
ロードバイクの値段には、かなりの幅があります。安いものであれば6万円代から、高いものでは100万円を超えるものまで、さまざまです。
自分にピッタリの一台を選ぶなら、どの程度の価格帯でロードバイクを購入すれば良いのか。悩ましいところです。
そこでこの記事では、ロードバイクの値段と、予算別の選び方をご紹介します。おすすめのモデルもピックアップしました。お気に入りの一台を見つける、参考になさってください。
ロードバイクの相場は10万円以上か以下が目安
ロードバイクを選ぶ場合、10万円という価格が、ひとつの基準になります。
ここでは6万円〜10万以下の、ロードバイクとしては値段が安いといわれるクラス。そして10万円を越す価格帯のロードバイクの違いについて、ご説明します。
「安い」のボーダーは6万円〜10万円
値段が6万円〜10万円以下のロードバイクは、次のような方に向いています。
- 初めてロードバイクを購入する
- 通勤通学といった日常のシーンで乗りたい
6万円〜10万円以下といった価格帯のロードバイクは、いわば入門車です。初心者でも扱いやすいモデルがそろっています。最初の一台となるロードバイクを探している場合は、6万円〜10万円以下を予算に、探すのが良いでしょう。
なおロードバイクには、6万円以下のモデルも存在します。いわゆる「ルック車」と呼ばれる安いモデルが存在します。
リーズナブルな値段で、手に取りやすいのがメリットです。その反面、車体が重かったり、チェーンの交換ができなかったり。長く使用していくうちに、さまざまな不都合が生じる可能性が考えられます。
長く楽しめるロードバイクをお探しであれば、値段が6万円以上のロードバイクから選ぶ方が安心です。
「10万円以上」はこだわり志向向け
値段が10万円以上のロードバイクは、次のような方に向いています。
- 趣味でロードバイクを楽しみたい
- ある程度ロードバイクに乗り慣れている
- ロードバイクのモデルや性能にこだわりがある
- 今のロードバイクよりバージョンアップしたい
- 有名メーカーのエントリーモデルが欲しい
価格帯が10万円〜20万円以内のロードバイクは、中級者向けのモデルが豊富に取りそろいます。車体の重量は10キロ前後のものが多く、使用する部品もプロ仕様のロードバイクに近い傾向です。
ロードバイクが趣味で、初心者クラスでは物足りなくなっている方や、ロードバイクにこだわりたい方。ロングライドやヒルクライムといった趣味でロードバイクに乗る方は、10万円〜20万円以内のモデルを探してください。こだわりの一台が見つかることでしょう。
「20万以上」はレース出場など本格派向け
20万円以上の値段のロードバイクは、次のような方に向いています。
- 本格的なライドを楽しみたい
- ロードレースへの出場を視野に入れている
- ロードバイクを熟知しておりカスタマイズも楽しみたい
価格帯が20万円以上になると、ロードレースにも出場できるような本格的なモデルが手に入ります。このクラスであれば、ロードバイクに精通した方も満足できるモデルに出会えるでしょう。
レースへの出場を視野に入れている、上位グレードのパーツを組み合わせてオリジナルのカスタマイズ車を楽しみたい、といったニーズを満たすなら、値段が20万円以上のロードバイクを探してください。
何故高い?ロードバイクの値段を決めるスペック
ロードバイクは、自転車としてはかなり値段が高い部類に入ります。
例えば最も一般的な自転車であり、ママチャリとも呼ばれるシティサイクルの相場は、2万円〜3万円程度です。一方ロードバイクの場合は、初心者向けのモデルでも6万円以上を見込む必要があります。ロードバイクは高価な自転車といえるでしょう。
しかもロードバイクの場合、機能性が高く乗り心地のいいモデルほど値段が高くなります。
この理由は、ロードバイクのコンポーネント、つまりパーツや部品のクオリティにあります。値段の高いロードバイクには、機能性が高くプロユースに近いコンポーネントが多く使用されます。機能性が高まるほどに値段が高くなるのは、高価なコンポーネントが使用されるためです。
特にロードバイクの値段に影響するのは、次の要素です。
- フレームとフォークの素材
- 変速機とブレーキの種類
1:フレームとフォークの素材
ロードバイクの骨組みであるフレームと、前輪を固定するフォークの素材は、ロードバイクの加速しやすさや走り心地に大きく影響する、重要な部分です。カーボン、アルミ、クロモリ(鉄にクロムとモリブデンという金属を添加した合金)といった素材が使用されます。
素材ごとの特徴をまとめると、以下の表の通りです。
フレームとフォークの素材による機能性や価格の違い
カーボン | アルミ | クロモリ | |
---|---|---|---|
重さ | とても軽い | 軽い | やや重い |
衝撃 | 伝わりにくい | やや伝わりにくい | やや伝わりにくい |
サビやすさ | とてもサビにくい | サビにくい | サビやすい |
値段 | 高い | やや高い | 安い |
炭素繊維とも呼ばれるカーボンは、鉄の10倍もの強度を持ちながらも軽量な素材です。ロードバイクのフレームやフォークとして最高級な素材のため、レースに出場するクラスのロードバイクに使われています。
しかし機能性や乗り心地の品質が高い分、値段がかなり高くなります。またこまめな手入れやメンテナンスが欠かせないので、初心者には向きません。
ロードバイクの初心者や、メンテナンスの手間をかけたくない場合は、アルミ素材のロードバイク。ある程度の手間がかかっても、リーズナブルに楽しみたい場合は、クロモリをフレームに使ったロードバイクを選ぶと良いでしょう。
2:変速機とブレーキの種類
値段の高いロードバイクになるほど、上位モデルで段数の多い変速機やブレーキが使用され、機能性が高まります。値段とともにクラスアップする機能は、次の3点です。
- 変速段数が多いので、道の状況に合わせて最適なギアチェンジが可能
- 変速時のチェーンの切り替えがスムーズ
- ブレーキの制御力が高まる
これによって、より速くよりスムーズな走りの実現が可能になります。
例えば、シマノのロードバイクの最高峰と呼ばれるDURA-ACE(デュラエース)は、変速機は12速で、キャリパーブレーキと油圧式ディスクブレーキを搭載しています。
同じくシマノでも、初心者向けモデルであるCLARIS(クラリス)では、変速機は8速で、ブレーキの種類はキャリパーブレーキのみです。
変速機とブレーキは、ロードバイクの最大の特徴であるスピードに大きく影響するパーツです。想定する乗車シーンと予算に合わせて、必要十分なコンポーネントのロードバイクを選んでください。
【予算10万円以下】通勤・通学・初心者向けおすすめモデル
値段が10万円以下で買えるおすすめのロードバイクを5台、厳選してご紹介します。ロードバイクデビューの一台や、通勤、通学といった日常使い用のロードバイクをお探しの方は、ぜひ参考になさってください。
GIANT(ジャイアント)|CONTEND 1 (NEW 2021)
(画像引用元:GIANT)
商品名 | CONTEND 1 (NEW 2021) |
フレーム素材 | アルミ |
適応身長 | 160cm〜 |
タイヤサイズ | 700×28C |
世界的に有名なロードバイクブランドのひとつ、GIANTからは、エントリーオールラウンドロードモデル「コンテンド」をご紹介します。
バランスのいい走行性能と快適性が自慢の上位モデルの快適性を取り入れながら、安定性や乗りやすさも考慮したモデルです。初めてのロードバイクをお探しの方や、街乗りをメインにしたい方は、ぜひチェックなさってください。
NESTO(ネスト)|FALAD
(画像引用元:NESTO)
商品名 | FALAD |
フレーム素材 | アルミ |
適応身長 | 160/170cm~ |
タイヤサイズ | 700x25C |
FALADは、日本のブランドであるNESTOからリリースされている「NESTOプレミアムモデル」のエントリーモデルです。
ロードバイクの入門者でも乗りやすいよう、ペダルやキックスタンド、サブブレーキレバーをあらかじめ装備しています。通勤・通学といった街乗りにピッタリの仕様です。
THIRDBIKES(サードバイクス)|FES ROAD
(画像引用元:THIRDBIKES)
商品名 | FES ROAD |
フレーム素材 | アルミ |
適応身長 | 160cm~ |
タイヤサイズ | 700 × 28C |
ビギナーでも安心して乗れる工夫が詰まった一台が、FES ROADです。
一般的なロードバイクよりひと回り太い28Cのタイヤを採用。ふらつきにくい仕様になっています。またスタンドやライト、ペダルといった、通常のロードバイクに付属しないパーツも装備しているのも特徴です。
リーズナブルに、ロードバイクのある暮らしをスタートできます。
MERIDA(メリダ)|RIDE 80
(画像引用元:MERIDA)
商品名 | RIDE 80 |
フレーム素材 | アルミ |
適応身長 | 155cm〜 |
タイヤサイズ | 700×25C |
手入れの楽なアルミフレームに、前輪を固定するフォークにはカーボン素材を使用したRIDE 80。カーボンのフォークが地面からの衝撃を和らげます。
タウンユースのみならず、ロングライドやヒルクライムまで、広く対応できるロードバイクです。趣味のロードバイクをリーズナブルに始めたい方は、一考の価値があるでしょう。
DECATHLON(デカトロン) |TRIBAN CN RC 500
(画像引用元:DECATHLON)
商品名 | TRIBAN CN RC 500 |
フレーム素材 | アルミ |
適応身長 | 160cm~ |
タイヤサイズ | 700×25C |
オールブラックの躯体が印象的なTRIBAN CN RC 500は、上位モデルと同様のアルミフレームとカーボンフレームに、新設計のハンモック型デザインのサドルを搭載しています。快適な走りにこだわって作られたロードバイクです。
トゥクリップ付きの両面ペダルも装備されており、操作性、価格ともにロードバイクのビギナー向けモデルといえます。
【予算10万円以上】長距離移動・本格派向けおすすめモデル
ロードバイクでロングライドを楽しみたい方や、本格的に趣味としてロードバイクを始める方におすすめのモデルを5つ、ご紹介します。
BIANCHI(ビアンキ)|SPECIALISSIMA
(画像引用元:BIANCHI)
商品名 | SPECIALISSIMA |
フレーム素材 | カーボン |
適応身長 | 160cm~ |
タイヤサイズ | 700×25C |
現存する自転車ブランドで最も歴史があるといわれるイタリアの自転車メーカーBKANCHIのロードバイク、SPECIALISSIMAです。
BKANCHIのロードバイクは、伝説的なチャンピオンのジャージと自転車の色として知られるチェレステをブランドカラーとしています。職人が空の色をベースに調合するため、毎年微妙に色合いが違うといわれる、鮮やかな色彩が特徴です。
性能だけでなくデザインも重視したい方におすすめなのが、BKANCHIのロードバイクです。
BRIDGESTONE|RS8 FRAME
(画像引用元:BRIDGESTONE)
商品名 | RS8 FRAME |
フレーム素材 | カーボン |
適応身長 | 160cm~ |
タイヤサイズ | 700×23C |
全日本タイトルを獲得した実績を持つかつての上位モデルRS9sと同じ設計を、カーボン素材で再現したRS8です。速さに加えて、より高い耐久力やコストパフォーマンスを融合した、ハイブリッドモデルとなっています。
ロードレースでも活用されるBRIDGESTONEのクオリティを手軽に体感できる、汎用性の高いロードバイクです。
cannondale(キャノンデール)|CAAD13 Disc 105
(画像引用元:cannondale)
商品名 | CAAD13 Disc 105 |
フレーム素材 | アルミ |
適応身長 | 160cm~ |
タイヤサイズ | 700×25C |
手入れの楽なアルミフレームのロードバイクといえば、外せないメーカーがcannondaleです。
定番のアルミフレームシリーズであるCCAD13は、安定性の高い太めのタイヤにカスタマイズも可能。自然との一体感を感じながら極太のタイヤで未舗装の道を駆け抜ける、グラベルライドにも対応します。
趣味をより豊かなものにする、こだわりの詰まったロードバイクをお探しであれば、ぜひご検討ください。
Raleigh(ラレー)|CRF Carlton-F
(画像引用元:Raleigh)
商品名 | CRF Carlton-F |
フレーム素材 | スチール |
適応身長 | 160cm~ |
タイヤサイズ | 700×25C |
クラシカルなデザインにこだわりたい方におすすめなのが、英国の老舗メーカーRaleighのCRF Carlton-Fです。洗練されたデザインで、スーツや制服でのタウンユースにも似合います。
CRF Carlton-Fは、理想のスチールフレーム素材として独自に開発された軽量なレイノルズ631チューブを採用。イギリスのメーカーらしい堅実な工夫が凝らされており、軽やかな走りが実現します。
Domane(ドマーネ)| AL 4 Disc
(画像引用元:TREK)
商品名 | AL 4 Disc |
フレーム素材 | アルミ |
適応身長 | 150cm〜 |
タイヤサイズ | 700×25C |
レースに向けたトレーニングや長距離のライドを楽しみたい方におすすめなのが、Domaneの AL 4 Discです。アルミの軽量なフレームに、高品質で高性能のパーツを搭載し、快適性を第一に考えて作られています。
舗装路だけでなく砂利道も駆け抜けるグラベルにも対応可能な、安定性の高い走りが自慢です。
細部のパーツまでハイクオリティなロードバイクをお探しの方は、ぜひチェックしてください。
東京・神奈川・埼玉ならサイクルショップCOGGEYがおすすめ!
首都圏にお住まいなら、サイクルショップCOGGEY(コギー)がおすすめです。
サイクルショップCOGGEYとは、東京、神奈川、埼玉を中心に9店舗を展開する自転車専門店です。
シティサイクルからロードバイク、電動自転車など、幅広い車種を取り扱っています。販売はもちろん、修理やカスタムなどのメンテナンスにも対応しています。
サイクルショップCOGGEYを利用するメリット以下にまとめました。
|
東京、神奈川、埼玉の首都圏にお住まいの方は、サイクルショップCOGGEYでロードバイク選びを依頼してみてはいかがでしょうか。
まとめ
ロードバイクの値段の幅は広く、安いものでは6万円前後から、高いものになると数10万円から100万円を超すものまで、さまざまです。
ただし一般的な値段の相場は、10万円を境に考えると、自分のニーズにあったロードバイクを選びやすくなります。
初心者や、街乗りするロードバイクをお求めであれば6万円〜10万円の、値段が安いロードバイクを選ぶと良いでしょう。趣味やこだわりがある場合は、10万円以上の価格帯のロードバイクをご検討ください。
ロードバイクの価格は、フレームとフォークの素材、変速機とブレーキの種類といった要素で決まります。そのため値段が高いほど、乗り心地も機能性も高いロードバイクを選ぶことが可能です。
今回ご紹介した価格帯別のおすすめも参考にしながら、ご予算や用途に合わせて、お気に入りのロードバイクを見つけてください。