「古い冷蔵庫の電気代っていくら?」 「古い冷蔵庫の電気代って高いの?」 そう思っていませんか?
結論からお伝えすると、古い冷蔵庫の電気代は新しい冷蔵庫の電気代よりも高いです。
いくらくらい高いのかと言うと、10年前の冷蔵庫だと今の冷蔵庫の電気代の2倍近くにもなると言われています。
なぜ古い冷蔵庫の電気代が高いのかと言うと、理由は2つあります。
1つは冷蔵庫の寿命により冷却機能が低下すること、2つ目は新しい冷蔵庫の方が省エネ機能が充実しているため消費電力が抑えられるからです。
このように、10年以上前の冷蔵庫をお使いの場合は、新しい冷蔵庫に買い替えるだけで電気代が半分になる可能性があるので、買い替えを検討するのがおすすめです。
そして、壊れてから新しい冷蔵庫を探すとなると時間が限られて最善の選択が難しくなるため、今のうちから買い替えのサインを知っておき、タイミングを見逃さないようにすることも大切です。
そこでこの記事では、 以下の内容について解説していきます。
この記事を最後までお読みになると、古い冷蔵庫の電気代の電気代を知ることができ、新しい冷蔵庫の電気代とどのくらい違うのかを理解することができるでしょう。
そして、新しい冷蔵庫に買い替えるべきかを判断することができるようになります。
この記事が、あなたが古い冷蔵庫から新しい冷蔵庫に買い替えるきっかけになれば幸いです。
目次
「PR」ノジマで買い替えると最大7万円の買取キャッシュバック!
下取り値引きと買取キャッシュバックはなにが違うの??
例)シャープ 5ドア冷蔵庫 SJ-X416J をデジタル家電専門店ノジマで購入する際
販売価格(税込) 195,800円
下取りありで最大 -30,000円
さらに下取り品が買取対象なら最大 -70,000円 の買取キャッシュバック!
※2022年8月現在のサービス内容です。予告なく変更することがございます。
・下取り値引きとは…壊れていても、古くても下取り品があれば値引きの対象。
・買取キャッシュバックとは…下取り品の買取サービスです。買い替えるまえに下取りチェッカーを利用して査定証明を取得する必要がございます。
※買取キャッシュバックサービスは、株式会社ノジマと株式会社アシストが提携して提供している下取りサービスです。下取チェッカーに関するご質問やご連絡は株式会社アシストまでお問い合わせください。
1.古い冷蔵庫の電気代の一覧表
冒頭で、古い冷蔵庫の電気代は高いことをお伝えしました。
さらに上の表から、20年前の冷蔵庫の場合、年間で2万円近く電気代がかかっている場合もあることが分かります。
ただし、この表はあくまでも目安で、実際の電気料金は、冷蔵庫の容量や使い方、契約する電力会社やプランなどによって変わってきます。
では、自分が使っている古い冷蔵庫にどのくらいの電気代がかかっているのか、とても気になりますよね。
そこで、20年前から5年前までの冷蔵庫の電気代を容積別に計算していきましょう。
容積は、1人暮らしから4〜5人暮らし用まで比較できるように、 以下のように分けて計算していきます。
- 1人暮らしに最適な200L
- 2〜3人暮らしに最適な300L
- 3〜4人暮らしに最適な400L
- 4〜5人暮らしに最適な500L
計算には、環境省が運用している省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」を利用しています。
「しんきゅうさん」で算出される数値は、経済産業省資源エネルギー庁の「省エネ製品情報サイト」に登録されている製品を基本としています。
2015年以前に製造されたものに関しては、日本電機工業会資料をもとに容積別の年間消費電力量の最大値および最小値が表示されています。
あなたがお使いの古い冷蔵庫に近い条件を参考に、電気代の目安を把握してみてください。
出典:環境省|省エネ製品買替ナビゲーション「しんきゅうさん」
1-1.20年前の冷蔵庫の電気代
では、早速古い冷蔵庫の電気料金をみていきましょう。
まずは、20年前、2002年の冷蔵庫の年間電気代をしんきゅうさんで計算したものを一覧表にまとめましたので、ご覧ください。 この表からも分かるように、20年前の冷蔵庫の年間電気代は1万円を超えています。
1人〜2人サイズの200Lの小さな冷蔵庫でさえ約15,120円、500Lの大きな冷蔵庫だと約21,600円もの電気代がかかっていることになり、古い冷蔵庫の電気代の高さが伺えます。
1-2.15年前の冷蔵庫の電気代
次に、15年前、2007年の冷蔵庫の年間電気代をみていきましょう。 この表から分かるように、15年前の冷蔵庫も、年間電気代は容量を問わず約1万円を超えています。
大型になるほど高く、2万円は越えないものの1万円台後半で、やはり高額だという印象です。
1-3.10年前の冷蔵庫の電気代
次は、10年前、2012年の冷蔵庫の年間電気代をみていきましょう。 10年前くらいから年間電気代が少し安くなっているのがお分かりになるかと思います。
200Lの小さいサイズだと1万円を切るようになりました。
また、400Lと500Lの電気料金を比べると、大きいサイズの500Lの方が電気代が安いことが分かります。これは、大きい冷蔵庫ほど省エネ機能を搭載できるからです。
15年前や20年前の冷蔵庫では容量の大きさとともに電気代が上がっていたので、この点からも省エネ機能が充実してきたことが分かります。
1-4.5年前の冷蔵庫の電気代
最後に、5年前、2017年の冷蔵庫の電気代をみていきましょう。
5年前に購入したばかりだと、まだ現役でお使いになっている場合が多いでしょう。
性能も20年前、15年前のものと比べると省エネ機能が充実してきている年代です。 この表から、5年前になるとかなり年間電気が抑えられてきていることが分かります。
300L〜400Lのサイズでも約1万円程度、大きいサイズの500Lだとさらに安く約7,600円です。
最初に算出した20年前の冷蔵庫の年間電気代は2万円を超えている場合もありましたので、15年のうちに年間電気代は約半分以下にまで抑えられたということになります。
2.今の冷蔵庫と古い冷蔵庫の電気代を比較しよう
先ほど、古い冷蔵庫の電気代を20年前、15年前、10年前、5年前の4つのパターンでご紹介しました。
そこでもお伝えしたように、冷蔵庫の電気代は古いほど高くなります。
古い冷蔵庫が高いことが分かったら、次に気になるのは、 「今の冷蔵庫の電気代とはどのくらい違うの?」 ということですよね。
そこで、今の冷蔵庫の電気代と古い冷蔵庫の電気代を比較してみましょう。
ここでも比較にはしんきゅうさんを利用し、同じメーカーの同じ容量の冷蔵庫で比較していきます。
2-1.今の冷蔵庫の電気代の相場は7,000円〜8,000円
今の冷蔵庫の電気代と古い冷蔵庫の電気代を比較する前に、まずは、今の冷蔵庫の電気代の相場がいくらかについて見ていきましょう。
結論から言うと、今の冷蔵庫の電気代の相場は7,000円〜8,000円ほどで、月々に換算すると約600円〜700円だとされています。
先ほどお伝えした通り古い冷蔵庫の年間電気代は20年前のもので2万円近かったので、比較すると随分安いことがお分かりになるかと思います。
では、今の冷蔵庫の年間電気代の相場が約7,000円〜8,000円だとされる根拠について、具体的に説明していきましょう。
計算の仕方は簡単です。主要メーカーの最新モデルの冷蔵庫のカタログに記載されている年間消費電力と、電気料金単価をかけると、おおよその年間電気料金が計算できます。
電気料金単価は、厳密には契約する電力会社やプランによって変わるものですが、それをいちいち全て計算するのは大変です。
そこで、電化製品のカタログに掲載されている年間消費電力を計算する際にも用いられている、全国家庭電気製品公正取引協議会が定めている新電気料金目安単価(27円/1kWh)を使って計算していきましょう。
では、代表的な冷蔵庫メーカーのカタログから、最新モデルの冷蔵庫を無作為に抽出し、その年間の消費電力と電気料金の目安を見ていきます。
算出した一覧表は次のようになります。 この表の内容について、メーカーごとに詳しく説明していきますね。
容量 | 型番 | 年間電気代 |
---|---|---|
365L | NR-C373GC | 9,207円 (年間消費電力341kWh×27円) |
500L | NR-F507HPX | 6,912円 (年間消費電力256kWh×27円) |
550L | NR-F557HPX | 7,155円 (年間消費電力265kWh×27円) |
まず、パナソニックの冷蔵庫を3機種無作為に選び、カタログに記載されている年間消費電力と新電気料金目安単価をかけて、年間電気代の目安を算出しました。
この3つの平均を出すと、約7,758円となります。
容量 | 型番 | 年間電気代 |
---|---|---|
411L | GR-T41GXK | 8,505円 (年間消費電力315kWh×27円) |
501L | GR-T500GZ | 6,993円 (年間消費電力256kWh×27円) |
601L | GR-T600FK | 8,397円 (年間消費電力311kWh×27円) |
次に、TOSHIBAです。こちらも冷蔵庫を3機種無作為に選び、カタログに記載されている年間消費電力と新電気料金目安単価をかけて、年間電気代の目安を算出しました。
この3つの平均を出すと、約7,965円となります。
容量 | 型番 | 年間電気代 |
---|---|---|
401L | R-S40R | 7,371円 (年間消費電力273kWh×27円) |
540L | R-HW54R | 7,884円 (年間消費電力292kWh×27円) |
602L | R-HW60R | 6,858円 (年間消費電力254kWh×27円) |
HITACHIも同じように、冷蔵庫を3機種無作為に選び、カタログに記載されている年間消費電力と新電気料金目安単価をかけて、年間電気代の目安を算出しています。
この3つの平均を出すと、約7,371円となります。
容量 | 型番 | 年間電気代 |
---|---|---|
405L | MR-CD41G | 8,046円 (年間消費電力298kWh×27円) |
503L | MR-MX50G | 7,155円 (年間消費電力265kWh×27円) |
600L | MR-WX60G | 7,830円 (年間消費電力290kWh×27円) |
出典:三菱電機 三菱冷蔵庫
最後は三菱です。こちらも冷蔵庫を3機種無作為に選び、カタログに記載されている年間消費電力と新電気料金目安単価をかけて、年間電気代の目安を算出しました。
この3つの平均を出すと、約7,796円となります。
そして、これらの4メーカーの平均年間電気代からみても、全体の相場は約7,000円〜8,000円だということが分かります。
2-2.古い冷蔵庫との電気代の差額一覧
今の冷蔵庫の電気代の相場が分かったところで、次に古い冷蔵庫の電気代とどのくらい違うのか、その差額をみていきましょう。
最初に算出した20年前、15年前、10年前、5年前の4パターンの電気代と、先ほど説明した今の冷蔵庫の電気代の相場で比較していきます。
相場は約7,000円〜8,000円と幅がありますが、今回は計算しやすくするため中間の7,500円とします。
2-2-1.20年前の冷蔵庫との比較
20年前の冷蔵庫の電気代は、約11,610円〜21,600円です。
これを今の冷蔵庫の相場である年間7,500円と比較すると、次のようになります。 この表から見ても分かるように、20年前と今の冷蔵庫の電気代の差額は約4,110円〜14,100円となります。
古い冷蔵庫で2万円近くの電気代がかかっている場合は、今の冷蔵庫との差額は半分以上になることが分かります。
2-2-2.15年前の冷蔵庫との比較
15年前の冷蔵庫の電気代は、約11,070円〜17,550円です。
これを今の冷蔵庫の相場と比較すると、次のようになります。 この表から、15年前の冷蔵庫の相場との差額は約3,570円〜10,050円となります。
大型冷蔵庫になるほど、差額は大きくなっていますね。
2-2-3.10年前の冷蔵庫との比較
10年前の冷蔵庫の電気代は、約9,450円〜13,500円です。
これを今の冷蔵庫の相場と比較すると、次のようになります。 この表から、10年前の冷蔵庫と今の冷蔵庫の年間電気代の差額は、約1,950円〜6,000円になります。
10年前の冷蔵庫は大型冷蔵庫に搭載された省エネ機能の効果もあり、15年前や20年前の冷蔵庫と比べると電気代が抑えられています。
そのため、今の冷蔵庫の年間電気代との差額も小さくなっていますね。
2-2-4.5年前の冷蔵庫との比較
5年前の冷蔵庫の電気代は、約7,600円〜10,560円です。
これを今の冷蔵庫の相場と比較すると、次のようになります。 この表から、5年前の冷蔵庫でも、最新モデルの冷蔵庫と比べると約100円〜3,060円ほどの差額があることが分かります。
特に中間サイズの300〜400Lの冷蔵庫は5年前のものでも差額が大きいようです。
3.古い冷蔵庫の電気代が高い理由
先ほど、古い冷蔵庫の電気代と新しい冷蔵庫の電気代を比較した結果をお伝えしました。
古い冷蔵庫の電気代がかなり高いことがお分かりになったのではないでしょうか。
では、なぜ古い冷蔵庫の電気代が高いのかと言うと、その理由は大きく2つあり、
①年数が経つと冷蔵庫の機能が低下してくるから
②新しい冷蔵庫には省エネ機能が充実しているから
という点があげられます。
それぞれを具体的に説明していきましょう。
3-1.年数が経つと冷蔵庫の機能が低下してくるから
皆さんご存知の通り、冷蔵庫は永遠に使えるものではなく、寿命があります。
24時間365日稼働している冷蔵庫は経年劣化で部品が消耗し、それにより購入当初の機能が次第に衰えていってしまうからです。
例えば「最近冷蔵庫の冷えが悪いな…」と感じる場合、冷蔵庫の冷却装置が故障していたり、ドアパッキンが劣化している可能性があります。
庫内が冷えなければ冷蔵庫は頑張って冷却しようと働きますので、余計に電気代がかかってしまうことになるのです。
しかし、冷蔵庫がいくら頑張って電気を使って働いても、そもそも故障していては庫内が冷えることはありません。
その結果、電気代ばかりが増えていくという悪循環を招いてしまいます。
3-2.新しい冷蔵庫には省エネ機能が充実しているから
古い冷蔵庫の電気代が高いのは、先ほどお話したように古い冷蔵庫自体の機能が低下することも原因の一つですが、最近の冷蔵庫に充実した省エネ機能が搭載されているから、という理由もあげられます。
冷蔵庫の省エネ機能は年々進化していて、新しいモデルほど省エネ性能に長けています。
家電製品協会によると、10年前の冷蔵庫と比べた最近の冷蔵庫の省エネ機能は、以下のものが充実しています。
- インバータ機能
- 自動省エネ運転
- 断熱材
それぞれ詳しく説明していきましょう。
3-2-1.インバータ機能
従来の冷蔵庫では、冷蔵庫を冷やす仕組みの肝である「コンプレッサー」が一定の回転数で稼働していました。
しかし最近の冷蔵庫にはインバータ機能が搭載されていて、コンプレッサーの回転数を変化させ効率よく稼働させることができます。
例えば良く冷却されている時は回転数を抑え、温度が上がった時に回転数を少し上げるなど決め細い動きが可能になったのです。
この機能により冷やしすぎるといった無駄な電気代を省くことでき、省エネにつながっています。
3-2-2.自動省エネ運転
自動省エネ機能とは、周囲の状況や使い方を判断して自動で消費電力を抑える仕組みです。
例えば、長期間扉の開閉がなかったり、周囲の温度が低くなったり、庫内がよく冷却されている場合に、冷蔵庫が自動で省エネ運転を行います。
3-2-3.断熱材
冷蔵庫は大きいクーラーボックスのようなものなので、断熱材の性能が機能の良し悪しを左右すると言っても過言ではありません。
家電製品協会によると、最近の冷蔵庫に搭載されている断熱材は、性能が高い「真空断熱材」と呼ばれるもので、従来のウレタン製の断熱材と比べて熱伝導率が10分の1になったとしています。
高性能の断熱材を搭載しているため、外部の温度に影響されにくく、その結果省エネを実現しているのです。
4.古い冷蔵庫の電気代を抑える節電方法8つ
ここまで、古い冷蔵庫の電気代が新しい冷蔵庫の電気代と比較して高いことや、その理由について説明してきました。
新しいモデルに買い替えたら電気代が安くなることが分かっても、すぐに最新モデルに買い替えることは現実的ではないでしょう。
そこで、今お使いの古い冷蔵庫の電気代を抑える節電方法を8つご紹介していきます。
具体的には、 以下の方法です。
- ドアを頻繁に開閉しない
- 食品を冷蔵庫の中に詰め込みすぎない
- 熱いものは冷ましてから入れる
- 設定温度を見直す
- 壁から少し離して設置する
- 冷蔵庫の背面を掃除する
- ドアパッキンの劣化を確認
- 高温になる場所に設置しない
どれも簡単にできる方法ばかりですので、ぜひ実践してみてくださいね。
4-1.ドアを頻繁に開閉しない
ドアを開けることで冷蔵庫内に外気が入るため庫内の温度が上がり冷却機能が働くため、ドアを開ける回数が多いほど、冷蔵庫の消費電力は上がります。
そのため冷蔵庫のドアの開閉は、回数や時間をできるだけ少なくした方が節電につながります。
4-2.食品を冷蔵庫の中に詰め込みすぎない
冷蔵庫の中に食品を詰め込みすぎると、冷却するためにより大きな電力が必要になります。
そのため、冷蔵庫の消費電力を節約したい場合は、冷蔵庫の中にあまり物を詰め込みすぎないことがポイントです。
まとめ買いをする人は、計画的な買い物を心がけましょう。
また、冷蔵庫の中身を定期的に見直すことで不要なものを入れっぱなしにしてしまうことを避けられます。
4-3.熱い物は冷ましてから入れる
熱いものをそのまま冷蔵庫に入れてしまうと、庫内の温度が一時的に上がり、冷蔵庫の電気代が無駄に上がってしまいます。
作り置きや残ったおかずをタッパーに入れて冷蔵庫に保存する際は、熱い物は冷ましてから冷蔵庫に入れるように気を付けましょう。
4-4.設定温度を見直す
冷蔵庫の設定温度を見直すことで、節電効果を高めることができます。
電気代が高いと感じたら、まずは冷蔵庫の設定温度を確認してみることをおすすめします。
もし、「強」になって入る場合は「中」に変更することで、消費電力を抑えることができます。
冬の場合は「弱」でも十分に冷える場合がありますので、状況を見て見直してみましょう。
4-5.壁から少し離して設置する
冷蔵庫の設置方法にも節電のコツがあります。それは、冷蔵庫を壁から離して設置することです。
冷蔵庫は放熱しながら運転をしているため、周囲に障害物があると熱を逃すことができず、冷蔵庫自体が熱くなってしまいます。
冷蔵庫が熱くなってしまうと冷却するために余計な電力を使ってしまいますので、設置するときは壁から離すことが大切なのです。
4-6.冷蔵庫の背面を掃除する
冷蔵庫の熱の逃し先は、左右や上部、背面にあることが多く、冷蔵庫の裏側にホコリが溜まっていると冷蔵庫の冷却機能に影響が出る場合があります。
もし、ずっと冷蔵庫の掃除をしていないのであれば、まずは冷蔵庫の背面を確認してみましょう。ホコリが溜まっていたら小まめに掃除をするようにしましょう。
4-7.ドアパッキンの劣化を確認
冷蔵庫のドアパッキンはゴム製なので、どうしても時間とともに劣化してしまいます。
ですが、ドアパッキンが劣化してしまうとその隙間から冷気が逃げてしまうため、冷蔵庫の消費電力を上げてしまう原因になってしまうのです。
古い冷蔵庫を使っている人は、ドアパッキンが劣化していないか確認してみてください。劣化が見られる場合は交換を検討した方が良いでしょう。
4-8.高温になる場所に設置しない
冷蔵庫は涼しい場所に設置するというのが鉄則です。
なぜかと言うと、冷蔵庫は外気の影響を少なからず受けているため、直射日光が当たる場所やコンロなどの熱源付近に設置してしまうと冷蔵庫自体が熱くなってしまうからです。
日本電機工業会(JEMA)では、冷蔵庫周囲の温度が30度から35度に上昇した際に約47%も消費電力が上がった例が見られたと報告しています。
節電のためには、冷蔵庫を設置する場所の温度には気をつけるようにしましょう。
※冷蔵庫の節電方法についてもっと知りたい人は、「冷蔵庫はどのくらい節電できる?節電方法と節電効果を徹底解説!」の記事をご覧ください。
今すぐにできる冷蔵庫の節電方法とその効果について詳しく知ることができ、あなたにピッタリの節電方法が見つかります。
5.古い冷蔵庫の買い替えサイン6つ
「古い冷蔵庫を節電して使えば良いや」と思っても、冷蔵庫は永遠に使えるわけではありません。
冷蔵庫には寿命や買い替えるべきタイミングがあり、それを逃すと壊れてしまってから慌てて新しい冷蔵庫を探すことになってしまいます。
新しい冷蔵庫を買うとなると大きな出費になりますし、冷蔵庫は一度買ったら長く使うものなので、せっかくなら吟味して買い替えたいものですよね。
そこで、古い冷蔵庫の買い替えるタイミングを見逃さないために、買い替えサインを6つご紹介していきます。
- 冷却効果が低くなった
- 大きい音がする
- 水が漏れている
- 電気代が高くなった気がする
- 家族が増えた
- 購入してから10年〜15年以上
あなたがお使いの冷蔵庫が買い替えの必要があるかどうかを判断するためにも、ぜひ参考にしてください。
5-1.冷却効果が低くなった
「最近冷蔵庫の冷え具合が悪い気がする」と思っている人は、冷蔵庫を買い替えるタイミングである可能性が高いです。
冷蔵庫が冷えないというのは、冷蔵庫の機能が低下している、または故障していることにより起きる現象だからです。
もう少し具体的に言うと、冷蔵庫を冷却するシステムに問題がある可能性が高いのです。
冷蔵庫の冷却システムについて簡単に説明すると、冷蔵庫には冷媒というガスがあり、この冷媒をコンプレッサーが圧縮して、凝縮器が液体に変化させます。 液体になった冷媒が、蒸発器を通って気体に変わる時に熱を奪い、冷たくなった空気を庫内に送っています。
その後冷媒は再びコンプレッサーで圧縮されるという仕組みです。
つまり、冷却効果が低くなった原因は、冷媒回路の故障か、コンプレッサーの故障が考えられるということです。
修理に出して対応してもらえる場合もありますが、冷蔵庫が古すぎると部品がなかったり、高額になってしまうことも考えられますので、買い替えを検討した方が良いでしょう。
5-2.冷蔵庫がうるさい
冷蔵庫からずっと音がしてうるさい、という場合も買い替えのタイミングかもしれません。
ずっと止まらない冷蔵庫の音の正体は、コンプレッサーやサーモスタットの故障である可能性が高いでしょう。コンプレッサーとは、冷蔵庫の冷却システムの1つで庫内の温度を調節する大事な部分です。
通常は冷却する際に動き出して音がするのですが、音が止まらないということはコンプレッサー自体が壊れているか、庫内の温度を認知するサーモスタットが故障しているかもしれません。
ほかに、カラカラという音がするのはファンの故障です。
ファンは、冷蔵庫の冷気を庫内に行き渡らせるために動いているもので、冷蔵庫を開けている時は止まり、閉めている時に動きます。
コンプレッサーやファンが故障すると冷却効果に影響が出ますので、早めに修理か買い替えの対策を取りましょう。
※ 冷蔵庫の異音が気になっている方は「冷蔵庫の音がうるさい時に取るべき4つのステップ!異音別に原因紹介」こちらの記事で詳しく解説しています。
5-3.水が漏れている
冷蔵庫の下に水が漏れてくる場合があります。
これは、冷蔵庫の中に水を貯める部品が劣化したために起こる現象で、新しい冷蔵庫に買い替える判断基準になります。
冷蔵庫の水漏れに気づかないでいると、「なかなか冷蔵庫が冷えないな…」と高い電気代を払い続けてしまうことになるので、定期的に冷蔵庫の下部を掃除して水漏れがないか確認しておくことが必要です。
5-4.電気代が高くなった気がする
ハッキリとした故障が見つからなくても、「最近電気代が高い」と感じているのならば新しいモデルへの買い替えのタイミングだと言って良いでしょう。
先ほどお話したコンプレッサーやファン、水漏れなどの現象は冷蔵庫の末期に近い状態です。
そこまで行かなくても経年劣化による機能の低下は見られていくので電気代が高いと感じるのなら冷蔵庫の冷却効果が落ちているのかもしれません。
実際に、10年以上前の古い冷蔵庫をお持ちの場合は、買い替えで電気代が安くなることはほぼ確実です。
電気代を抑えたいなら買い替えを検討するタイミングだと言えます。
※ 最新の省エネ冷蔵庫が気になる方は「冷蔵庫の消費電力は全体の約14%!かかる電気代を徹底解説【新旧の比較一覧付】」こちらの記事も合わせてご参考下さい。
5-5.家族が増えた
親と同居を始めた、子供が生まれた、など、家族が増えた場合も買い替えのタイミングです。
その理由は、冷蔵庫には利用する人数に応じた最適なサイズがあるからです。
最適な冷蔵庫の大きさは、次の計算式で求められます。
70L×(家族人数)+100L(常備品の容量)+70L(予備)
この計算式を求めると、
- 2人家族の場合は310L
- 3人家族の場合は380L
- 4人家族の場合は450L
が適切なサイズだということになります。
もし、お使いの冷蔵庫が結婚当時に購入した2人用のサイズのもののままでしたら、子供が生まれたり、両親との同居で家族が増えたというタイミングで買い替えを検討してもてはいかがでしょうか。
5-6.購入してから10年〜15年以上
購入してから10年以上経っているのであれば、古い冷蔵庫を新しい冷蔵庫に買い替えるタイミングだと言えます。
その理由は、冷蔵庫の寿命と、平均使用年数です。
まず、冷蔵庫の寿命は6年〜9年程度だとされています。
その理由は、 以下の通りです。
- 国税庁の冷蔵庫の耐用年数が6年とされていること
- 冷蔵庫の部品を最低9年間保証するように法律で定められていること
部品については最低保証が9年ですので、10年目以降に不具合が起きて修理に出した時に、部品がなかったり高額な修理代を請求される場合があり、修理よりも買い替えを選ぶ人が多くいます。
また、冷蔵庫の平均使用年数について説明すると、内閣府の消費動向調査(令和3年3月分)にて、冷蔵庫の平均使用年数は12.9年だと発表されています。
これらの統計から、多くの人が冷蔵庫の耐用年数が過ぎ、部品の最低保証期間が過ぎた10年以降から買い替えを始めていることが分かります。
冷蔵庫を購入して10年程度だと、「まだ全然使えるのに…」と感じる人も多いはず。
ですが、いざ壊れてからでは冷静に商品選びができない可能性があります。
まだ使えるうちだからこそ新しい冷蔵庫をじっくり選ぶチャンスなのです。
購入から10年が経っていれば、買い替えを検討していきましょう。
※冷蔵庫をお得に買い替えるタイミングについては「冷蔵庫の買い替え時期を決める7つのタイミングを詳しく解説」こちらの記事で詳しく解説しています。
6.大きく節電したいなら最新モデルに買い替えがおすすめ
先ほど、古い冷蔵庫の節電方法や買い替えのサインについて説明しましたが、一気に節電効果を感じたいのなら、最新モデルに買い替えることがおすすめです。
その理由は前にも説明した通り、古い冷蔵庫は新しい冷蔵庫よりも電気代が高く、買い替えることで今冷蔵庫にかかっている電気代の約半分を節約することも可能だからです。
前に説明した例を出すと、例えば20年前の500Lの冷蔵庫を最新モデルに買い替えた場合、年間電気代の相場との差額は約11,940円〜14,100円です。
これが今後10年続くとなると10万円以上の節約になります。
毎日簡単にできる節約方法を実践したとしても、それほどの節約にはなりません。
また、最新モデルの冷蔵庫が30万円だったとしても、年間15,000円節電できるとすれば、次の買い替えまでの10年間で15万円分を節電することができることになります。
あくまでも目安ですが、無駄な電気代をこの先15万円を支払うより、今、最新モデルに買い替えてその分を新しい冷蔵庫に使った方が質の高い暮らしができるでしょう。
7.古い冷蔵庫の処分方法4つ
古い冷蔵庫を新しい冷蔵庫に買い替えることが決まったら、次に決めるのは古い冷蔵庫をどうやって処分するかということですよね。
冷蔵庫は家電リサイクル法の対象なので、粗大ゴミでは捨てることができません。
では、どうやって処分するのかと言うと、次の4つの方法から選びます。
- 買い替え時に購入した店舗にて回収してもらう
- 各自治体の指定場所に持ち込む
- 回収業者に依頼する
- 下取りに出す
そして、冷蔵庫のように家電リサイクル法で定められているリサイクル品は、処分の際にリサイクル料金を支払わなければなりません。
冷蔵庫の場合、料金はメーカーによって異なり、170リットル以下の小さいもので3,672円〜、171リットル以上の大きいもので4,644円〜となっています。
詳しくは、家電リサイクル券センターによるリサイクル料金の一覧表を参照してください。
他に、冷蔵庫の運搬費用がかかる場合もあるので、注意が必要です。
どの方法が自分にとって一番良いのかを判断するためにも、それぞれについて詳しく知ることが必要です。
それでは、詳しくみていきましょう。
7-1.買い替え時に購入した店舗にて回収してもらう
古い冷蔵庫の処分方法として一番多いのが、買い替え時に新しい冷蔵庫を購入した店舗で回収してもらう方法です。
新しい冷蔵庫を運搬してもらった際に古い冷蔵庫を持っていってもらうという流れなので、面倒な手続きなどは一切ありません。
かかる料金は、先ほどお話した通り、リサイクル料金と冷蔵庫の運搬料金です。
古い冷蔵庫の引き取りには店舗ごとに決まりがあるので、そもそも引き取ってもらえるか、引き取りが可能なら冷蔵庫の年式に制限はあるのかという点を、事前に購入店舗で確認しておきましょう。
7-2.各市町村の指定場所に持ち込む
古い冷蔵庫を、家電製品協会家電リサイクル券センターが定める指定場所に、自分で持ち込むこともできます。
体力的な負担はありますが、自分で持ち込んだ場合はリサイクル料金のみの支払いになるので、冷蔵庫の運搬費用を節約することができます。
ただし、冷蔵庫を運ぶのは一人ではできませんので、手伝ってくれる人を探しておきましょう。
7-3.回収業者に依頼する
自分で冷蔵庫を運べないという人は、回収業者の利用を検討してみましょう。
回収業者は電話をして回収して欲しい品目や住所、希望日時を伝えると取りに来てくれるので、手軽さとタイミングの良さが魅力です。
そして、もし引越しなどで大量のゴミが出ている場合は、一緒に持っていってくれる場合もあります。
一度にゴミを処分できるのはメリットが大きいですね。 回収の際には、リサイクル料金と運搬料金がかかります。
7-4.下取りに出す
最後にご紹介するのは、古い冷蔵庫を廃棄せずに下取りに出すという方法です。
「古い冷蔵庫の処分にお金をかけたくない」「少しでもお得に新しい冷蔵庫を買いたい」と考えている人にとって、下取りは最もおすすめな処分方法です。
下取りに出すメリットは、以下の2点です。
- 買取金額が手に入る
- まだ使える冷蔵庫を誰かに使ってもらえる
それぞれについて説明していきます。
7-4-1.買取金額が手に入る
古い冷蔵庫を下取りに出して買い取ってもらえれば、たとえ少額だとしても現金が手元に入ります。
その分を新しい冷蔵庫の購入代金に当てても良いですし、臨時収入としてお小遣いにしても良いでしょう。
これまで紹介してきた方法では、古い冷蔵庫を処分する際に、リサイクル料金と冷蔵庫の運搬料金が出ていってしまうだけです。
ですが、下取りに出して少額でも現金をもらうことで、冷蔵庫の買い替えに際する支出が総合的にいくらか減るでしょう。
そのため、「少しでも安く冷蔵庫を買いたい」という人は、新しい冷蔵庫の価格ばかりに気を取られるのではなく、古い冷蔵庫の下取りもセットで考えておくことがおすすめです。
7-4-2.まだ使える冷蔵庫を誰かに使ってもらえる
お持ちの冷蔵庫を廃棄ではなく下取りに出すことにより、「まだ使える」冷蔵庫をリユースすることができます。
実際、購入てから5〜6年程度しか経っていなければ、冷蔵庫はまだまだ現役であることが多いですよね。
下取りに出すことで、「数年だけ使いたい」と中古品を求めている人に、使ってもらうことができます。
少しでもお得に下取りをしたい人には、「下取りチェッカー」がおすすめです。
下取りチェッカーとは株式会社アシストが提供するサービスです。
LINEとWEBによる2つの査定方法で、簡単に下取り価格の相場を知ることができます。
よくある「一律○円で下取り!」ではなくメーカーやモデルに応じた適正価格で下取りをしてくれるため、損をすることがありません。
下取りチェッカーの魅力は大きく3つあります。
①WEBとLINEでのカンタン査定が可能
②市場取引価格で下取りしてもらえる
③24時間いつでも依頼ができる
それぞれについて説明すると、
①WEBとLINEでのカンタン査定が可能
「下取りチェッカー」は、WEB査定、またLINE査定の2種類で簡単に下取り価格を調べることができます。もちろん入会金や手数料などの費用は一切かかりません。
②市場取引価格で下取りしてもらえる
「下取りチェッカー」ではメーカーやモデルごとの下取り適正価格を調べられるので、お持ちの冷蔵庫の取引相場を知っておくことができます。しかも提携するデジタル家電専門店ノジマ(全店舗対象)で下取りしてもらえるので、適正価格での取引が可能です。
③24時間いつでも依頼ができる
「下取りチェッカー」は24時間いつでも下取りの依頼ができます。
仕事で忙しい人や、家事や子育てでゆっくりする時間が取れない人でも、空いた時間に気兼ねなく利用できます。
冷蔵庫の下取りについて気になる人は、LINE査定・WEB査定のお好きな方法で、適正価格をチェックしてみましょう。
↓お友達登録してさっそく使ってみてくださいね↓
8.まとめ
古い冷蔵庫の電気代について、20年前から5年前までの年間電気代の目安、今の冷蔵庫の相場との比較、古い冷蔵庫の電気代を抑える方法などを解説してきました。
10年以上前の冷蔵庫をお持ちで大きく節電したいなら、新しい冷蔵庫に買い替えるものおすすめです。
最後にこの記事をまとめると、
◎古い冷蔵庫の年間電気代一覧表 ◎今の冷蔵庫の年間電気代の相場は、約7,000円〜8,000円
◎古い冷蔵庫と今の冷蔵庫の年間電気代を比較すると、
となり、20年前の500Lの冷蔵庫と今の冷蔵庫の年間電気代の相場との差額は、約11,940円〜14,100円にものぼる。
◎古い冷蔵庫の電気代が高い理由は以下の通り。
- 年数が経つと冷蔵庫の機能が低下してくるから
- 新しい冷蔵庫には省エネ機能が充実しているから
◎古い冷蔵庫の電気代を抑える方法は8つある。
- ドアを頻繁に開閉しない
- 食品を冷蔵庫の中に詰め込みすぎない
- 熱いものは冷ましてから入れる
- 設定温度を見直す
- 壁から少し離して設置する
- 冷蔵庫の背面を掃除する
- ドアパッキンの劣化を確認
- 高温になる場所に設置しない
◎古い冷蔵庫の買い替えサインは6つある。
- 冷却効果が低くなった
- 大きい音がする
- 水が漏れている
- 電気代が高くなった気がする
- 家族が増えた
- 購入してから10年〜15年以上
◎大きく節電したいなら古い冷蔵庫を最新モデルに買い替えることがおすすめ
◎古い冷蔵庫の処分方法は4つある。
- 買い替え時に購入した店舗にて回収してもらう
- 各自治体の指定場所に持ち込む
- 回収業社に依頼する
- 下取りに出す
中でも、買取金額が手にが入りリユースができる「下取り」がおすすめ !
以上になります。
この記事をお読みになって、古い冷蔵庫の電気代がいかに高いかを知ることができ、節電方法を実践したり新しい冷蔵庫への買い替えを検討できることを願っています。