「電子レンジの故障ってどういう症状がある?」
「電子レンジが故障してしまったらどうしたらいいの?」
料理をする際に、ボタン1つで簡単に食材を加熱できる電子レンジは、とても便利で料理には必要不可欠な家電といっても過言ではありません。
料理に欠かせない存在であるが故に使用頻度が高く、故障してしまうケースもよく見受けられます。
電子レンジが故障するとどういった症状になってしまうのか、故障につながりかねない避けるべき行為を知りたい人も多いのではないでしょうか。
結論から言うと電子レンジの故障を知らせるよくある症状と、電子レンジの故障につながる危険な行為は以下の通りです。
【電子レンジの故障を知らせるよくある症状】
- 食材が加熱されない
- テーブルが動かない
- 異音が発生する
- 異臭が発生する
- 電源が入らない
- 火花が出る
【電子レンジの故障につながる危険な行為】
- 空焚き
- アルミホイルを被せて加熱する
- 長時間の連続使用
また、電子レンジの本体を買い替える場合は、寿命がきてからでは下取りに出せないため、3年〜4年を目安に早めに買い替えを検討しなくてはいけません。
そこで本記事では、電子レンジの故障を知らせるよくある症状や故障した場合の対応方法、故障を防ぐために避けるべき危険な行為や電子レンジを買い換えるタイミングを解説していきます。
▼この記事を読むと分かること
- 電子レンジの故障を知らせるよくある症状
- 電子レンジが故障してしまった場合の対処法
- 電子レンジの故障につながる危険な行為
- 電子レンジを買い替えるタイミング
この記事を読めば、電子レンジの故障をなるべく防ぐコツや、電子レンジを買い換えるタイミングについても適切な時期がわかるはずです。
電子レンジを今後も安全に長く使い続けたいという人は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
「PR」ノジマで買い替えると最大7万円の買取キャッシュバック!
下取り値引きと買取キャッシュバックはなにが違うの??
例)タイガー 圧力IHジャー炊飯器 JPI-10NJ をデジタル家電専門店ノジマで購入する際
販売価格(税込) 43,780円
下取りありで最大 -10,000円
さらに下取り品が買取対象なら最大 -20,000円 の買取キャッシュバック!
※2022年8月現在のサービス内容です。予告なく変更することがございます。
・下取り値引きとは…壊れていても、古くても下取り品があれば値引きの対象。
・買取キャッシュバックとは…下取り品の買取サービスです。買い替えるまえに下取りチェッカーを利用して査定証明を取得する必要がございます。
※買取キャッシュバックサービスは、株式会社ノジマと株式会社アシストが提携して提供している下取りサービスです。下取チェッカーに関するご質問やご連絡は株式会社アシストまでお問い合わせください。
\自動査定だから、24時間対応/
電子レンジの故障を知らせるよくある症状
電子レンジは食材を加熱するための機能がメインで、そのことに特化した作りになっているのですが、内部の構造は複雑で故障につながる箇所はさまざまなものがあります。
故障しているかもと判断できる、よくある症状を6つご紹介します。
- 食材が加熱されない
- テーブルが動かない
- 異音が発生する
- 異臭が発生する
- 電源が入らない
- 火花が出る
それぞれ詳しく解説します。
食材が加熱されない
電子レンジに何も異常がなく正常に作動していれば、庫内に食材を入れ扉を閉めてボタンを押すだけで簡単に加熱ができます。
しかし、内部のどこかが故障している場合は加熱機能が正常に働かず、いつもより加熱に時間がかかってしまったり、全く加熱できなかったりといったことがあります。
少し加熱する時間が遅くなる程度は経年劣化ともいえなくなはないですが、完全に加熱できない場合は故障とみて間違い無いでしょう。
テーブルが動かない
電子レンジにはターンテーブルとフラットテーブルの2種類ありますが、テーブルが回転するタイプのターンテーブルの場合で、テーブルが動かなくなった場合も故障の合図です。
テーブルが加熱することで食材に満遍なく火を通すことができるのですがテーブルが動かないと、マイクロ波が偏って照射されるため加熱にムラが発生します。
テーブルが動かないだけで加熱機能自体は正常な場合もありますが、加熱が全くできないケースもあります。
その場合は完全に故障していると判断できるでしょう。
異音が発生する
正常な電子レンジであれば加熱の際に特に音が鳴ることはありません。
「ジリジリ」といった音であれば加熱をコントロールするための音であるため、故障では無いのですが、「ウィーン」「キュルキュル」「ブーン」といった異音が発生する場合は故障している可能性が高いです。
音が鳴り止まず加熱がうまくできない場合は故障の可能性が高いの使用を中止しましょう。
電子レンジの異音が発生する原因や、種類別の対処法については下記の記事をご参照ください。
▶電子レンジに異音がした場合はどうしたら?原因別の対処法をご紹介
異臭が発生する
電子レンジが故障している場合、食材を加熱することで焦げ臭い匂いなどの異臭が発生することもあります。
通常であれば食材を加熱することで、香ばしい匂いは発生するのですがそうで無い場合は故障を疑ったほうがいいかもしれません。
電源が入らない
コンセントにしっかりとつながっているにもかかわらず、液晶パネルに何も表示されず電源が入らない場合も故障している可能性が高いです。
液晶パネルが故障しているだけでボタンは反応し、加熱ができる場合は本体自体は故障していません。
液晶パネルに何も表示されない場合はボタンが反応するかを確認しましょう。
それでも何も反応がなく電源が入らない場合は電源関係の故障が疑われます。
火花が出る
食材の加熱中に「パチパチ」という音が鳴って庫内で火花が出ている場合は非常に危険です。
加熱させるための機能が故障している可能性が高く、火花が内部構造に飛んでしまい火災につながる可能性もあります。
上記の故障と比較して、危険度はかなり高いためすぐに使用をやめて修理に出すようにしましょう。
電子レンジが故障したらどう対応したらいい?
電子レンジを使っていて、加熱できなかったりテーブルが動かない、異音や異臭が発生したりといった場合は故障している可能性が高いです。
故障が疑われる場合の対処方法を解説します。
故障を放置したまま使用を続けることは非常に危険なため、必ず使用をやめてご紹介する対処方法を実践してください。
まずは自分でできること
電子レンジに何かしらの異常が生じて故障が疑われる場合は、内容によらずまずは使用を停止してください。
電源が入らなかったりスイッチが反応しない場合は加熱自体ができていないので安全ですが、加熱機能が動いている状態で異常がある場合に使用を続けると最悪の場合火災につながりとても危険です。
- すぐに取り消しボタンを押して加熱を中止する
- 完全に電子レンジが停止したことを確認し、本体の取扱説明書を確認する
特によくあるトラブルに関する対処方法は説明書に記載されていることが多いです。
説明書を紛失してしまった場合でも、「○○(製品の型番)説明書」と検索すると、web上で見れる説明書が出てくることもあります。
故障してしまった場合は自己判断で修理を試したり使用を続けるのではなく、説明書に従うようにしてください。
メーカーに問い合わせる
説明書に記載されている対処法を試したり、そもそも発生した異常が説明書に載っていない場合はメーカーに問い合わせてください。
購入したメーカーのホームページに問い合わせ先の電話番号や問い合わせフォームが記載されているので、使用している電子レンジの型番と発生している現象を伝えましょう。
その後折り返し連絡が来ると思いますので、案内に従ってください。
メーカーの無料保証期間内であれば、無料で修理をしてくれたり新品と交換してくれたりするケースもあります。
処分を検討する
メーカーに連絡しても保証期間が過ぎてしまっていたり、補償の対象外と判断された場合は処分するしか方法がなくなってしまいます。
電子レンジは粗大ゴミに該当するため、自治体で定められている処分方法に従って処分する必要があります。
不燃物の日などでゴミとして捨てることはできないので、注意が必要です。
また、リサイクルショップなどであれば無料で回収してくれるケースもあるので、粗大ゴミの手続きが面倒な場合はそういったお店に連絡して回収してもらいましょう。
電子レンジの故障につながる危険な行為
電子レンジを使用する上で、故障につながりかねない危険な行為は以下の通りです。
- 空焚き
- アルミホイルを被せて加熱する
- 長時間の連続使用
これらの行為を続けてしまうと、電子レンジの寿命を縮めてしまい故障しやすくなってしまうため、避けるようにしましょう。
空焚き
電子レンジの庫内に食材などを何も入れずに加熱スイッチを入れて加熱することを「空焚き」と言います。
食材がないにもかかわらず、加熱装置が加熱させようと作動してしまうためエラーにつながりやすく、故障の原因にもなります。
新しいモデルの製品であれば、空焚き防止機能がついていて、庫内に何も入っていない場合はそもそも加熱できないということもありますが、そうではない古いモデルの場合は気をつけてください。
アルミホイルを被せて加熱する
食材に火が通りやすくなるようにと、アルミホイルを被せて加熱することは厳禁です。
電子レンジの場合は、マイクロ波を照射し食材に含まれる水分子に働きかけることで加熱するのですが、アルミホイルがマイクロ波の照射を邪魔してしまうのです。
マイクロ波が庫内に反射することで、内部の構造の故障に繋がってしまうため、被せるのであればアルミホイルではなくサランラップを被せるようにしてください。
長時間の連続使用
電子レンジは食材を加熱することで、本体自体もわずかにですが熱が発生します。
1回の使用や短い調理であれば、本体の温度もほぼ変わらずすぐに元の温度に戻ります。
しかし、長時間連続して使用する場合は本体の熱が上昇し続けオーバーヒートに繋がってしまうのです。
本体がオーバーヒートしている状態で加熱を続けると、故障につながるため長時間の連続使用は避けてなるべく電子レンジを休ませてからつかようにしましょう。
電子レンジを買い替える場合は寿命が来る前に検討しよう
電子レンジが加熱できなかったり電源が入らなかったりと、完全に故障してしまった場合は、修理もできないため処分するしかありません。
処分する場合は費用や手間もかかってしまいます。
しかし、ちょっとした故障だけで修理してまだ使うことができる場合は、下取りに出して買い取ってもらうことで、新しい商品に買い換えることができます。
買い替えを検討する場合は、電子レンジがまだ使用できる状態であることが前提となるため、完全に故障してしまっては下取りができません。
そのため、電子レンジの買い替えを検討する場合は、購入してから3〜4年以内を目安に早めに検討する必要があります。
電子レンジの寿命について知りたい方は下記の記事もご覧ください。
▶電子レンジの寿命はどれぐらい?長く使い続けるコツも解説します
下取りチェッカーで電子レンジを賢く買い替えよう
「下取りチェッカー」は、LINEとWEBで無料下取り査定ができるサービスです。
電子レンジを買い替えるときに、下取り価格を把握してから買い替える電子レンジの候補が選べるのは嬉しいですよね。
「下取りチェッカー」ならではの大きな強みは次の4つです。
「下取りチェッカー」は専用アプリが不要で、LINEまたはWEBから手軽に下取り額査定ができます。
デジタル家電専門店「ノジマ」と業務提携しており、下取り額に納得ができたらノジマで新しい電子レンジを購入する際に下取り証明書を提示するだけで申し込みが完了。
面倒な手間がかからず、スムーズに手続きができます。
また、電子レンジの買い替え時に下取り額を査定するのではなく事前にLINEで査定できるため、下取り額を知ったうえで電子レンジの買い替えを進められるところもポイントです。
下取り額が高ければ、新しい電子レンジの購入費に充てることができるでしょう。
故障が激しく下取り価格がつかない場合でも、新品購入時には無料で引き取ってくれるケースもあります。
事前に下取りができないと把握できた場合は、早めに電子レンジの処分手続きができます。
電子レンジの買い替え時に処分を選択すると、下取りできる電子レンジであってもリサイクル料金や運搬費を支払わなければなりません。
電子レンジを賢く買い替えるには、ぜひ「下取りチェッカー」を使い下取り額をチェックしてみてください。
\WEB査定はこちらから/
▶下取りチェッカーはこちら
まとめ
いかがでしたか?
電子レンジが故障している合図となるよくある症状や、故障につながりかねない危険な行為が理解できたのではないでしょうか。
最後にこの記事の内容をまとめてみます。
・電子レンジの故障を知らせるよくある症状
-
- 食材が加熱されない
- テーブルが動かない
- 異音が発生する
- 異臭が発生する
- 電源が入らない
- 火花が出る
・電子レンジが故障した場合の対処方法
- まずは説明書を確認する
- メーカーに問い合わせる
- 処分を検討する
・電子レンジの故障につながる危険な行為
- 空焚き
- アルミホイルを被せて加熱する
- 長時間の連続使用
・電子レンジを買い替えるには購入してから3〜4年以内が目安
この記事を参考に、電子レンジを長く安全に使い続け、適切なタイミングで買い替えできることを願っています。