ノートパソコンとタブレットの2通りの使い方ができる2in1パソコン。
持ち運びができるサブパソコンとして、ネットや動画視聴だけではなくビジネスシーンでも活躍しています。
しかし2in1パソコンはサイズや機能など様々なものが発売されていて、どれを選んだらよいか迷ってしまいますよね。
こちらの記事では2in1パソコンの特徴やメリットデメリット、選び方まで丁寧に解説しています。
おすすめの2in1パソコンも15選もご紹介しますので、ぜひ購入の際の参考にしてみてください。
目次
- 1 2in1パソコンの特徴|ノートパソコンとタブレットの両方として使える
- 2 2in1パソコンはどうやって選ぶ?
- 3 2in1パソコンに必要なスペック
- 4 2in1パソコンの人気メーカー・ブランド
- 5 2in1パソコンのおすすめランキング15選!
- 5.1 Lzwcan|2in1パソコン
- 5.2 GM-JAPAN|GLM-10-128
- 5.3 HP|2022ENVY
- 5.4 Dell|Inspiron 14
- 5.5 LG|gram
- 5.6 ASUS|Chromebook Flip CX1
- 5.7 ASUS|ExpertBook
- 5.8 BOCCONI|LeadBook T5 Plus
- 5.9 CHUWI
- 5.10 HUAWEI|MATEBOOK E
- 5.11 Bmax|MaxBook Y11Plus
- 5.12 Lenovo|IdeaPad Duet 560
- 5.13 Dell|Latitude 7390
- 5.14 マイクロソフト|Surface Pro X
- 5.15 ASUS Chromebook Vibe CX55 Flip
- 6 まとめ
2in1パソコンの特徴|ノートパソコンとタブレットの両方として使える
2in1ノートパソコンの特徴は、ノートパソコンとタブレットの2つの使い方ができることです。
便利に使える2in1パソコンの、メリットとデメリットをそれぞれ解説していきます。
メリットは用途に合わせたスタイル切り替え
2in1パソコンのメリットは、使う場所や用途に合わせてスタイルを自由に切り替えできることです。
360度回転のコンバーチブルタイプなら、テント型にして動画の視聴やプレゼンテーションを行うことも。
取り外しができるセパレートタイプなら、自宅ではノートパソコン、外出先ではタブレットと場所に合わせて最適なスタイルで使用できます。
さらに2in1パソコンはタッチパネル搭載で、パッと直感的な操作が可能。画像編集や動画編集などの細かな作業や、繊細な作業にも最適です。
純正のタッチペンを使用すれば、手書き感覚でメモやイラストが書き込めますよ。
デメリットは重さと値段
2in1パソコンのデメリットは、タブレットとしては重量が重く、通常のノートパソコンに比べて値段が高いことです。
セパレートタイプの2in1パソコンは軽量なものもあり、タブレットとして活用できます。
しかし、キーボード一体型のコンバーチブルタイプはタブレットとして使用するには重く、片手で持って作業するのは難しいでしょう。
さらに2in1パソコンは、通常のノートパソコンよりも値段が高い傾向があります。
特にセパレートタイプは薄型軽量で利便性も高いため、通常のノートパソコンやコンバーチブルタイプと比べても値段が高くなります。
2in1パソコンの種類について|セパレート、コンバーチブル
2in1パソコンには、セパレートタイプとコンバーチブルタイプがあります。
自分の使用したいスタイルに合ったものを選ぶと、便利に使用できますよ。
ディスプレイとキーボードが分かれる「セパレートタイプ」
セパレートタイプはディスプレイとキーボードが分離し、別々に持ち運べる2in1パソコンです。
コンバーチブルタイプに比べて薄型軽量のものが多く、タブレットモードで使用するときの利便性に優れています。
薄い中にCPUやストレージを詰め込んでいるので冷却ファンがなく、熱によって処理性能は低くなりがちなのがデメリットといえます。
しかし、持ち歩きサッとメモや写真が撮れるので、学生にもおすすめのタイプの2in1パソコンです。
360度自由に回転できる「コンバーチブルタイプ」
ディスプレイとキーボードは分離できませんが、くるっと一回転させることでタブレットモードとして使用できる2in1パソコンです。
ディスプレイの角度によってノートパソコンにもタブレットにもなり、途中の角度でも止められるのでテントモードとしても使用できます。
セパレートタイプよりも価格が安く性能も良いのも特徴です。キーボード側にCPUと冷却ファンが入っているので、普通のノートパソコンと同じくらいのパフォーマンスを発揮しますよ。
処理性能や使い勝手も良いので、仕事用ならコンバーチブルタイプがおすすめです。
2in1パソコンはどうやって選ぶ?
2in1パソコンの選び方について解説します。
持ち運びすることの多い2in1パソコンは、画面の大きさやバッテリーの持ち、仕事や勉強で使える便利な機能などで選ぶのがおすすめです。
持ち運ぶなら画面の大きさは13インチ前後がおすすめ
自宅で使用するパソコンのサブとして使用するなら、外出先でも使いやすい13インチ前後の画面がおすすめです。
13インチ前後の画面サイズがあれば、仕事や趣味などでも問題なく使用できます。
通常のタブレットは9~10インチなので、タブレットモードとしても十分なサイズです。
コンバーチブルタイプでも、重さは1.5kg以下のものを選ぶと持ち運びも簡単にできますよ。
片手でタブレットのように使用するなら、セパレートタイプの600g前後のものがおすすめです。
外出先で使うならバッテリーの耐久時間をチェック
2in1パソコンを外出先で使用するなら、バッテリーの耐久時間も確認しておきましょう。
ノートパソコンのバッテリー耐久時間は平均7~8時間と言われています。
外出先に持って行って、その場で使用するだけなら5時間程度のバッテリーでも問題ありません。
10時間以上のバッテリー耐久時間がある2in1パソコンなら、移動中や泊まりで使用したい場合には安心です。
しかし、充電用アダプターやモバイルバッテリーを駆使して使用するなら、7~8時間の耐久時間で問題ないでしょう。
Office付きだと仕事や学校でも使いやすい
2in1パソコンに最初からofficeが付いていると、仕事や学校でも便利に使えますよ。
officeありとなしのパソコンを比べると、少し値段は高くなってしまいます。
しかし、officeのソフトをインストールする手間も省け、ソフトを単品で購入するよりも安く手に入るのが嬉しいポイントです。
WordやExcelなどのソフトがパソコンを購入してすぐに使えるので、今あるパソコンから買い替える場合にも便利ですよ。
2in1パソコンに必要なスペック
2in1パソコンに必要なスペックについて解説します。スペックの高さによって値段も使い勝手も大きく変わります。
良いものだけを選ぶと価格も高くなってしまうので、自分にぴったりのスペックを選ぶようにしましょう。
OS|Windows、Mac、Chrome
OSとは、コンピュータを動かすための基本的なソフトウェアを指します。
たとえば「キーボードを打つと、画面に文字が表示される」といった、基本的な作業を行うための機能です。
主なパソコンのOSは3つあります。
- WindowsOS
- MacOS
- chromeOS
一つずつ見ていきましょう。
【WindowsOS】
出典:Amazon
WindowsOSは、マイクロソフト社が開発したOSです。世界的にシェア率が高く、多くのパソコンメーカーが採用しています。
Macと比べると価格が安く、デザインも幅広いのが特徴です。対応しているソフトウェアも多いので、迷った時はWindowsOSを選ぶと間違いないでしょう。
【MacOS】
MacOSは、apple社が開発したOSです。Apple社の製品と相性が良いので、iPhoneユーザーに人気があります。
他のOSと比べると種類が少なく価格は高めですが直感的な作業ができるため、クリエイティブな仕事をしている人におすすめのOSです。
【chromeOS】
出典:Amazon
chromeOSは、Google社が開発したOSです。chromebookというパソコンを購入するだけで使用できます。
androidやGoogleのスマホと相性が良く、価格が安いのも特徴です。スペックはWindowsやMacOSと比べると低いですが、書類の作成や動画の閲覧など十分に楽しめますよ。
CPU|Core i5以上がおすすめ
CPUとは、パソコンの脳にあたる部分です。性能が高いほどデータの処理スピードが上がり、たくさんのデータを同時に処理できるようになります。
代表的なCPUは「Intel Core i」と「AMD Ryzen」の2つです。
CPUは高性能なものが理想ですが、用途によっては低めのスペックでも十分まかなえます。
用途に合わせたCPUの選び方をまとめましたので、参考にしてみてください。
CPU |
用途 |
Core i 7 Ryzen 7 |
|
Core i 5 Ryzen 5 |
|
Core i 3 Ryzen 3 |
|
Celeron Athlon |
|
仕事用のメインとして使うなら、Corei5以上のものがおすすめです。
officeアプリやzoomなどのアプリを同時に使用しても重くならず、快適に作業ができますよ。
Celeronの性能は他のCPUに劣りますが、価格が安いのが特徴です。officeアプリを単体で使用して、文章の作成などは無理なくこなせます。
軽量で価格を抑えた、外出用のサブパソコンをお探しならCeleronもおすすめです。
メモリ|8GB以上あると安心
メモリとは、データを保存する部分のことで、大きいほど同時に作業できる量が増えます。
複数のアプリで同時に作業できるので、仕事でマルチタスクをこなすなら重視したい性能です。
仕事で使うパソコンなら、8GB以上のものをおすすめします。
メモリが小さいと処理が遅くなり、オンライン通話や会議で支障が出てしまうので注意が必要です。
ストレージ(SSD・HHD)|〇〇がおすすめ
ストレージとは、OSやソフト、画像や動画を保存するスペースのことです。机で例えるなら引き出しのような部分ですね。
容量は128GB〜あり、今では1TBなどの大容量のものも発売されています。ストレージの容量が多いほど多くのデータが保存できますよ。
ストレージには容量の他に、HDD・SSD・eMMCという種類があります。それぞれの特徴をまとめましたので参考にしてみてください。
ストレージ |
メリット |
デメリット |
HDD |
・容量が大きい ・価格が安い |
・読み込みが遅い ・衝撃に弱い |
SSD |
・読み込みが速い ・衝撃に強い |
・容量が少ない ・価格が高い |
eMMC |
・消費電力が少ない |
・容量が少ない |
ストレージの容量は、仕事で使うなら256GB以上、ゲームや動画編集を行うなら512GB以上のものがおすすめです。
使用していくうちに保存するデータが増えてしまった場合は、外付けのストレージもあるので心配ありません。
2in1パソコンの人気メーカー・ブランド
2in1パソコンを販売している人気のメーカーやブランドをご紹介します。
マイクロソフト(Microsoft)
出典:Amazon
Windowsを開発したことで有名なメーカーのマイクロソフト。スリムで軽量な2in1パソコン「surface」が人気です。
Surfaceは、大学生のレポートからプレゼン資料の作成にもおすすめ。動画編集などのクリエイティブな作業もこなせる2in1パソコンを販売しています。
ASUS
出典:Amazon
ASUSは、パソコンやその周辺機器を多く販売する台湾に本社を置く会社です。
日本でも急速にシェアを伸ばし、高性能なパソコンを低価格で販売しています。
2in1パソコンやゲーミングパソコンも比較的低価格で購入でき、コスパが良いと人気の会社です。
Lenovo
出典:Amazon
パソコン、スマホ、タブレットを多く扱う中国の大手メーカーです。
ChromeOSを採用しているモデルが多く、低価格でコスパの良いパソコンも販売しています。
ideapadやThinPadなどの薄型でスタイリッシュなモデルも多く、どの世代にも人気のメーカーです。
Dell
出典:Amazon
Dellは世界樹で幅広いシェアを誇るアメリカのコンピュータシステムメーカーです。
パソコンのラインナップも豊富で、コスパの良い商品も多いのが特徴。仕事だけではなく、イラストや動画編集などのクリエイティブな作業にも向いています。
処理性能の高い2in1パソコンも販売しているので、チェックしてみてはいかがでしょうか。
2in1パソコンのおすすめランキング15選!
おすすめの2in1パソコンを15選ご紹介します。
サイズやスペックなどもまとめていますので、購入の際の参考にしてみてください。
Lzwcan|2in1パソコン
タブレットの厚さ9㎜、重さ850gと持ち運びにも便利な薄型軽量の2in1ノートパソコンです。
12.3インチは外出用やサブパソコンとしても使いやすく、大容量なので写真や動画の保存も余裕があります。
145度まで角度調整可能なキックスタンド付きで、ノートパソコンとしての使い心地もばっちりです。
すぐに使用できるofficeアプリ搭載なので、仕事用のパソコンとしても活躍します。
画面サイズ |
12.3インチ |
2in1タイプ |
セパレート |
重量 |
0.85kg/ |
CPU |
Celeron |
ストレージ |
512GB |
メモリ |
8GB |
GM-JAPAN|GLM-10-128
10.1インチの小型2in1ノートパソコン。タブレット単体で575g、キーボードを含めても920gと超軽量なので、どこへでも持ち運べます。
Webカメラ、マイク搭載でオンラインでの仕事や授業などにも便利ですよ。
SDカードを使用すれば大容量ノートパソコンにもなります。
画面サイズ |
10.1 |
2in1タイプ |
セパレート |
重量 |
575g/920g |
CPU |
Celeron |
ストレージ |
SSD128GB |
メモリ |
4GB |
HP|2022ENVY
出典:Amazon|HP
ヒューレットパッカードの2in1ノートパソコンは、Windows11Pro搭載の15.6インチの大画面サイズ。
64GBのメモリに2TBの大容量ストレージで、データや写真・動画の保存も心配ありません。
Core i7搭載でゲームや複数のプログラムを同時に作業できます。
キーボードはバックライト付きで、薄暗い部屋でも正確なタイピングができますよ。
画面サイズ |
15.6インチ |
2in1タイプ |
コンバーチブル |
重量 |
1.71kg |
CPU |
Core i7 |
ストレージ |
2TB |
メモリ |
64GB |
Dell|Inspiron 14
出典:Amazon|Dell
14インチのフルHD2in1ノートパソコンです。360度回転ヒンジで、好きなスタイルで楽しめます。
パネルオープンセンサーは、開くだけで即座にデバイスの電源をオン。指紋リーダー搭載なのでスムーズにログインできます。
内蔵のデュアルマイクとバックグラウンドノイズを低減するAIにより、聞き取りやすく明瞭な音声を実現。仕事も遊びもこれ1台で楽しめる2in1ノートパソコンです。
画面サイズ |
14インチ |
2in1タイプ |
コンバーチブル |
重量 |
1.57kg |
CPU |
Core i7 |
ストレージ |
1TB |
メモリ |
16GB |
LG|gram
出典:Amazon|LG
16インチの大画面で、メインパソコンとしても十分な機能を持っている2in1ノートパソコンです。
大画面ながら1.48kgと軽量なのに加え、大容量のストレージと処理能力の高いCPUで、自宅でも外出先でもサクサク作業できます。
筆圧を4,096段階で感知できる高感圧タッチペンは、ペンの傾きまで察知しまるで鉛筆で描いているような繊細で自然な描写が可能です。
画面サイズ |
16インチ |
2in1タイプ |
コンバーチブル |
重量 |
1.48kg |
CPU |
Core i7 |
ストレージ |
SSD512GB |
メモリ |
16GB |
ASUS|Chromebook Flip CX1
出典:Amazon|ASUS
chromeOSのASUS2in1ノートパソコンは、Googleアプリを使用して効率よく作業ができます。
11.6インチのコンパクトサイズですが、フルサイズキーボードで快適なタイピングを実現。
最高10時間の稼働時間と衝撃に強いボディで、外出先でも安心して使用できます。高速なWi-Fi6にも対応しているので、マルチタスクやオンライン作業もスムーズですよ。
画面サイズ |
11.6インチ |
2in1タイプ |
コンバーチブル |
重量 |
1.32kg |
CPU |
Celeron |
ストレージ |
eMMC32GB |
メモリ |
8GB |
ASUS|ExpertBook
出典:Amazon|ASUS
10.5インチのコンパクトサイズで、タブレットとしても大活躍の2in1ノートパソコンです。
縦横自由に立てかけられるキックスタンドで、読書や動画鑑賞にも便利。タブレット単体では595g、キーボードと合わせても1011gと軽量なので持ち運びも簡単です。
スマホのように写真撮影ができるアウトカメラ付き。メモ代わりにも使えますよ。
本体に収納可能なASUSPenペンもついています。
画面サイズ |
10.5インチ |
2in1タイプ |
セパレート |
重量 |
595g/1011g |
CPU |
Celeron |
ストレージ |
eMMC128GB |
メモリ |
4GB |
BOCCONI|LeadBook T5 Plus
フルHDディスプレイ搭載の2in1ノートパソコンです。13.3インチはA4より小さく、1.25kgの軽量なので持ち運びも簡単にできます。
低消費電力の16GBメモリで、複数のアプリをスムーズに作業可能。読み込み速度も速く、TFカードの拡張で容量不足の心配もありません。
officeアプリ内蔵なので、購入してすぐにofficeが使えますよ。
画面サイズ |
13.3インチ |
2in1タイプ |
コンバーチブル |
重量 |
1.25kg |
CPU |
Celeron |
ストレージ |
SSD256GB |
メモリ |
16GB |
CHUWI
出典:Amazon|CHUWI
13.5インチで、家でも外でも使いやすいサイズの2in1パソコンです。360°回転でタブレット&ノートパソコンとして使用ができ、ネットや動画閲覧だけではなく書類の作成や電子書籍の閲覧も行えます。
メモリは12GBと大容量で、異なるアプリを同時に作業できます。1.34kgと軽量なので持ち運びもしやすく、外出先での作業もスムーズに行えますよ。
スタイラスペンを使用すれば、紙にペンで書くような感覚でメモやイラストが描けます。
画面サイズ |
13.5インチ |
2in1タイプ |
コンバーチブル |
重量 |
1.34kg |
CPU |
Celeron |
ストレージ |
SSD512GB |
メモリ |
12GB |
HUAWEI|MATEBOOK E
頑丈なアルミフレームで衝撃にも強いHUAWEIの2in1ノートパソコンです。
タブレット本体709g・7.99mmの薄型で、外出先にも簡単に持ち運べます。
有機ELディスプレイ搭載なので、動画や映像もきれいに映りますよ。
HUAWEIのスマホと連携すれば、スマホの画像やファイルにすぐアクセスできます。
画面サイズ |
12.6インチ |
2in1タイプ |
セパレート |
重量 |
709g/ |
CPU |
Core i3 |
ストレージ |
SSD128GB |
メモリ |
8GB |
Bmax|MaxBook Y11Plus
出典:Amazon|Bmax
360度回転のMaxBookは、キーボードと合わせても約1㎏の軽量なので様々なスタイルで使用できます。
動画視聴にはテントスタイル、ソファでくつろぎながらちょうどよい角度でタイピングが可能。
microSDカードで最大512GBまで拡張できるので、学校でも仕事でも容量を気にすることなく作業できますよ。
画面サイズ |
11.6インチ |
2in1タイプ |
コンバーチブル |
重量 |
1.95kg |
CPU |
Celeron |
ストレージ |
SSD256GB |
メモリ |
8GB |
Lenovo|IdeaPad Duet 560
有機ELディスプレイ搭載の13.3型2in1ノートパソコンです。chromeOS搭載で、Googleアプリが使用可能。スマホと連動させてサクサク作業ができますよ。
4,096段階の筆圧検知対応のUSIペン付き。自然な絵やメモが簡単に書けます。
4つのスピーカー内臓で、タブレットとは思えない迫力のあるサウンドを楽しめますよ。
画面サイズ |
13.3インチ |
2in1タイプ |
セパレート |
重量 |
1.2kg |
CPU |
Qualcomm |
ストレージ |
eMMC64GB |
メモリ |
4GB |
Dell|Latitude 7390
出典:Amazon|Dell
360°回転のコンバーチブルタイプの2in1パソコンです。メモリは16GBと大容量で、複数のアプリを同時進行で作業ができます。
13.3インチながら1.17kgと軽量。外出先に持ち運んでサクサク作業ができますよ。テントモードにすれば動画の視聴にも、軽量なのでソファの上や寝転んで楽しむことができます。
画面サイズ |
13.3インチ |
2in1タイプ |
コンバーチブル |
重量 |
1.17kg |
CPU |
Core i5 |
ストレージ |
256GB |
メモリ |
16GB |
マイクロソフト|Surface Pro X
マイクロソフトのsurface pro Xは別売りのキーボードを使えば2in1ノートパソコンとして使用できます。
タブレット単体774g・薄さ7.3㎜の薄型軽量モデル。surfacePenを使えばイラストやメモも思いのままです。
LTE Advanced Proに対応しているので、Wi-Fiがない場所でもスマホのテザリング機能を使うことなくインターネットにアクセスできますよ。
画面サイズ |
13インチ |
2in1タイプ |
セパレート |
重量 |
774g |
CPU |
– |
ストレージ |
SSD128GB |
メモリ |
8GB |
ASUS Chromebook Vibe CX55 Flip
出典:Amazon|ASUS
ASUSの2in1ノートパソコンは、15.6型のゲーミングパソコンです。
144HZ高リフレッシュレートに対応しているので、高速で動くアクションも遅延することなくクリアに表現します。
キーボードはゲームで使用することが多い「WASD」がカラーコーティングされています。
アンチゴースト機能で最大15キーまで同時入力ができるので、ストレスなくゲームに打ち込めます。
画面サイズ |
15.6インチ |
2in1タイプ |
コンバーチブル |
重量 |
1.95kg |
CPU |
Core i5 |
ストレージ |
SSD128GB |
メモリ |
8GB |
まとめ
今回は、持ち運びにも便利な2in1パソコンについて解説しました。
サブ機として外出先でも使用するなら、13インチ前後の中スペックのものを選ぶようにしましょう。
また、今あるパソコンからMacBookへ買い替えるなら下取りも検討しましょう。家電量販店のノジマではパソコンの下取りをしています。
故障していても査定しているので、買い替えの場合はノジマの下取りを検討してみてください。