数年間買い換えることのない冷蔵庫。購入するなら後悔しない買い物にしたいものですね。
「大きな冷蔵庫を買ったのにドアが開ききらなくて使いにくい」
「ドアを開きにくくて庫内が見えにくい」
このようなトラブルがないように、冷蔵庫のドアの開き方は慎重に選ぶ必要があります。
冷蔵庫のドアの開き方には以下の3つのタイプがあり、それぞれ使い勝手は大きく異なります。
- 右開き・左開き
- 観音開き
- 左右両開き
本記事では、冷蔵庫の開き方の違いとそれぞれのメリットとデメリットを紹介します。ご家庭にあった開き方の冷蔵庫を選ぶ参考にしてください。
「PR」ノジマで買い替えると最大7万円の買取キャッシュバック!
下取り値引きと買取キャッシュバックはなにが違うの??
例)シャープ 5ドア冷蔵庫 SJ-X416J をデジタル家電専門店ノジマで購入する際
販売価格(税込) 195,800円
下取りありで最大 -30,000円
さらに下取り品が買取対象なら最大 -70,000円 の買取キャッシュバック!
※2022年8月現在のサービス内容です。予告なく変更することがございます。
・下取り値引きとは…壊れていても、古くても下取り品があれば値引きの対象。
・買取キャッシュバックとは…下取り品の買取サービスです。買い替えるまえに下取りチェッカーを利用して査定証明を取得する必要がございます。
※買取キャッシュバックサービスは、株式会社ノジマと株式会社アシストが提携して提供している下取りサービスです。下取チェッカーに関するご質問やご連絡は株式会社アシストまでお問い合わせください。
冷蔵庫の開き方にはどのようなものがある?
冷蔵庫の開き方は大きく分けると 「右開き・左開き」「観音開き」「左右両開き」の3種類です。
それぞれ特徴を紹介します。
右開き
出典:Panasonic
右開きの冷蔵庫は、向かって左から右に開けるタイプのドアです。
日本でもっとも一般的な冷蔵庫は右開きの冷蔵庫で、とくに300ml以下の冷蔵庫はほとんどが右開きとなっています。
その理由は、日本人の多くが右利きであるため、力のある右手で冷蔵庫を開け閉めするのが自然と考えられているからです。
また、キッチンが右から左へと流れるレイアウトの場合、右開きの冷蔵庫のほうが家事動線もスムーズです。
左開き
出典:Panasonic
左開きの冷蔵庫は、向かって右から左に開けるタイプのドアで、キッチンレイアウトや使う人の利き手によって選ばれることが多いようです。
キッチンが左から右へと流れるレイアウトの場合は、ドアを開けたときに使う人がドアの中に入り込む形になってしまい、使いにくいと感じることがあります。
ただし、 左利きの人にとっては力の入る左手が使える左開きの冷蔵庫が使いやすいでしょう。
観音開き(フレンチドア)
出典:Panasonic
観音開き(フレンチドア)は、メインルームにある2枚のドアが中央から左右に開くタイプの冷蔵庫です。
この開き方は観音菩薩像を納めた厨子の多くがこの形だったために、観音開きと呼ばれています。
観音開き(フレンチドア)は、片開きドアと比べるとドア1枚あたりの開閉面積が小さくすみます。
この観音開き(フレンチドア)のことを両開きと呼ばれることもあり、左右開きと混同されることが多くあるようです。
観音開き(フレンチドア)は大型の冷蔵庫で採用されることが多く、 モダンなデザインが特徴的です。
左右両開き
左右両開きは、シャープ独自の特許技術。ドアを左右どちらからでも開けられます。
そのため、 冷蔵庫の設置場所を選ばず、動線や壁面に合わせてドアの開け方を変更できます。
左右両開きタイプも両開きと呼ばれ、観音開きと混同されることがあるため、店頭で伝えるときには「シャープの左右両開き」と伝えるとよいかもしれません。
冷蔵庫の開き方を選ぶ際のポイント
「右開き・左開き」「観音開き」「左右両開き」の中からどれを選んだらよいのでしょうか?
ここでは、それぞれのメリットをご紹介しますので、冷蔵庫の開き方を選ぶ際の参考にしてください。
右開き・左開きのメリット | ドアを開閉調節をしやすい
右開き・左開きの冷蔵庫は、昔ながらの一枚ドアのタイプです。
ドアポケットの容量が大きく、多くなりがちな牛乳パックやボトル、スパイスなどをしっかりと並べられることがメリットとなります。
また、ドアを大きく開けるとドアポケットから庫内まで全体を見渡せるため、どこに食品が置いてあるか一目瞭然です。
冷蔵庫のドアを開けたときにも、大きなドアが庫内を隠してくれます。
お客様から見えるところにある冷蔵庫でも、片開きのドアならできるだけ見えないようにできるため、庫内の見栄えに自信がないときでも安心です。
さらに冷蔵庫は右開きが主流のため購入時に選択肢が多く、ドアタイプのせいで気に入ったものを諦めなければならないといったことはほぼありません。
観音開き(フレンチドア)のメリット | 省スペースで使える
観音開きの冷蔵庫は左右のドアが小さく開くため、 冷蔵庫前のスペースを広く使いたい人に向いています。
また、必要な食品がある半分のドアだけ開ければすむので、冷気を逃しにくく電気代が抑えられます。
観音開きの冷蔵庫はカラフルでモダンなデザインが多いため、インテリアとしても一役買えそうですね。
左右両開きのメリット | 複数の方向からドアを開閉できる
左右両開きはドアを左右どちらからでも開けられるタイプの冷蔵庫です。
キッチン側から開けたりリビング側から開けたりするケースでは、開けやすい方向から開けられるため、家族とぶつかることなく移動距離も短くなり便利です。
また、引越先で設置してみたらドアが開けられなかったといったトラブルがないため、 引越しが多いご家庭におすすめのタイプです。
引越先のキッチンのレイアウトごとに買い換える必要がなく経済的ですね。
冷蔵庫の開き方で注意すべきポイント
ここでは冷蔵庫の開き方を選ぶ際に注意すべきポイントを紹介します。
それぞれデメリットとなる部分があるため、冷蔵庫を使う場面を想像しながらチェックしてみましょう。
右開き・左開きのデメリット | ドアを大きく開ける必要がある
右開き・左開きの冷蔵庫は、ドアを開閉するために冷蔵庫の前に広いスペースが必要です。
この冷蔵庫では大きなものを取り出すときにはドアを大きく開ける必要があるため、キッチンスペースが限られている場合は不便を感じるかもしれません。
また、開閉時にドアを大きく開けると冷気が逃げやすく、庫内の温度が上がりやすいため、再度冷やすために多くの電力が必要になります。
右開き・左開きを選んだ場合は、冷蔵庫カーテンといった節電グッズを使うとよいかもしれません。
冷蔵庫カーテンは100円ショップやホームセンターなどで購入できます。
観音開き(フレンチドア)のデメリット | ものが取り出しにくい
観音開きの冷蔵庫は、左右にドアを開くため冷蔵庫の横が壁面の場合は、ドアを大きく開けられません。
冷蔵庫を壁に沿って置いていない場合でも左右のドアにドアポケットがあるため、ドアを大きく開けなければ庫内の両端は見にくく取り出しにくいといったデメリットがあります。
ドアを大きく開けるために両手を使った大きなアクションが必要なため、不便に感じる人もいるかもしれません。
また、一部の冷蔵庫では卵をドアポケットに置けないタイプもあります。細かく仕切られたドアポケットはメリットである反面、置けるものが決まってしまうといったデメリットもあります。
左右両開きのデメリット | ドアの開閉に力がいる
左右両開きの冷蔵庫は、片開きのドアと比べると開閉に多少の力が必要です。
右開きや左開きであれば、ドアをトンと押せば勝手に閉まるイメージがあるのではないでしょうか?
左右両開きのドアは最後まで手で押さえて閉める必要があり、しっかりと閉めなければ庫内の冷気がどんどん逃げてしまいます。
上位機種では、ドアをタッチするだけで開閉できる電動アシスト機能がついているものもあります。
まとめ
今回は、冷蔵庫の開き方の違いとそれぞれのメリットとデメリットを紹介しました。
冷蔵庫のドアの開き方には、「右開き・左開き」「観音開き」「左右両開き」があります。
これらの開き方のどのタイプが自分に合っているのか、選ぶポイントは以下のとおりです。
- キッチンのスペースやレイアウト
- 来客から見えるかどうか
- 開閉のしやすさ
- 節電できるか
これらを考慮して、ご家庭のライフスタイルに合う最適な冷蔵庫を選びましょう。
ドアの開き方一つでも、毎日の食事作りのストレス度がまったく変わってきますよ。
また、新しい冷蔵庫を購入するなら、今使っている冷蔵庫の買取を検討してみてはいかがでしょうか?
高額な家電をただ捨てるのではなくリサイクルショップで買取ってもらえば、環境にも財布にも優しいですね。
こちらで冷蔵庫の下取り相場を解説していますので、合わせてご覧ください。
【2023年7月】冷蔵庫の下取りについて7社を比較!一番お得なのは?