「PS3の映像が乱れるが、故障なのかどうかよくわからない」
「故障の場合、修理に出すのは少し面倒。自分で解決できる方法はないだろうか?」
このようなお悩みはありませんか?
PS3の不具合は、以下の表のように本体の基盤の故障から、コントローラーの不具合に至るまで様々ですが、実はその中には、修理に出さなくてもちょっとした工夫で改善できる症状もあります。
そのため、修理や処分に出す前に、対処法を試し、本当に改善の余地がない故障なのかどうか確認することが重要です。
PS3 不具合の症状一覧 | |
---|---|
本体の電源がつかない |
|
ディスクの調子が悪い |
|
音声の調子が悪い |
|
映像の調子が悪い |
|
コントローラーの 調子が悪い |
|
その他の不具合 |
|
今回の記事では、症状別に、修理に出す前に試したい対処法をわかりやすくお伝えしていきます。
また、自分で対処できない場合の5つの選択肢もお伝えします。
症状が改善しない場合の5つの対応策
- 修理に出す
- 自分で修理する
- 買い替えする
- 買取依頼をする
- 処分する
この記事を最後まで読むことで以下の3点が理解できます。
- 自身のPS3は故障しているのかどうか
- 修理に出す前に試すべき対処法
- どうしても症状が改善しない場合に何をするべきか
「PR」ノジマで買い替えると最大7万円の買取キャッシュバック!
下取り値引きと買取キャッシュバックはなにが違うの??
例)シャープ 48V型有機ELテレビ 4T-C48CQ1 をデジタル家電専門店ノジマで購入する際
販売価格(税込) 209,000円
下取りありで最大 -30,000円
さらに下取り品が買取対象なら最大 -50,000円 の買取キャッシュバック!
※2022年8月現在のサービス内容です。予告なく変更することがございます。
・下取り値引きとは…壊れていても、古くても下取り品があれば値引きの対象。
・買取キャッシュバックとは…下取り品の買取サービスです。買い替えるまえに下取りチェッカーを利用して査定証明を取得する必要がございます。
※買取キャッシュバックサービスは、株式会社ノジマと株式会社アシストが提携して提供している下取りサービスです。下取チェッカーに関するご質問やご連絡は株式会社アシストまでお問い合わせください。
1. PS3が故障かなと思った時に取るべき対処法一覧
PS3の不具合は、上記の表のように、様々な対処方法があります。
故障かと思いきや、ちょっとした工夫で改善できることも多いです。
そのため、故障だと諦めて修理や処分に出す前に、改善するための方法がないかどうか確認することが重要です。
2. 【PS3の故障が疑われる不具合①】本体の電源がつかない時の対処法
本体の電源がつかない症状は、以下の2つのパターンに分かれます。
- 電源ボタンを押しても、点灯せず電源がつかない
- 電源ボタンを押すと、一度点灯するもピピピという音が鳴って消えてしまう
それぞれについて、対処法が異なります。
2-1. 電源ボタンを押しても、点灯せず電源がつかない場合
電源ボタンを押しても点灯せず、電源がつかない症状の原因は以下の2つが考えられます。
- 電源コードの接続不良
- 電源コード自体が壊れている
以下の4点を順番に試すと改善する場合があります。
2-1-1. 電源コードが本体、コンセントに挿入されているか確認する
電源コードがきちんと挿入されていないため、電源がつかない可能性があります。
また、延長コードにコードを挿入しているが、延長コードの電源が入っていない場合も多いです。
きちんと挿入されているか、確認しましょう。
2-1-2. 電源コードを差し直す
電源コードを差し直すだけで、接続不良が解消される場合があります。
2-1-3. 電源コードを接続する本体の端子部分のホコリを取り除く
電源コードを接続する端子部分にホコリが溜まっていることで、接続不良となっている可能性があります。
綿棒などで、端子部分を優しく拭き取ることで、改善される可能性があります。
2-1-4. 代用できる電源コードを挿入して試す
以上3点を試しても改善されない場合、電源コードそのものに問題がある可能性があります。
PCケーブルや過去シリーズのケーブルなど、代用できる電源コードがあれば、挿入して改善されるか試してみるのがいいでしょう。
代用できる電源コード
1. CECH-A00/B00/H00/L00シリーズ
- 本体に接続する箇所が3芯(三又)になっており、コンセント側にアース線があるタイプ
2. CECH-2000/2100/2500/3000/4000/4200/4300シリーズ
- 本体に接続する箇所が2芯(二又)になっており、コンセント側にアース線がないタイプ
- 通称「メガネケーブル」
- PS2やPS4のケーブルと同じもの
代用できる電源ケーブルがない場合は、PlayStation部品販売サービスで購入することもできます。
以上4つを試しても改善されない場合は、故障の可能性が高いです。
2-2. 電源ボタンを押すと、一度点灯するもピピピという音が鳴って消えてしまう場合
電源ボタンを押すと、一度点灯するも、ピピピという音が鳴って消えてしまう症状の場合、YLODと呼ばれる故障の可能性があります。
YLODとは、”Yellow Light of Death”の略で、PS3プレイ中の本体の放熱と、その後の冷却により、基盤とパーツを固定しているハンダが割れてしまい(ハンダクラック)、通電しなくなる故障です。
本体内部に熱がこもっている場合は、YLOD故障ではなく、一時的な症状である可能性があります。
一度、電源ボタンを押し赤ランプが点灯する状態にしてから、しばらく放置し時間が経過した後で再度電源を入れ直してみてください。
それでも改善しない場合、YLOD故障である可能性が高いです。
3. 【PS3の故障が疑われる不具合②】ディスクの調子が悪い場合の対処法
PS3は、ディスクドライブに、ソフトやDVD、CD、Blu-ray Discなどをディスクを入れることで、ゲームだけでなく映像や音楽などを楽しむことができます。
ディスク関する不具合には以下の2つのパターンがあります。
- ディスクドライブにディスクを入れても読み取れない
- ディスクが詰まって、ディスクドライブから取り出せない
それぞれについて、対処法をみていきましょう。
3-1. ディスクを読み取れない場合
ディスクを読み取れない症状の原因としては、以下の3つが考えられます。
- 汚れやフォーマットの違いなど、ディスク自体に問題がある
- ホコリの堆積など、ディスクドライブに問題がある
- 本体とディスクの接続に問題がある
以下の5つの方法を順番に試すと改善する場合があります。
3-1-1. ディスク自体に傷や汚れを拭き取る
読み取れないディスク以外のDVDやCDなど他のディスクを試して読み取れるような場合、該当のディスクが指紋やホコリで汚れていることが原因です。
ディスククリーナーなどを利用しながら、強く擦らず優しくディスクを拭き取ってみてください。
3-1-2. ディスクのフォーマットが正しいか確認する
PS3のゲームソフトではなく、自作ディスクやブルーレイ、DVDが読み取れない場合、フォーマットが間違っている可能性があります。
PlayStationサポート「PS3のディスク読み取りのトラブルシューティング」よりフォーマットが正しいか確認してみてください。
3-1-3. ゲームデータを削除し、再インストールする
プレイしていたゲームのディスクが読み取れない場合、ゲームデータを削除し、再インストールすると改善されることがあります。
XMB>[ゲーム]>[ゲームデータ管理]から、対象のゲームを△ボタンで選択し、削除してみてください。
3-1-4. セーフモードを起動して、ファイルシステムを修復する
セーフモードとは、PS3を必要最低限の機能で起動させるモードのことです。
セーフモードを使いファイルシステムを起動することで、ディスクが読み取れるようになるケースがあります。
【セーフモードの起動方法(概要)】
- 電源が切れている状態から、電源ボタンを長押しし続ける
- 10秒程度経過した後に、一度指を離す
- 再度電源ボタンを押し続け、7秒経過したタイミングでボタンから指を離す
実際の起動方法は、型番によって違いがあるため、PlayStationサポート「PS3をセーフモードで起動する方法」より確認ください。
3-1-5. セーブデータをバックアップした上で、初期化する
以上4点を試しても改善しない場合、以下の方法で初期化を試してみましょう。
1. 初期化の前のセーブデータをバックアップする
- 記録したいメディアをPS3本体に接続
- XMB >[ゲーム]>[セーブデータ管理(PS3)]を選択した状態で〇ボタンを押す
- コピーしたいセーブデータが選択された状態で△ボタンを押す
- オプションメニューが表示されたら、「コピー」を選択する
- 保存先となる記録メディアを選択肢して◯ボタンを押す
2. 初期化をする
- XMB >[設定]>[本体設定]>[PS3の初期化]から初期化し、購入時の状態に戻す
以上を試しても改善されない場合は、故障の可能性が高いです。
参考:PlayStationサポート「PlayStation3ディスク読み取りのトラブルシューティング」
3-2. ディスクが詰まって取り出せない場合
異物が挟まってしまうなどの理由により、ディスクが取り出せなくなってしまった場合、手動でディスクを取り出すことができます。
型番によって、とりうる対応が異なるため、型番ごとに解説していきます。
以下の方法を試してもディスクが排出されない場合は故障の可能性が高いです
3-2-1. CECH-A00 / B00シリーズ
手動でディスクを取り出す方法は以下の通りです。
インジェクトボタン長押し
- イジェクトボタンとは、ディスクを取り出したり、挿入する際に押すボタンのこと
- イジェクトボタンを10秒以上長押しすると、ランプが点滅し、ディスクが排出されます
3-2-2. CECH-H00 / Q00 / L00シリーズ
手動でディスクを取り出す方法は2つあります。
①インジェクトボタン長押し
- イジェクトボタンを10秒以上長押しすると、ランプが点滅し、ディスクが排出されます
②強制排出モード
- 電源ランプが赤色に点灯している状態で、主電源スイッチを切ります
- イジェクトボタンを押したまま、主電源スイッチを入れると、ファンが高速回転し、ディスクが排出されます
3-2-3. CECH-2000/3000シリーズ
手動でディスクを排出する方法は3つあります
①インジェクトボタン長押し
- イジェクトボタンとは、ディスクを取り出したり、挿入する際に押すボタンのこと
- イジェクトボタンを10秒以上長押しすると、ランプが点滅し、ディスクが排出されます
②強制排出モード
- 電源ランプが赤色に点灯している状態で、主電源スイッチを切ります
- イジェクトボタンを押したまま、主電源スイッチを入れると、ファンが高速回転し、ディスクが排出されます
③手動でのディスク排出
- ネジカバーを取り外し、穴が空いているところにドライバーを差し込み、左に回し続けると、内部のギアが稼働してディスクが排出されます
- 詳しくは、PlayStationサポート「PS3から手動でディスクを取り出す方法」(ページ下部)よりご確認ください。
3-2-4. CECH-4000シリーズ
手動でディスクを取り出す方法は以下の通りです。
ディスクカバーを手動でスライド
- ディスクカバーを手動でスライドさせると、ディスクをが排出されます
参考:PlayStationサポート「PlayStation3から手動でディスクを取り出す方法」
4. 【PS3の故障が疑われる不具合③】音声の調子が悪い場合の対処法
PS3の音声の不具合については、下記の2パターンがあります。
- 音声が全く出ない
- 音声が出ているが、ノイズが混ざる
4-1. 音声が出ない場合
音声は、TVやスピーカーなど、ご自身が利用されているオーディオ機器から出ます。
オーディオ機器の問題でなく、PS3の設定や接続不良の理由により、音声が出ないことがあります。
その場合、以下の3つ対処法を取ることで、改善がみられることが多いです。
4-1-1. PS3の設定を確認する
PS3の本体で、接続しているTVやオーディオ機器が正しく設定されていないため、音声が出ないケースがあります。
[設定]>[サウンド設定]>[音声出力設定]で接続している機器が正しく設定されているかを確認しましょう。
4-1-2. ケーブルがしっかりと差し込まれているかを確認する
TVなどとPS3本体を繋いでいるケーブルを一度外して、再度挿入してみてください。
あるいは、他に予備のケーブルがある場合は、そちらを挿入してみてください。
4-1-3. PS3システムソフトウェアのバージョンを確認する
システムソフトウェアのバージョンを最新にアップデートすると、音声が出力される場合があります。
[設定]>[本体設定]>[本体情報]で最新のバージョンを確認した上で、古い場合はアップデートしましょう。
【システムソフトウェアのアップデート方法】 ①インターネットを使う場合
②ディスクを使ってアップデートする場合
③パソコンを使ってアップデートする場合
※この方法の場合、ダウンロード時のファイル名について、注意事項があるため、PlayStationサポート「PS3システムソフトウェアアップデート」よりご確認ください |
以上の3つの方法でも改善しない場合、故障である可能性が高いです。
参考:PlayStationサポート「PS3の音声のトラブルシューティング」
4-2. 音声にノイズが混ざる場合
音声にノイズが混ざる場合、まず、オーディオ機器をPS3以外に繋いでみることで、PS3が問題なのか、オーディオ機器自体が問題なのかを確認しましょう。
その上で、PS3の問題と疑われる場合、接続不良の可能性があるため、以下の対処法を試してみましょう。
- ケーブルが、PS3やTVなどにしっかりと差し込まれているかを確認する
- 他のケーブルがある場合は、差し替える
以上の方法でも改善しない場合、故障である可能性が高いです。
5. 【PS3の故障が疑われる不具合④】映像の調子が悪い場合の対処法
PS3の映像の不具合については以下の2つのパターンがあります。
- 映像が全く表示されない
- 映像が表示されているが、乱れている
5-1. 映像が表示されない場合
映像が表示されない症状の場合、PS3上で映像出力設定をすることで、改善する場合がほとんどです。
例えば映像出力機器をTVからモニターに変更した場合、ケーブルで接続すれば映像がうつるわけではなく、その都度映像出力設定が必要なのです。
No. |
映像出力の設定方法 |
---|---|
1 |
あらかじめ、PS3の電源をOFFにする |
2 |
電源ボタンを5秒以上長押しし、「ピッ」という起動音が1度鳴り、 |
3 |
その後、画面に表示される案内に沿って、映像出力及びコントローラーの設定を行う |
これにより、接続された映像出力機器の設定が完了します。
映像出力設定をしても映像が表示されない場合、ケーブルに問題がある可能性があります。
PC用のケーブルなど、他に代用できるケーブルがある場合は、そちらで試してみてください。
それでも表示されない場合は、故障である可能性が高いです。
5-2. 映像が乱れる場合
映像が乱れてしまう原因としては、以下の2つのパターンがあります。
- PS3と映像出力機器の解像度が合っていない
- ケーブルに問題がある
解像度の設定をすることで改善することがあります。
No. |
解像度の設定方法 |
---|---|
1 |
接続しているTV、あるいはその他映像出力機器の対応解像度を確認 テレビの種類によって、対応する解像度(画像方式)が異なります。 |
2 |
[設定]>[ディスプレイ設定]>[映像出力設定]を選択 |
3 |
テレビ・映像出力機器側の接続端子やディスプレイサイズを選択 接続端子を、HDMI・コンポーネント/D端子・コンポジット/S端子・AV MULTI/SCARTから選択します。 接続端子がわからない場合、PS3ユーザーズガイド「映像出力設定」にある通り、 |
4 |
解像度など、その他項目を設定 画面の指示に従い、解像度やその他項目を設定します。 【解像度の設定】 No.1で確認した解像度を設定します。 【その他項目】 映像出力機器や端子の種類によって、設定が求められる内容は異なりますが、 |
解像度の設定画面イメージや詳細はPS3ユーザーズガイド「映像出力設定」よりご確認ください。
以上を試しても改善しない場合、ケーブルに問題がある可能性が高いため、他に代用できるケーブルで試してみましょう。
それでも表示されない場合は、故障である可能性があります。
6. 【PS3の故障が疑われる不具合⑤】コントローラーの調子が悪い場合の対処法
コントローラーの不具合については、以下の2つのパターンがあります。
- コントローラーが勝手に動いたり、反応が鈍い
- コントローラーの充電ができない
6-1. コントローラーが勝手に動いたり、反応が鈍い場合
PS3を長年利用していると、コントローラーを触っていないにもかかわらず、勝手に動いてしまう症状が発生することがあります。
この場合、コントローラーの裏のリセットボタンを押すことで改善することがあります。
それで改善しない場合、経年劣化により故障している可能性が高いです。
6-2. コントローラーの充電ができない場合
PS3のコントローラーが充電できない場合、まず、以下の2つの方法を試すことで改善することがあります。
- 別のUSBケーブルで充電できるかを確認する
- 別のUSBポートで充電できるかを確認する
以上を試しても難しい場合、内蔵電池の寿命の可能性があり、交換あるいは新規購入が必要になります。
7. 【PS3の故障が疑われる不具合⑥】その他の不具合の場合の対処法
電源や映像、音声、コントローラー以外にも以下の不具合があります。
- フリーズしてしまって動かない
- インターネットと接続できない
- USBと接続できない
- 緑色ランプと赤色ランプが交互に点滅している
- 本体から熱や変な音が出ている
7-1. フリーズして動かない場合
フリーズして動かない場合、以下3つなどさまざまな原因が考えられます。
- ディスクが汚れている
- 本体の容量が足りない
- 熱暴走が起きている
フリーズしてしまった場合は、以下の方法を試すことで改善することがあります。
①電源をOFFにする
- シャットダウンする
- シャットダウンできない場合は、電源ボタンを10秒以上長押しして、強制終了する
- それでも電源を消せない場合は、本体背面の主電源ボタンを押す
- それでも電源を消せない場合は、コンセントを抜く
②再度電源をONにする、画面の指示に従ってファイルを自動修復する
以上を試して、フリーズが再発する場合、以下の3つを試してみてください。
- ディスクの汚れをとる
- PS3のストレージ容量が逼迫している場合、不要なセーブデータを削除するなどして、データを整理する
- PS3の本体を風通しの良い場所に置くなど、熱がこもらないための対策をする
それでもフリーズが多発する場合、故障の可能性が高いです。
7-2. 緑色ランプと赤色ランプが交互に点滅している場合
緑色ランプと赤色ランプが交互に点滅している場合、本体内部が熱くなってしまっている可能性が高いです。
まず、室温が高い場所で使っていたり、通風孔をふさいだ状態で使っていないか確認し、状況を改善しましょう。
そして、1度本体の電源を切って、風通しの良い場所でしばらく放置してから、再度電源を入れてみてください。
それでも改善しない場合、故障の可能性が高いです。
7-3. 本体から熱や変な音が出ている場合
本体内部に熱がこもっている可能性が高いです。
まず、室温が高い場所で使っていたり、通風孔をふさいだ状態で使っていないか確認し、状況を改善しましょう。
そして、1度本体の電源を切って、風通しの良い場所にしばらく放置してから、再度電源を入れてみてください。
それでも改善しない場合、故障の可能性が高いです。
8. 故障の場合の5つの対応策
ここまでで、症状別に対処法をお伝えしてきましたが、
それでも改善しない場合、とりうる対応としては、以下の5つの選択肢があります。
- 修理に出す
- 自分で修理する
- 買い替えする
- 買取依頼する
- 処分する
この章では、それぞれ5つの対応が、どういう人におすすめであるかをお伝えしていきますので、ご自身にベストな選択はどれか検討してみてください。
買い替え・買取・処分のいずれかをする場合は、事前に以下の対応が必要になりますので、併せてご確認ください。
買い替え・買取・処分をする前に必要な対応 |
---|
PS3を手放す際には、セキュリティやデータ保存の観点から、
詳細は以下をご確認ください。 |
8-1. 修理に出す
セーブデータを残した上で、PS3を引き続き使い続けたい場合は、修理に出すのがおすすめです。
その理由は以下の通りです。
- 自分で修理するのは、症状を悪化させてしまうリスクが大きい
- 買い替えであると、セーブデータを残すことができない
- 修理であれば、修理依頼先によって、セーブデータを残すことができる
修理を依頼できる先には、メーカーや、修理業者、ヤフオク出品者があります。
そのうち、メーカーでの修理は、CECH-4300シリーズ以外の型番では受付を終了している(ディスク取り出しのみ対応可能)ことや、YLOD故障の場合にデータを削除されてしまう可能性があるため、注意が必要です。
詳しくは、こちらの記事で、修理依頼先の比較や、修理依頼の流れ、注意点を解説していますので、ご覧ください。
▶後悔しない!PS3の修理依頼先の選び方と注意点【状況別診断付】
8-2. 自分で修理する
ネットでは、PS3を自分で修理する情報が溢れていますが、
基本的に、自分で修理をすることは、おすすめしません。
なぜなら、以下のようなリスクがあるからです。
- ネットで紹介されている動画をみながら修理をしてみるが、やり方を間違えてしまい、症状を悪化させてしまう
- 一度自分で修理をしてしまうと、その後症状が改善しなかった場合に、修理に出せない可能性がある
- 知識が十分でない中で、工具を使い、発火などの危険な事態を招いてしまう
機械が好きで、どうしても自分でPS3を修理してみたい思いがないのであれば、自分で修理する選択は避けましょう。
8-3. 買い替えする
PS3を引き続き利用したいが、セーブデータを残すことにこだわりがない場合、故障したPS3を売却して、新品・中古のPS3に買い替えすることもおすすめです。
その理由は以下の通りです。
- 修理に出すよりも、再故障のリスクを抑えられる可能性が高い
- 修理に出す場合、復活しない可能性があるが、故障していないPS3を購入すれば、確実にPS3をプレイできる
- 古いPS3を買い取ってもらえれば、それを新品あるいは中古のPS3を購入する費用に充てられる
買い替えするのであれば、古いPS3を下取りに出すことがおすすめです。
下取りであれば、処分の場合に発生する粗大ゴミ回収費用(粗大ゴミの場合)がかかりませんし、PS3の状態にもよりますが、買取してもらえれば、そのお金をPS4やPS5の購入資金に充てることが可能になります。
8-4. 買取依頼する
PS3が故障してしまったが、この機会にPS3の利用をやめようという場合は、処分ではなく、PS3の買取依頼がおすすめです。
その理由は以下の2つです。
- 買取であれば、処分の場合に発生する、粗大ゴミ回収費用(粗大ゴミの場合)がかからない
- PS3の状態にもよりますが、買取してもらえれば、そのお金をPS4やPS5の購入資金に充てることが可能になります。
処分を考えているのであれば、買取依頼を選択しましょう。
ただし、買取依頼をする前に、個人情報流出を防ぐなど注意が必要です。
8-5. 処分する
故障をきっかけにPS3の利用を辞める場合、基本的に買取依頼をおすすめしますが、多忙で、手間をかけられない場合は、処分が一番スムーズです。
PS3を処分する場合、「不燃ごみ」なのか、「粗大ゴミ」の扱いになるのかは自治体によって異なるため、ご自身の自治体に確認しましょう。
9. まとめ
今回の記事では、PS3の故障・不具合の一覧を紹介した上で、症状別の対処法や、故障の場合の対応5選をご紹介しました。
この記事を読んで、ご自身のPS3が故障かどうかがわかり、取るべき対応がイメージできたのではないでしょうか?
◎PS3の主な故障・不具合は下記の通り
- 電源がつかない
- ディスクが読み取れない、取り出せない
- 音声の調子が悪い
- 映像の調子が悪い
- コントローラーの調子が悪い
- その他の不具合
◎症状によっては、修理に出さなくてもちょっとした工夫で改善できる場合があるため、症状別に対処法を確認することがおすすめ
◎対処法を試しても改善しない場合、故障の可能性が高い
◎故障の場合の対応5選
- 修理に出す
- 自分で修理する
- 買い替えする
- 買取依頼する
- 処分する