ロードバイク 仏式(フレンチバルブ)の空気の入れ方|注意点とおすすめ空気入れ

author-avatar
下取りガイド Admin

「ロードバイクの空気の入れ方が知りたい」、「ロードバイクに空気を入れる時の注意点は何?」と気になっている人は多いのではないでしょうか?

この記事では、ロードバイクの空気の入れ方や空気を入れる時の注意点などについて説明します。おすすめのロードバイク用空気入れも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

[PR]下取りチェッカーで電動自転車をお得に買い替え!

下取りチェッカー

ロードバイクの空気入れはどうやってやる?

ロードバイクの空気入れは、タイヤについているバルブから空気を入れます。タイヤに空気が入っていないと走ることができませんし、適切な空気圧を保っていないとロードバイク本来の機能を発揮することができません。空気が足りないと、タイヤに異物が刺さりやすくなりパンクしてしまうこともあるので注意しましょう。

バルブには仏式バルブ、米式バルブ、英式バルブの3種類があります。

仏式バルブはクロスバイクやロードバイクなどのスポーツ自転車に採用されているバルブです。米式バルブは太めのタイヤに採用されるバルブで、自動車やオートバイと同じ形状なのでガソリンスタンドでも空気補充ができます。英式バルブはママチャリなどのシティサイクルで採用されているバルブですが、空気圧の調整が難しいのでスポーツ自転車では使われていません。

【フレンチバルブ】ロードバイク 空気の入れ方

フレンチバルブ(仏式バルブ)の場合のロードバイクの空気の入れ方について説明します。

バルブ先端を緩める

まずは、バルブの先端についているキャップを左に回して外します。次にフレンチバルブの先端を左に回すことでバルブがゆるめます。

空気入れをバルブに装着しレバーを上げる

バルブの先端を軽く2~3回押して空気を抜きます。空気を抜いておくことで、空気入れを差し込んだ時にバルブ内に空気が入りにくくなることを防止できるのです。空気入れのポンプを垂直にバルブに差し込みます。

差し込みが浅すぎると空気が入らないので、しっかりと確認しましょう。バルブの奥まで差し込んだことが確認できたら、バルブからポンプが外れてしまわないようにレバーを上げます。空気入れの種類によっては固定する時にレバーを倒すタイプもあるので、使用する空気入れの説明書をよく読みましょう。

ハンドル部分を押し込み空気を入れる

空気入れを固定できたら、ハンドル部分を押し込んで空気を入れます。タイヤの側面に空気をどれくらい入れるかといった適正空気圧が記載されています。空気入れに気圧計が付いていれば、メーターの数値を確認しながら適性空気圧まで空気を入れましょう。

バルブから空気入れを抜きナットを締める

空気を入れ終わったらレバーを元に戻して、真上に抜きましょう。バルブの先端を右に回して閉めますが、強く締める必要はないので7~8割の力で問題ありません。最後に先端にキャップを取り付けて空気入れは完了です。

下取りチェッカー

【アメリカンバルブ】ロードバイク 空気の入れ方

アメリカンバルブは太くて折れにくいため、マウンテンバイクやクロスバイクで使用されることが多いバルブです。ロードバイク用の空気入れは、切り替えなしでフレンチバルブとアメリカンバルブに対応できるものが多いです。

空気入れによっては変換アダプターが付いており、英式バルブでの空気入れも可能です。

キャップを外す

まずは、キャップを外します。バルブ内の棒が押されると空気を入れたり抜いたりできるようになる仕組みです。

空気入れをバルブに差し込む

空気入れのポンプヘッドをバルブに差し込み、しっかりと空気が入るように押し込みましょう。

空気を入れる

空気入れの形状によって空気の入れ方が異なります。空気入れがねじ式の場合はネジを締め固定してから空気を入れましょう。レバー式の場合は、レバーを上げてから空気を入れます。空気圧計を確認しながら、適正空気圧の範囲内で空気を入れてください。

空気入れを外しキャップを締める

ポンプヘッドをバルブから抜いて、キャップを閉めて空気入れは完了です。バルブが痛んだり、歪んだりしないよう注意しながら外しましょう。ネジ式の場合はネジを緩め外し、レバー式の場合はレバーをおろして外します。

空気入れを行う際の注意点

ロードバイクに空気入れをするときには、適正空気圧を確認したり、バルブを傷つけないようにすることが大切です。こちらでは、空気入れを行うときの注意点について説明します。

空気入れは最低でも週1回

ロードバイクに乗っておらず放置している状態でも、空気は少しずつ減っていきます。毎日乗っている場合でも、たまにしか乗らない場合でもタイヤに空気が入っているか確認をしましょう。ママチャリなどのシティサイクルやマウンテンバイクは2週に1回、ロードバイクやクロスバイクは1週間に1回は空気を入れると安心です。

適正空気圧を確認し、空気圧計をみて入れる

クロスバイクやロードバイクといったスポーツ自転車は、決められた数値内で空気圧を入れる必要があります。空気圧計が付いている空気入れを使用し、メーターの数値を見ながら決められた空気圧を入れましょう。

空気入れには空気圧計が付いているものとついていないもの、ついていても見えやすさに違いがあります。空気入れを購入するときには、空気入れが付いているかどうか、空気を入れながらメーターを確認しやすい大きさかどうかなどを確認しましょう。

空気入れの着脱でバルブを傷つけないよう注意

空気入れのポンプをバルブに差し込む時に斜めに差し込むと、バルブが歪んだり、折れてしまうことがあります。歪んだバルブでは空気が漏れ出やすくなったり、十分に空気入れができなくなることがあります。一度バルブが歪んでしまうと戻せなくなる可能性があるので、注意しましょう。

おすすめロードバイク用空気入れ5選

ロードバイク用の空気入れには、気圧計が見やすいもの、ホースが長いもの、デザイン性が高いものなどさまざまなタイプがあります。用途に合わせて最適な空気入れを購入しましょう。こちらでは、おすすめのロードバイク用空気入れを紹介します。

シマノ プロ(PRO) |フロアーポンプコンペティション

シマノ プロ(PRO) |フロアーポンプコンペティション

アダプター類がハンドル部分に格納されているのでなくしにくいことが魅力です。仏式と米式バルブに対応しており、大型の空気圧ゲージがついています。大きなストロークで空気を入れることができるので疲れにくい作りです。

TOPEAK(トピーク)| JoeBlow Sport Ⅲ フロアーポンプ

TOPEAK(トピーク)| JoeBlow Sport Ⅲ フロアーポンプ

搭載されている空気圧計は、BARとPSIの両方の単位で計測ができます。修理部品が手に入りやすいので、長く使用して部品が消耗してしまっても買い直す必要がないことが魅力といえます。

SERFAS(サーファス)| FP-200 フロアポンプ

SERFAS(サーファス)| FP-200 フロアポンプ

軽いポンピングで空気が入れやすく、カラーバリエーションが5色あり選ぶ楽しみもあります。空気圧計がハンドル近くに設置してあるので、空気を入れながら気圧を見やすいことが特徴です。付属のバルブ用アダプターで英式にも対応しています。

LEZYNE(レザイン) |STEEL FLOOR DRIVE TALL

LEZYNE(レザイン) |STEEL FLOOR DRIVE TALL

レイザンは空気入れだけでなく、携帯工具やLEDを取り扱っているメーカーです。ハンドルが手になじみやすい木製でデザイン性がよく、高級感もあります。確認しやすい大型アナログメーターがついているのも特徴です。

Panaracer(パナレーサー)|ゲージ付フロアポンプ

Panaracer(パナレーサー)|ゲージ付フロアポンプ

ロングホースなので空気を入れやすく、値段もリーズナブルなので初めてロードバイクを購入する時におすすめの空気入れです。ただ、中転圧上限が700kPaのため、高圧仕様が多い場合には向いていません。

下取りチェッカーで電動自転車を賢く買い替えよう

「下取りチェッカー」は、LINEとWEBで無料下取り査定ができるサービスです。

下取りチェッカー

下取りチェッカーはこちら

2022年10月3日より「電動自転車」の下取りチェッカー対応を開始!

下取り価格を事前に把握してから買い替えることができます。

\LINEの友だち登録はこちらから/

\WEB査定はこちらから/

下取りチェッカー

下取りチェッカーの取扱い店はこちらからご確認ください。

下取り額に納得ができたら提携店で下取り証明書を提示するだけで申し込みが完了。

面倒な手間がかからず、スムーズに手続きができます。

まとめ

ロードバイクの空気の入れ方と注意点などについて説明しました。

改めてこの記事の内容をおさらいしましょう。

【(フレンチバルブ)ロードバイク 空気の入れ方】

  • バルブ先端を緩める
  • 空気入れをバルブに装着しレバーを上げる
  • ハンドル部分を押し込み空気を入れる
  • バルブから空気入れを抜きナットを締める

【(アメリカンバルブ)ロードバイク 空気の入れ方】

  • キャップを外す
  • 空気入れをバルブに差し込む
  • 空気を入れる
  • 空気入れを外しキャップを締める

【空気入れを行う際の注意点】

  • 空気入れは最低でも週1回行う
  • 適正空気圧を確認し、空気圧計をみて入れる
  • 空気入れの着脱でバルブを傷つけないよう注意する

ロードバイクのタイヤについているバルブには、フレンチバルブとアメリカンバルブの2種類があり、それぞれ空気の入れ方が異なります。ロードバイク用の空気入れはフレンチバルブとアメリカンバルブのどちらにも対応できるものが多いですが、事前に確認してから購入するようにしましょう。

下取りチェッカー

自転車いつでも下取り査定

でかしこく買い替えよう

でかしこく買い替えよう