
縦置きモニターにすることで、エクセルやプログラミングの作業効率を上げられます。
その理由は、縦方向に画面が長くなることで、一度に多くの情報を確認できるためです。
本記事では、縦置きモニターを選ぶポイントやおすすめのモデル14選を紹介します。
縦置きモニターを使うとどんな魅力がある?
モニターは横表示で使うものと考えている方もいるかもしれません。
しかし縦置きにすることで、横表示で感じていたイライラの解消や、作業効率アップにつながることもあります。
縦表示と横表示のメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット | |
横表示 | 動画や画像、ゲームなど横向きのコンテンツを楽しむのに向いている | Webページ閲覧時、縦方向の情報が少ないためスクロールの回数が多くなる |
縦表示 | Webページの閲覧やプログラミングの際、縦方向の情報を一度に確認できる | 動画やゲームなど、横向きのコンテンツは閲覧しにくくなる |
縦置きモニターのメリット・デメリットについて詳しく解説します。
縦置きモニターのメリット|プログラミングなど作業がしやすい
横置きモニターのメリットは、縦方向の情報量が増えることです。
プログラミングの際、横表示で前後のコードを確認するのは、何度もスクロールが必要なため疲れる原因となります。
一方、縦置きモニターであれば、スクロールせずに前後のコードを確認できます。つまり、一度に確認できる情報量が増えるのがメリットです。
このメリットはプログラマーだけではなく、Webページを閲覧する方やエクセルを利用する方にもいえます。
縦置きモニターは横表示よりも縦方向の情報量を増やすことで、作業効率のアップが期待できます。
縦置きモニターのデメリット|横向き用の画面が見づらい
縦置きモニターのデメリットは、横向き用のコンテンツに向いていないことです。
例えば、動画やゲームなどは横表示を前提として作られていることが多く、縦置きモニターでは画面いっぱいでコンテンツを表示できなくなります。
このように、縦表示・横表示の双方にメリット・デメリットがあるため、それぞれの良さを生かす方法としてマルチディスプレイがあります。
2つのモニターを使って、1つを横表示、もう1つを縦表示とする方法です。
モニターのパネルの種類をチェック|VA・IPS・TN
モニターにはVA・IPS・TNの3つの種類があります。
以下のようにそれぞれ特徴に違いがあるため、縦置きモニターを選ぶ際は、用途に合わせてパネルの種類を選択しましょう。
VA | VAパネルの特徴は、「深い黒」を表現できることです。 コントラスト比を高めやすいため、映画や動画を楽しみたい方に向いています。 |
IPS | IPSパネルの特徴は視野角の広さです。 複数人でモニターを確認する方や、様々な角度からモニターを見る方に向いています。 |
TN | TNパネルの特徴は、比較的安価で応答速度が早いことです。 高リフレッシュレートを実現できるため、ゲーミングモニターに向いています。 |
縦置きモニターはどうやって選ぶ?
縦置きモニターを選ぶ際は、横表示させる場合と異なる注意点があります。
例えば、そもそも縦置きに対応していなければいけませんし、サイズが大きすぎると逆に見にくくなるといった具合です。
縦置きモニターを選ぶポイントは以下の5つです。
|
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
モニターのサイズの選び方
縦置きモニターのサイズは、27インチを目安にしてください。
27インチのモニターを縦置きすると、縦の長さは約60cmです。
このサイズであれば頭を動かさずとも画面全体を確認できるでしょう。
しかし、29インチとなると縦の長さは約65cmとなります。頭を上下に動かしながら作業をするのは、体への負担があります。
縦置きモニターのメリットを最大化するためには、首を動かさずとも上から下まで見える範囲のサイズにしましょう。
ただしサイズが小さすぎても、画面に表示できる情報量が少なくなるため、24~27インチを目安にするのがおすすめです。
スタンド付きピボット機能のあるモニターだと縦・横両方使える
縦置きモニターとして活用できるかどうかは、ピボット機能が付いているかどうかで判断できます。
ピボット機能とは、モニターを90度回転させて使用できる機能のことです。
スタンド付きでピボット機能のモニターであれば、そのまま縦置きモニターとして使用できます。
また、縦表示・横表示を切り替えられる点もメリットといえるでしょう。
モニターアームで設置なら、VESA規格・高さ調整可能なものを選ぶ
モニターにピボット機能が付いていなくても、縦置きモニターとして活用する方法はあります。
それは別売りのモニターアームを利用する方法です。
モニターアームにディスプレイを縦に設置することで、縦置きモニターとして利用できます。
ただしモニターアームで、縦置きする場合には2つの注意点があります。
・VESA規格に適合しているか
液晶モニターを固定するネジ穴の間隔を定めたのがVESA規格です。
モニターとモニターアームがVESA規格に適合しているかどうかは、必ず確認してください。
・高さ調節ができるか
モニターアームのすべてが縦置きを前提にしているとは限りません。
横表示を前提としたモニターアームの場合、高さが足りずに縦置きできないこともあります。縦置きに十分な高さ調整ができるかを確認してください。
高リフレッシュレートで動作のストレスを軽減
縦置きモニターを選ぶ際はリフレッシュレートも確認しましょう。
リフレッシュレートが高いほど、滑らかな表示が可能なためです。
とくに、ゲーム用としても使うのであれば、高リフレッシュレートのモデルを選びましょう。
解像度の種類をチェック|フルHD・4K・WQHD
縦置きモニターを選ぶ際は、解像度もチェックしましょう。モニターの解像度の種類は、主に以下の3つがあります。
|
縦置きモニターの用途がプログラミングやWeb閲覧の場合は、フルHDでも問題ありません。
ただし解像度が高いほど、文字の大きさを小さくしても文字が潰れないため、画面内の情報量を増やせます。
また、動画や写真の編集といったクリエイティブな用途の場合は、細かな作業をするためにも4Kのモニターを選ぶのが良いでしょう。
縦置きモニターのおすすめメーカー・ブランド
一般的なテレビとは違い、モニターを買い替える機会はそれほど多くないかもしれません。
そのため、メーカーやブランドはどれが良いか迷ってしまうでしょう。
そこで、縦置きモニターのおすすめメーカー・ブランドを3つ紹介します。
アイ・オー・データ|GigaCrysta
引用:アイ・オー・データ公式
GigaCrystaは、アイ・オー・データのゲーミングモニターのシリーズです。
高リフレッシュレートに対応したモニターで、フルHDから4Kまで幅広い解像度のラインナップがあります。
スタンド付きピボット機能を搭載しているだけではなく、別売りで専用モニターアームが用意されているのもおすすめの理由です。
Dell|Pシリーズ
引用:Dell公式
Dellはカスタマイズ性の高いパソコンで人気のメーカーです。
取り扱っているモニターも、ゲーミングモニターや曲面モニター、ビデオ会議用モニターなど様々です。
そのなかでもPシリーズは生産性の向上に特化し、IPSパネルによる高視野角を実現しています。
回転や角度調整、高さ調整が搭載されているため、縦置きモニターで作業効率を向上させたい方にぴったりのシリーズです。
Acer|B7
引用:Acer公式
AcerのB7は、ビジネス向けシリーズです。B7はフレームレス設計なので、マルチディスプレイで利用しても境目が気になりません。
また、昇降機能・ピボット機能・VESA対応のため縦置きモニターとしても活用できます。ビジネスシーンで使う縦置きモニターを探している方におすすめです。
縦置きモニターのおすすめ14選
モニターのなかには、モニターアームがないと縦置きできないモデルもあります。
そこで今回はモニターアームがなくても縦置きできるように、スタンド付きピボット機能のモデルからおすすめ14選を紹介します。
アイ・オー・データ:GigaCrysta(LCD-GC242HXB/D)
引用:アイ・オー・データ公式
アイ・オー・データのゲーミングモニターGigaCrystaのLCD-GC242HXB/Dは、2万円前後で購入できる23.6インチの縦置きモニターです。
144Hzに対応しており、ゲームを滑らかな映像で楽しみたい方におすすめです。高さ・ピボット・チルト・スイベル機能を搭載しています。
メーカー | アイ・オー・データ |
型番 | GigaCrysta(LCD-GC242HXB/D) |
画面サイズ | 23.6インチ |
解像度 | 1920×1080 |
視野角度 | 上下:160° 左右:170° |
最大リフレッシュレート | HDMI1、DisplayPort:144Hz HDMI2、HDMI3:120Hz |
ピボット | 右:90° |
VESA規格 | 100×100mmに対応 |
アイ・オー・データ:LCD-MQ272EDB-F
引用:アイ・オー・データ公式
アイ・オー・データのLCD-MQ272EDB-Fは、ボーダレスフレームが特徴の個人向けモデルです。
ディスプレイはWQHDの27インチなので、プログラミングやエクセルを縦置きモニターで作業したい方にぴったりです。
メーカー | アイ・オー・データ |
型番 | LCD-MQ272EDB-F |
画面サイズ | 27インチ |
解像度 | 2560×1440 |
視野角度 | 上下:178° 左右:178° |
最大リフレッシュレート | 60Hz |
ピボット | 右:90° |
VESA規格 | 100×100mmに対応 |
Dell:Sシリーズ S2721DGF
引用:Dell公式
DellのS2721DGFは、ゲーミングモニターのSシリーズの27インチモニターです。
最大165Hzの高リフレッシュレートと、2560×1440の解像度で滑らかでストレスのない画面表示を実現します。
メーカー | Dell |
型番 | Sシリーズ S2721DGF |
画面サイズ | 27インチ |
解像度 | 2560×1440 |
視野角度 | 上下:178° 左右:178° |
最大リフレッシュレート | DisplayPort:165Hz HDMI:144Hz |
ピボット | 180° |
VESA規格 | 対応 |
Dell:Pシリーズ P2723QE
引用:Dell公式
DellのP2723QEは、作業効率の向上を目的としたPシリーズの4Kモニターです。
27インチの4Kモニターは細部まではっきりと確認できるので、文字が小さくても潰れにくく、一度に多くの情報量を表示できます。
メーカー | Dell |
型番 | Pシリーズ P2723QE |
画面サイズ | 27インチ |
解像度 | 3840×2160 |
視野角度 | 上下:178° 左右:178° |
最大リフレッシュレート | 60Hz |
ピボット | 対応 |
VESA規格 | 100×100mmに対応 |
Acer:B7 B277bmiprzfx
引用:Acer公式
AcerのB277bmiprzfxは、27インチのビジネス向け縦置きモニターです。
フレームレス設計でマルチディスプレイに適しています。さらにスピーカーが内蔵しているため、デスク周りをすっきりと片付けられます。
メーカー | Acer |
型番 | B277bmiprzfx |
画面サイズ | 27インチ |
解像度 | 1920×1080 |
視野角度 | 上下:178° 左右:178° |
最大リフレッシュレート | 75Hz |
ピボット | 左右90° |
VESA規格 | 100×100mmに対応 |
Acer:Nitro XF273Zbmiiprx
引用:Acer公式
AcerのNitroは、ハイエンドクラスのゲーミングシリーズです。
HDMIで最大240Hz、DisplayPortで280Hzという高リフレッシュレートを実現しており、ストレスなくゲームや作業ができます。
メーカー | Acer |
型番 | XF273Zbmiiprx |
画面サイズ | 27インチ |
解像度 | 1920×1080 |
視野角度 | 上下:178° 左右:178° |
最大リフレッシュレート | HDMI:240Hz DisplayPort:280Hz |
ピボット | 左右90° |
VESA規格 | 100×100mmに対応 |
LG:27UL850-W
引用:LG公式
LGの27UL850-Wは、鮮やかな映像を表現できる4Kモニターです。
ピボット機能を搭載しているため、縦置きモニターとしても活用できます。また、画面のチラツキを抑えるフリッカーセーフにより、目の負担を軽減してくれるのも特徴です。
メーカー | LG |
型番 | 27UL850-W |
画面サイズ | 27インチ |
解像度 | 3840×2160 |
視野角度 | 上下:178° 左右:178° |
最大リフレッシュレート | 51~61Hz |
ピボット | 対応 |
VESA規格 | 100×100mmに対応 |
MSI:Modern MD241PW
引用:MSI公式
MSIのModern MD241PWは、デザイン性・使いやすさを合わせ持つ縦置きモニターです。
レッドドット・デザイン賞2021を受賞しており、デザイン性を重視する方に向いています。
メーカー | MSI |
型番 | Modern MD241PW |
画面サイズ | 23.8インチ |
解像度 | 1920×1080 |
視野角度 | 上下:178° 左右:178° |
最大リフレッシュレート | 75Hz |
ピボット | 左右90° |
VESA規格 | 75×75mmに対応 |
JAPANNEXT:JN-IPS2380FLWQHD-HSP
引用:JAPANNEXT公式
JAPANNEXTのJN-IPS2380FLWQHD-HSPは、IPSパネルで上下左右の視野角度178°を実現した縦置きモニターです。
IPSパネルはTNパネルと比較すると、画像や色彩をはっきりと表現できるのが特徴です。
メーカー | JAPANNEXT |
型番 | JN-IPS2380FLWQHD-HSP |
画面サイズ | 23.8インチ |
解像度 | 2560×1440 |
視野角度 | 上下:178° 左右:178° |
最大リフレッシュレート | 60Hz |
ピボット | 右90° |
VESA規格 | 75×75mmに対応 |
iiyama:XUB2793HSU-B4
引用:iiyama公式
iiyamaのXUB2793HSU-B4は、90°のピボット機能を搭載した縦置きモニターです。
フリッカーフリーとブルーライト低減機能により、目の負担を軽減します。
メーカー | iiyama |
型番 | XUB2793HSU-B4 |
画面サイズ | 27インチ |
解像度 | 1920×1080 |
視野角度 | 上下:178° 左右:178° |
最大リフレッシュレート | 75Hz |
ピボット | 90° |
VESA規格 | 100×100mmに対応 |
BenQ:GW2480T
引用:BenQ公式
BenQのGW2480Tは、IPSパネルを採用した2万円前後で購入できる安い縦置きモニターです。
上下左右178°の広視野角を実現しています。さらにフリッカーフリーやブルーライト低減、輝度自動調整機能により目の負担を減らします。
メーカー | BenQ |
型番 | GW2480T |
画面サイズ | 23.8インチ |
解像度 | 1920×1080 |
視野角度 | 上下:178° 左右:178° |
最大リフレッシュレート | 60Hz |
ピボット | 90° |
VESA規格 | 100×100mmに対応 |
ASUS:PB287Q
引用:ASUS公式
ASUSのPB287Qは、28インチの4Kモニターです。ピボット機能が搭載されたスタンドなので縦置きモニターに活用できます。
メーカー | ASUS |
型番 | PB287Q |
画面サイズ | 28インチ |
解像度 | 1920×1080 |
視野角度 | 上下:178° 左右:178° |
最大リフレッシュレート | 60Hz |
ピボット | 90° |
VESA規格 | 100×100mmに対応 |
EIZO:FlexScan EV2480-Z
引用:EIZO公式
EIZOのEV2480-Zは、ビジネス向けの縦置きモニターです。
ノートパソコンとUSB Type-cで接続することで、画面表示だけではなく給電もできます。
作業したいときにすぐに接続できるので、作業効率のアップも期待できるでしょう。
メーカー | EIZO |
型番 | EV2480-Z |
画面サイズ | 23.8インチ |
解像度 | 1920×1080 |
視野角度 | 上下:178° 左右:178° |
最大リフレッシュレート | 68Hz |
ピボット | 左右90° |
VESA規格 | 100×100mmに対応 |
EIZO:FlexScan EV2785
引用:EIZO公式
EIZOのFlexScan EV2785は、4Kで高リフレッシュレートを実現したハイスペック縦置きモニターです。
画面サイズは27インチなので、多くの情報量を表示できて作業効率アップに役立ちます。
また、マルチディスプレイでも使いやすい4辺フレームレスを採用しているのもポイントです。
メーカー | EIZO |
型番 | EV2785 |
画面サイズ | 27インチ |
解像度 | 3840×2160 |
視野角度 | 上下:178° 左右:178° |
最大リフレッシュレート | 135Hz |
ピボット | 右90° |
VESA規格 | 100×100mmに対応 |
縦置きモニターを設定してみよう
モニターをそのまま縦置きしても、横表示画面を縦にした状態になります。
縦置きモニターとして利用するには設定が必要です。
ここでは、Windows・Macでの画面を縦表示に変更する方法を紹介します。
Windowsの設定方法
Windowsの縦表示に切り替える設定方法は、以下のとおりです。
- Windowsスタートメニューを開く
まずは、Windowsスタートボタンを押してスタートメニューを開きます。
- 「システム」を選択する
Windowsスタートメニューから歯車アイコンの「設定」を選択します。さ
らに設定画面の「システム」を選択してください。
- 「ディスプレイ」から「縦」に設定する
「ディスプレイ」を選択し、「拡大縮小とレイアウト」の項目の「画面の向き」を「縦」に変更して保存します。
Macの設定方法
Macの縦表示に切り替える設定方法は、以下のとおりです。
- アップルメニューを開く
画面左上に表示されているアップルメニューを開きます。
- 「システム環境設定」から「ディスプレイ」を選択する
アップルメニューの「システム環境設定」をクリックし、「ティスプレイ」を選択してください。
- 「回転」メニューで「90°」を選択する
「ディスプレイ」の「回転」メニューで「90°」を設定し、保存すると完了です。
まとめ
縦置きモニターはプログラミングやエクセルの作業効率をアップできます。
しかし、すべてのモニターが縦置きに対応しているわけではありません。
縦置きモニターを設置するためには、ピボット機能が搭載されたモデルを購入する方法と、モニターアームを使用する方法があります。
別売りのモニターアームを購入・設置が面倒という方は、ピボット機能が付いたモデルを選びましょう。