住まいの方は、サイクルショップCOGGEYを利用してみてはいかがでしょうか。
まとめ
ロードバイク用シューズであるビンディングシューズは、ロードバイクの魅力を最大限引き出すための特別な靴です。
ロードバイク用シューズがなくても、履き慣れた靴でもロードバイクを楽しむことはできます。しかし本格的にロードバイクに乗るなら、ぜひロードバイク用シューズを履いて、より快適なライドを楽しみたいところです。
ただロードバイク用シューズは日常的に履く靴とは構造も性質も大きく異なるため、選び方や使用の際の注意点がいくつかあります。
ロードバイク用シューズを選ぶ際には、次の点をチェックするしてください。
- 試し履きして最適なサイズを選ぶ
- 用途に合ったソールの硬さや軽さ
- 靴の留め方の種類(シューレース・ベルクロベルト・ダイヤル)
- ブランドやデザイン
- ペダルに対応しているモデルか確認
またロードバイク用シューズを安全に使うために、こまめな点検整備を欠かさずおこなうことも大切です。
ロードバイク用シューズに履き慣れるまでは、ハードルが高く感じるかもしれません。しかし履きこなせるようになれば、これまでより数段も上の、ロードバイクの魅力を体感できます。
ぜひ本記事を参考に、最適なロードバイク用シューズを選んで、最高のロードバイク体験をなさってください。