PCモニターが突然映らないと、「故障かも?」と思うかもしれません。
しかし、簡単な対応で直ることもありますので、まずは映らない原因を探ってみましょう。
本記事ではPCモニターが映らない原因と対処方法について紹介します。
\ノートパソコン☆彡「買い替え応援」下取りキャンペーン/
「PR」下取りチェッカーを使ってお得にノートパソコンを買い替えよう! |
Q.ノートパソコンを5,000円で下取りってどういうこと? A. 先着で2000名様に対象OS搭載のノートパソコンに限り、壊れていても5,000円で買取致します! Q. キャンペーンに参加するには? A. 下取りチェッカーを使って、デジタル家電量販店ノジマまたはノジマオンラインでノートパソコンを買い替えしましょう!! |
PCモニターが突然映らない!考えられる原因とは
PCモニターが突然映らない状態になった場合、考えられる原因は以下のとおりです。
- PCモニターの電源が入っていない
- 映像ケーブルが抜けている
- PCモニターの入力切替が間違っている
- パソコンの不具合や故障の可能性がある
- HDMIなどの映像ケーブルが断線している
このように様々な要因が考えられます。この章では、各原因について詳しく解説します。
原因① PCモニターの電源が入っていない
PCモニターが「つかない」「故障した」と思っているときに、ありがちなのは電源が入っていないことです。
パソコンを起動したら、自動でPCモニターも起動するような環境の方がほとんどでしょう。このような環境でもパソコンを起動したのに、何らかの不具合や誤作動でPCモニターが立ち上がっていない可能性もあります。
または電源コードが緩んでおり、知らないうちに抜けていることもあります。
そのため、電源が入っているかどうかをPCモニターのLEDランプの色や点灯で確認しましょう。
原因② 映像ケーブルが抜けている
パソコンとPCモニターのケーブルの接続が甘いと、知らないうちに抜けてしまうことがあります。
PCモニターの電源は入るけれど、「No Signal(ノーシグナル)」や「信号なし」と表示されるケースです。
このケースでは、映像ケーブルがしっかりと差し込まれていないことが考えられます。
パソコン・PCモニターの映像ケーブルの接続を確認しましょう。
原因③ PCモニターの入力切替が間違っている
映らない原因として、PCモニターの入力切替の設定が間違っている場合があります。
例えばPCモニターの電源が入っていて、映像ケーブルもしっかりと差し込んでいるのに、「ノーシグナル」と表示されるケースです。
パソコンがPCモニターを認識しているのに映らない場合は、このケースが考えられます。
ほとんどのPCモニターでは、自動切替機能が搭載されていますが、不具合によりうまく作動しないこともあります。
そのため、HDMIでパソコンと接続しているのに、DisplayPortがモニターに表示されるといったことが起こるのです。
原因④ パソコンの不具合や故障の可能性がある
PCモニターが映らない原因は、パソコン側の不具合や故障かもしれません。
例えばパソコンのグラボが故障すると、出力機能が失われるので、PCモニターに映らなくなります。
故障だけではなく、スリープ状態に気づかなかったり、グラボが抜けてしまっていたりなど、パソコン側でも様々な要因が考えられます。
そのため、パソコンが普段通りに作動しているかの確認が必要です。
原因⑤ HDMIなどの映像ケーブルが断線している
PCモニターが映らない原因に、映像ケーブルの断線が考えられます。
パソコン・PCモニターの双方に問題がない場合は、映像ケーブルの断線を疑いましょう。
とくに、ケーブルを折り曲げるようにして接続している場合は注意が必要です。
PCモニターが映らないときに試してみたいこと
PCモニターが映らないときの自分でできる対処方法は以下のとおりです。
- ケーブル・電源ケーブルを挿し直してみる
- PCモニターの入力切替をチェックする
- パソコンを再起動する
- 別の映像ケーブルを試してみる
- グラフィックボードが外れていないか確認する
- パソコンの放電をする
それぞれの対処方法について詳しく紹介します。
対処法① ケーブル・電源ケーブルを挿し直してみる
PCモニターが映らないときは、まずケーブル類を挿し直してみましょう。
HDMIなどのケーブルや電源ケーブルの差し込みが甘いと、電源が入っていなかったり、認識できていなかったりするケースがあるためです。
確認する際は、PCモニター側・パソコン側のどちらもチェックしてください。
またケーブル類を見直した後は、PCモニターの電源が入るかも忘れずに確認しましょう。
対処法② PCモニターの入力切替をチェックする
PCモニターの入力を手動で切り替えて、間違いがないかを確認しましょう。
ほとんどのモデルは、電源ボタン付近に設定を変更できるボタンがありますので、確認してみてください。
対処法③ パソコンを再起動する
パソコンの不具合により映らないケースがあるので、パソコンの再起動も有効な対処法です。
パソコンを再起動することで、不具合が解消され、映るようになるケースもあるためです。
対処法④ 別の映像ケーブルを試してみる
映像ケーブルが断線している可能性もありますので、別の映像ケーブルを使って映るかどうか確認してください。
一般的なPCモニターであれば、DisplayPort・HDMI・DVI・VGAなどの複数の映像ケーブルに対応しています。
もしこれらの映像ケーブルに余りがなければ、PS5やブルーレイなどのデジタル機器のHDMIケーブルを使って確認する方法もあります。
対処法⑤ グラフィックボードが外れていないか確認する
グラフィックボードが抜けかかっていないか、接続に問題がないかを確認してください。
パソコンのグラフィックボードは映像出力に関わる重要なパーツですが、その大きさ・重さからマザーボードから外れることがあるためです。
対処法⑥ パソコンの放電をする
パソコンの放電をすることで、回復することがあります。
デスクトップパソコンの放電の手順は以下のとおりです。
- デスクトップパソコンをシャットダウンする
- PCモニターの電源を切る
- 映像ケーブルを外す
- 電源ケーブルを外す
- 5分~10分ほど放置する
- 電源コードを挿し、PCモニターと接続してから電源を入れる
自分で試してダメなら業者に修理を任せるのも一つ
紹介した6つの対処法を試しても、映らないようであれば業者に修理を依頼しましょう。
しかし、「どこに依頼すれば良いの?」「いくらぐらい費用がかかるの?」と思う方もいるかもしれません。
そこで、「メーカー」と「家電専門店」で修理を依頼した場合の費用について紹介します。
メーカーに修理を依頼する場合とその費用
メーカーに修理を依頼する場合の目安として、富士通・Acer・IODATAの3社の修理費用を紹介します。
■富士通の修理費用目安
故障減少 | 修理費用(税込) | |
---|---|---|
PCモニター |
|
53,460円~ |
参考:富士通|概算修理料金表
■Acerの修理費用目安
モデル種類 | LCDパネル 概算料金(税込) | メインボード 概算料金(税込) |
---|---|---|
スタンダード | 28,000円~95,000円 | 4,000円~15,000円 |
ゲーミング/高解像度 | 28,000円~110,000円 | 4,000円~60,000円 |
※上記のパーツ料金に加えて、保証期間外の場合は技術料16,500円(税込)が必要です。
■IODATAの修理費用目安
8,107円~9,196円~
画面サイズ | 20.7型 | 31.5型 |
---|---|---|
液晶パネル | 16,896円~ | 31,405円~ |
筐体 | ||
内部基板 | 8,206円~ | 9,196円~ |
電源基板 | 8,811円~ | 9,801円~ |
このように、修理費用の目安を公表しているメーカーも多いので、お使いのメーカーのサイトを確認してみましょう。
家電専門店に修理を依頼する場合とその費用
PCモニターの修理は、家電専門店に依頼することもできます。
例えば家電専門店のノジマでは、取り扱いメーカーであれば他社で購入した製品にも対応しています。
ノジマは年30,000件を超える修理実績がありますので、安心して依頼できるでしょう。
また、各家電量販店では修理費用の目安を公表していないため、上記のメーカーの修理費用を参考にしてください。
まとめ
急にPCモニターが映らないときは、以下の対処法を試してみましょう。
- ケーブル・電源ケーブルを挿し直してみる
- PCモニターの入力切替をチェックする
- パソコンを再起動する
- 別の映像ケーブルを試してみる
- グラフィックボードが外れていないか確認する
- パソコンの放電をする
上記の対処法を実施しても映らない場合は、メーカーか家電専門店に修理を依頼するのがおすすめです。