
「子どもたちが育ち盛りのため、ごはんがたくさん炊ける炊飯器がほしい」
「ごはんのストックを作りたいから、まとめて炊ける炊飯器がほしい」など、子どもの成長に伴い、炊飯器の買い替えを検討する人は多いのではないでしょうか。
まず結論からお伝えすると、10合炊きの炊飯器は「育ち盛りの子どもがいる家庭や共働き世帯で、まとめてごはんを炊く必要がある人」におすすめすることができます。
なぜ、「まとめてごはんを炊く人におすすめできるのか」 「炊飯器のサイズの他に、事前に知っておくことはあるか」 など…
これらの疑問を解決するために、本記事では下記について説明していきます。
- 10合炊き炊飯器はどんな人におすすめ?
- 10合炊きはどれくらいの量になるのか
- 炊飯方式の違いについて
- 10合炊き炊飯器はどこのポイントを見て選べばいいのか
- 10合炊き炊飯器おすすめ10選
炊飯器の中でも容量が最も多く、その分5合炊きなどの製品と比べても本体価格も高いのが10合炊きの炊飯器です。
自分が納得のいく炊飯器を購入するためにも、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
「PR」ノジマで買い替えると最大7万円の買取キャッシュバック!
下取り値引きと買取キャッシュバックはなにが違うの??
例)シャープ 5ドア冷蔵庫 SJ-X416J をデジタル家電専門店ノジマで購入する際
引用:ノジマのWEBチラシ
販売価格(税込) 195,800円
下取りありで最大 -30,000円
さらに下取り品が買取対象なら最大 -70,000円 の買取キャッシュバック!
※2022年8月現在のサービス内容です。予告なく変更することがございます。
・下取り値引きとは…壊れていても、古くても下取り品があれば値引きの対象。
・買取キャッシュバックとは…下取り品の買取サービスです。買い替えるまえに下取りチェッカーを利用して査定証明を取得する必要がございます。
※買取キャッシュバックサービスは、株式会社ノジマと株式会社アシストが提携して提供している下取りサービスです。下取チェッカーに関するご質問やご連絡は株式会社アシストまでお問い合わせください。
10合炊き炊飯器はどんな人におすすめ?
まず、10合炊きの炊飯器がどんな人におすすめなのかを解説していきます。
冒頭でもお伝えしましたが、結論としては「育ち盛りの子どもがいる家庭や共働き世帯で、まとめてごはんを炊く必要がある人」におすすめできるサイズの炊飯器になります。
具体的な人数をお伝えするために、家族の人数別におすすめのサイズも以下にまとめてみました。
5.5合炊き炊飯器→3〜5人家族
10合炊き炊飯器→6〜8人家族
10合炊き炊飯器は、ごはんをストックするなどの目的がなければ、3〜4人家族には少し大きいと感じるサイズであることが言えますね。
家族の人数だけではなく、「実際に10合炊きで炊いたごはんの量はどれくらいになるのか?」が気になる人もいると思うので、次で解説していきます。
10合炊きはどれだけの量になるのか?
それでは、10合炊きで炊けるごはんの量について解説します。
炊飯器で10合を炊いた場合、ごはんの量は約3.4kgになります。
一般的に売られているお茶碗1杯分が150〜160gになるので、約20杯分の量になりますね。
この20杯がどれくらいかを想像してもらうために、「育ち盛りの子どもが3人いる家庭」で消費するケースで考えてみます。
上記の家庭で、子どもが毎食1杯ずつ食べても「3杯×3食=9杯」です。親が食べる量を入れても、1日分はまかなうことができます。
一方で5.5合炊きの炊飯器になると、約半分(10杯分)しか炊けないため、子どもが毎食1杯ずつ食べたら終わってしまいますよね。
このように「毎日どれだけのごはんが必要か」「みんな何杯ずつ食べているか」を考えることで、適切なサイズの炊飯器を購入することができます。
少食の家庭であれば、「購入してみたはいいけど、10合炊きまでは必要じゃなかった…」という状況も考えられるため、事前に必要になる量は把握しておきましょう。
炊飯方式の違いについて
次に、炊飯器の炊飯方法の種類について解説します。
サイズに関係なく、今の炊飯器は主に3種類の炊飯方式が販売されています。
- 3種類の炊飯方式
- IH炊飯
- 圧力IH炊飯
- マイコン炊飯
この炊飯方式は「炊飯器の値段」や「ごはんの美味しさ」に関わってくる重要な要素なので、しっかり覚えておきましょう。
IH炊飯
まず1つめはIH炊飯です。
IH炊飯は、解説する3つの方式の中で「価格とごはんの美味しさのバランスがもっとも取れた方式」になります。
IH炊飯の特徴は、お米を入れる内釜自体を電磁力で加熱する方式ですね。
高温で加熱できるため、一度にまとめてごはんを炊く場合でも、炊きムラが少なく短い時間で炊くことができます。
価格も1万円から3万円と炊飯器の中でも、手に取りやすい価格のため人気があります。
手頃な価格で美味しいごはんを食べたい人におすすめと言えるでしょう。
圧力IH炊飯
2つめは圧力IH炊飯です。
圧力IH炊飯の特徴は、先ほど紹介した「IH炊飯に圧力鍋の機能を追加した炊飯器」になります。
圧力を加えることで水の沸点が100℃以上になるので、IH炊飯より高熱で炊くことができます。
お米の芯まで熱を通せて「もちもちとしたごはん」になるのが特徴です。
また、玄米や雑穀米などを炊いた場合でも柔らかく炊くことができます。
ただし、IH炊飯方式と比べると価格が高く、仕組みも複雑なためお手入れの手間がかかるでしょう。
手間や価格が高くても、おいしいお米が食べたいという「こだわりのある人」におすすめすることができます。
マイコン炊飯</3H>
3つめはマイコン炊飯です。
マイコン炊飯の特徴は、釜の底のヒーターで加熱して炊飯するタイプの炊飯器になります。
IH炊飯器が内釜全体を温めていたのに対して、マイコン式は底面のみとなり、火力が弱い分炊きムラが出やすくなります。
また、保温性能もあまり高くないという特徴もあります。
ですが、マイコン式炊飯器は構造がシンプルな分手入れもしやすく、価格は安く抑えられているので「ごはんを炊く量が少ない人」や「味よりもコストを抑えたい人」におすすめできると言えるでしょう。
10合炊き炊飯器を選ぶときのポイントとは
それでは次に「10合炊きの炊飯器の選び方」について解説していきます。
機能面だけではなく、お手入れのしやすさや炊飯器本体の大きさ、価格面なども合わせて解説していきます。
購入するときの判断材料がほしいという人は、ぜひこちらも参考にしてみてください。
- 炊飯器を選ぶときのポイント
- 使用する目的に合わせて選ぶ
- お手入れのしやすさ
- 本体の大きさ
- 価格面
使用する目的に合わせて選ぶ
まずは、「使用する目的に合わせて選ぶ」ことを解説します。
炊飯器の機能はメーカー・グレードによって搭載されている機能が違います。代表的な機能をいくつか上げてみますね。
蒸気レス機能
蒸気セーブ機能
内ふた丸洗い
スチーム炊き
遠赤外線
無洗米対応
パン焼き機能
調理機能
早炊き
エコ炊き
たとえば、ごはんを炊き忘れたときには「早炊き機能」があると便利ですし、電気代を節約したい人には「エコ炊き」が便利になります。
炊飯器でごはん以外にパンを焼く人には「パン焼き機能」、煮物を作りたいなら「調理機能」が必須ですよね。
このように炊飯器にはたくさんの機能があるので、使用目的に合わせて炊飯器の機能を選んでみるのもいいでしょう。
お手入れのしやすさで選ぶ
次に「お手入れのしやすさ」で選ぶことを解説します。
ごはんは日本人の主食なので、炊飯器は使う回数が多くなりやすい家電になります。
そのため、炊飯器を長持ちさせて美味しいごはんを食べるためには、日々のお手入れが重要になってくるというわけですね。
ただ、お手入れ方法が複雑で分解が必要な炊飯器になると、洗うのが面倒になります。
特に蒸気レス機能が付いているタイプは、使うたびに水タンクや内ふたは洗わなければなりません。
「内ふたが取り外して丸洗いできる」のか「拭き掃除しやすいのか」など、お手入れが簡単な炊飯器なのかを事前に確認しておけば、日頃のメンテナンスの手間を減らすことができます。
購入前にお手入れのしやすさをチェックしておくのは重要と言えるでしょう。
本体の大きさ
次に「本体の大きさ」で選ぶことを解説します。
当たり前ですが10合炊きの炊飯器は、5.5合炊きと比較すると一回りほど大きくなります。
これは、内釜のサイズが大きくなっているためですね。
最近は10合炊きでもコンパクトな炊飯器が発売しているので、置く場所に困ることは少ないと思いますが…
壁との隙間がギリギリの場所に置いていた場合は、炊飯器が置けない可能性も十分あります。
購入前に「本体の大きさ」も確認しておきましょう。
価格面
最後に「価格面」で選ぶということを解説します。
結論から先にお伝えすると「便利な機能の多さ」や 「お米を美味しく炊く機能」、「内釜の素材が特殊」であるほど、金額が高くなる傾向にあります。
ただ金額が高いからと言って、すべての家庭で便利に使えるかというと、そうではありませんよね。
たとえば、炊飯器にパン焼き機能が付いていても、パンを焼く機会がなければ無駄な機能になってしまいます。
他には炊飯方式の違いでも解説しましたが、圧力IH炊飯器は他のタイプよりも高価なものが多いです。
「炊飯器に5万円以上出すほどのこだわりはないし、最低限の機能があれば困らない」という人にとっては、必ずしも高い炊飯器を買えばいいというわけではありません。
前述してきたように目的に合わせた機能とお手入れのしやすさ、そして大きさを検討した上で使用方法に合う炊飯器を購入すると良いでしょう。
10合炊き炊飯器おすすめ10選
それでは、10合炊き炊飯器のランキングを紹介していきます。
今回のランキングは、各販売サイトのランキングやレビューなどを参考に作成いたしました。10合炊き炊飯器の購入を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
第1位 : 象印 極め炊き NW-JW18
参考価格(税込) | 33,500円 |
炊飯方式 | 圧力IH炊飯 |
内釜 | 豪炎かまど釜 |
保温時間 | 極め保温:40時間まで 高め保温:12時間まで |
本体の重さ | 7.5kg |
サイズ(幅×高さ×奥行き) | 305×370×245mm |
お手入れ機能 | 内ふた丸洗い、クリーニング機能 |
カラー | ブラック |
便利機能 | 食感炊き/早炊き/エコ炊き |
第2位 : 象印 炎舞炊き NW-LB18
参考価格(税込) | 69,885円 |
炊飯方式 | 圧力IH炊飯 |
内釜 | 豪炎かまど釜 |
保温時間 | 極め保温:40時間まで 高め保温:12時間まで |
本体の重さ | 10kg |
サイズ(幅×高さ×奥行き) | 310x265x375mm |
お手入れ機能 | 内ふた丸洗い、クリーニング機能 |
カラー | 濃墨 / 絹白 |
便利機能 | 食感炊き/早炊き/エコ炊き |
第3位 : Panasonic おどり炊き SR-MPW181
参考価格(税込) | 45,444円 |
炊飯方式 | 圧力IH炊飯 |
内釜 | ダイヤモンド竃釜 |
保温時間 | いきいき保温:24時間 |
本体の重さ | 7.9kg |
サイズ(幅×高さ×奥行き) | 297x269x378 mm |
お手入れ機能 | 内ふた丸洗い、クリーニング機能 |
カラー | ホワイト |
便利機能 | 食感炊き/早炊き/エコ炊き / 少量炊き |
第4位 :東芝 真空IH RC-18VRR
参考価格(税込) | 26,453円 |
炊飯方式 | IH炊飯 |
内釜 | 鍛造かまど銅釜 |
保温時間 | 真空保温:40時間(白米) エコ炊飯・玄米・麦ごはん・雑穀米:12時間 |
本体の重さ | 5.9kg |
サイズ(幅×高さ×奥行き) | 295x256x356 mm |
お手入れ機能 | 内ふた丸洗い、クリーニング機能 |
カラー | グランブラック / ホワイト |
便利機能 | 食感炊き/早炊き/エコ炊き |
第5位 :タイガー 炊きたて JBH-G182
参考価格(税込) | 8,459円 |
炊飯方式 | マイコン炊飯 |
内釜 | 黒遠赤厚釜 |
保温時間 | 保温 : 24時間まで(以降は点滅) |
本体の重さ | 3.9kg |
サイズ(幅×高さ×奥行き) | 280x251x385 mm |
お手入れ機能 | 無し |
カラー | ホワイト |
便利機能 | 早炊き/エコ炊き |
第6位 :炊きたて ご泡火炊き JPI-G180
参考価格(税込) | 47,800円 |
炊飯方式 | 圧力IH炊飯 |
内釜 | 遠赤9層土鍋かまどコート釜 |
保温時間 | 保温 : 24時間 |
本体の重さ | 6.5kg |
サイズ(幅×高さ×奥行き) | 275x242x329 mm |
お手入れ機能 | 内ふた丸洗い、クリーニング機能 |
カラー | ミネラルブラック |
便利機能 | 早炊き/エコ炊き/少量炊き |
第7位 :RZ-G18EM
出典:RZ-G18EM 日立
参考価格(税込) | 25,110円 |
炊飯方式 | 圧力IH炊飯 |
内釜 | 黒厚鉄釜 |
保温時間 | 保温低:24時間 保温高:12時間 |
本体の重さ | 6.6kg |
サイズ(幅×高さ×奥行き) | 285x239x397 mm |
お手入れ機能 | 内ふた丸洗い |
カラー | ブラウンメタリック |
便利機能 | 食感炊き/早炊き/エコ炊き/少量炊き |
第8位 :銘柄炊き RC-ME10
出典:銘柄炊き RC-ME10 アイリスオーヤマ|Amazon
参考価格(税込) | 9,640円 |
炊飯方式 | マイコン炊飯 |
内釜 | 極厚火釜 |
保温時間 | 保温:設定時間無し |
本体の重さ | 4.5kg |
サイズ(幅×高さ×奥行き) | 278x250x345 mm |
お手入れ機能 | 内ふた丸洗い |
カラー | ブラック |
便利機能 | 銘柄抱き/食感炊き/糖質カット炊き/早炊き/エコ炊き |
第9位 :炎舞炊き NW-PU18
参考価格(税込) | 94,363円 |
炊飯方式 | 圧力IH炊飯 |
内釜 | 豪炎かまど釜 |
保温時間 | 極め保温:40時間まで |
本体の重さ | 8.0kg |
サイズ(幅×高さ×奥行き) | 305x245x370 mm |
お手入れ機能 | 内ふた丸洗い、クリーニング機能 |
カラー | ブラック |
便利機能 | 食感炊き/早炊き/エコ炊き |
第10位 :銘柄炊き KRC-PA10
出典:銘柄炊き KRC-PA10 アイリスオーヤマ|Amazon
参考価格(税込) | 27,300円 |
炊飯方式 | 圧力IH炊飯 |
内釜 | 極厚銅釜 |
保温時間 | 保温 : 12時間 |
本体の重さ | 8.1kg |
サイズ(幅×高さ×奥行き) | 313x271x365 mm |
お手入れ機能 | 内ふた丸洗い |
カラー | ブラック |
便利機能 | 銘柄抱き/食感炊き/早炊き/エコ炊き |
まとめ
今回は10合炊き炊飯器の炊飯方式の違いや選び方、ランキングを紹介させていただきました。
最後にもう一度、本記事の内容をまとめておきます。
- 10合炊きの炊飯器は「まとめてごはんを炊きたい育ち盛りのいる家庭や共働き世帯」におすすめ
- 10合で炊いた場合、約3.4kg(お茶碗20杯分)のごはんを炊くことができる
- 価格と美味しさのバランスならIH炊飯器
- もちもちした食感と便利な機能なら圧力IH炊飯器
- 味より安さならマイコン炊飯器を選ぶと良い
- 炊飯器を選ぶときのポイントは「機能面」 「お手入れのしやすさ」 「本体の大きさ」 「価格面」に注目する
日本人には欠かせないごはんを炊く家電の炊飯器ですが、様々な機能や炊飯方式があります。
10合炊き炊飯器を検討している人はぜひ本記事を参考にして、自身のライフスタイルに合う炊飯器を比較・検討してみましょう。
コメント