「電子レンジとオーブンレンジってどう違うの?」
「それぞれのおすすめ商品が知りたい」
電子レンジやオーブンレンジは料理を行う上では欠かせない家電であり、一家に一台必須と言ってもいい商品です。
しかし、同じレンジといっても電子レンジとオーブンレンジの2種類があったり、サイズや機能面で色々な商品があったりと選ぶ際に迷ってしまうことも多いでしょう。
結論から言うと、電子レンジとオーブンレンジの違いと選ぶ上で大切なポイント、おすすめの商品は以下の通りです。
・電子レンジとオーブンレンジの比較
電子レンジ | オーブンレンジ | |
基本機能 | ・温め機能 | ・温め機能 ・オーブン機能 ・グリル機能 |
特徴 | 温めに特化したレンジ | 温めだけではなく、オーブンとグリルが付いているため、より多彩な調理が可能になる |
調理方法 | ・冷凍食品の解凍 ・レトルト料理の加熱 ・簡単な加熱調理 |
・冷凍食品の解凍 ・レトルト料理の加熱 ・お菓子作り ・魚料理 ・肉料理 |
料金 | 比較的安価 | 高価な商品が多い |
・電子レンジとオーブンレンジを選ぶ上で大切な3つのポイント
- サイズと最大出力数で選ぶ
- 機能で選ぶ
- 横開きか縦開きで選ぶ
・電動レンジのおすすめ商品
- 電子レンジ フラットテーブル ミラーガラス ブラック MO-FM1804-B(アイリスオーヤマ)
- 電子レンジ NE-FL222(パナソニック)
- 単機能レンジRE-TF17S(シャープ)
・オーブンレンジのおすすめ商品
- オーブンレンジ NE-T15A4(パナソニック)
- オーブンレンジRE-WF18A(シャープ)
- オーブンレンジ NE-MS268(パナソニック)
そこで本記事では、電子レンジとオーブンレンジの違いと選ぶ上で大切なポイント、おすすめの商品を解説していきます。
▼この記事を読むと分かること
- 電子レンジとオーブンレンジの違い
- 電子レンジとオーブンレンジを選ぶ上で大切なポイント
- 電子レンジのおすすめ商品
- オーブンレンジのおすすめ商品
電子レンジもしくはオーブンレンジの購入を検討しているけど選べない、という方はぜひ最後まで読んで参考にしてください。
電子レンジとオーブンレンジの違い
電子レンジとオーブンレンジの違いについて、両者の比較やそれぞれの特徴や機能を詳しく紹介していきます。
電子レンジとオーブンレンジの比較
まずは簡単に電子レンジとオーブンレンジを比較してみましょう。
電子レンジ | オーブンレンジ | |
基本機能 | ・温め機能 | ・温め機能 ・オーブン機能 ・グリル機能 |
特徴 | 温めに特化したレンジ | 温めだけではなく、オーブンとグリルが付いているため、より多彩な調理が可能になる |
調理方法 | ・冷凍食品の解凍 ・レトルト料理の加熱 ・簡単な加熱調理 |
・冷凍食品の解凍 ・レトルト料理の加熱 ・お菓子作り ・魚料理 ・肉料理 |
料金 | 比較的安価 | 高価な商品が多い |
表形式で見比べてみると、電子レンジは温めに特化しているレンジであるのに対し、オーブンレンジは温め機能に加えオーブン機能やグリル機能によって多彩な調理方法が可能なレンジであることがわかります。
また料金面で比較すると機能がシンプルな分、電子レンジは安価な製品が多いですが、オーブンレンジは機能が豊富な分高価な製品が多いでしょう。
両者の特徴や機能を詳しくみていきます。
電子レンジの機能と特徴
電子レンジは庫内でマイクロ波を照射することで、食材の水分に働きかけ内側から加熱を行うことで熱を加えます。
このように、電子レンジの加熱の仕組みは水分を利用しておこなうため、水分の少ない食材を加熱しようとすると、
- 焦げ付く
- 最悪の場合は火災が発生することも
そのようなリスクがあるので注意が必要です。
温め機能に特化しているため、レトルト料理の加熱や冷凍食品の解凍などは電子レンジでも十分に行うことができます。
オーブンレンジの機能と特徴
オーブンレンジは電子レンジの構造に、オーブン機能をプラスしたものであると考えると分かりやすいでしょう。
加熱方式には次のように2種類あります。
- 庫内のファンによってヒーターの熱を循環させる「熱風循環方式」
- 庫内の上下についているヒーターによる輻射熱で加熱する「上下ヒーター方式」
ただ単に食材を温めるだけではなく、オーブンやグリル機能が備わっていることによって、お菓子の調理や肉料理・魚料理などの多彩な調理も可能になります。
オーブンレンジの中でも、水蒸気の力を借りて加熱する「スチームオーブンレンジ」というレンジも登場しています。
電子レンジとオーブンレンジを選ぶポイント
電子レンジとオーブンレンジには、サイズや機能によって様々な製品があります。
その中から自分に合ったレンジを選ぶために、大切な3つのポイントをご紹介します。
- サイズと最大出力数で選ぶ
- 機能で選ぶ
- 横開き片手開きで選ぶ
サイズと最大出力数で選ぶ
電子レンジとオーブンレンジのサイズは小さいもので15L、大きいサイズで30Lのレンジがあります。
- 一人暮らしなどで料理の機会が少ない場合は18L未満のサイズで十分
- 大家族や調理の頻度が高い場合は24L以上
このようにご自身の暮らしに合ったサイズを選ぶようにしましょう。
また、サイズとは別に最大出力数という指標もあり、500W〜1000Wまでいくつか種類があります。
最大出力数が高くなればなるほど、短時間で多くの食材を調理することが可能になるため、調理する頻度や数が多い場合は、出力の高いレンジを選びましょう。
機能で選ぶ
電子レンジとオーブンレンジには、温め機能はもちろんですが
- グリル機能
- オーブン機能
- 自動温め機能
- センサー機能
など様々な機能が搭載された製品があります。
レトルト料理の加熱や弁当の加熱がメインの使用用途であれば温め機能だけでもいいですが、より料理を美味しく簡単におこないたいという方は豊富な機能が搭載されているレンジを選びましょう。
横開きか縦開きで選ぶ
レンジには機能やサイズ以外にも、
- 扉が横に開く
- 扉が縦に開く
この2種類が存在します。
横開きのレンジは、冷蔵庫の上など高い位置に置く場合でも扉の干渉を気にすることなく使えます。
一方の縦開きの場合、高い場所に置くと扉が干渉してしまうため使いづらいですが、扉に食材が置けたりと調理の手助けになる場合もあります。
実際にレンジを設置する場所を想定して、扉の開き方を選びましょう。
電子レンジのおすすめ商品
電子レンジのおすすめの商品を3つご紹介します。
電子レンジ選びに迷った場合は、以下の3つの製品から選ぶと失敗せずに選ぶことができるでしょう。
※ちなみに電子レンジの買い替えをお考えの場合、下記の記事もぜひ参考にしてください。
電子レンジ MO-FM1804-B(アイリスオーヤマ)
「MO-FM1804-B」はアイリスオーヤマ製の電子レンジであり、3種類の自動温めメニューが搭載されているため、飲み物やご飯、お弁当など種類によって適した温めを自動で行ってくれます。
価格も16,800円(税込)〜と、非常にお求めやすい価格になっています。
お手頃な価格で種類によって最適な自動温め機能を使いたい場合は、アイリスオーヤマのこちらのモデルを選ぶといいでしょう。
容量はあまり大きくはないため、一人暮らしや料理の頻度が少ない方におすすめです。
電子レンジ NE-FL222(パナソニック)
「電子レンジ NE-FL222」はパナソニック製の電子レンジであり、メタルブラックデザインでフラットな庫内が特徴です。
落ち着いたトーンでシンプルなデザインのため、周りがどのような場所であってもキッチン空間に調和すること間違いなしです。
最大出力数は1000W対応と非常に高いため、短時間でもパワフルに加熱することもできます。
また、ワイドな庫内になっているため、大きいサイズのお弁当であっても問題なく加熱することが可能です。
単機能レンジRE-TF17S(シャープ)
シャープ製の「単機能レンジRE-TF17S」は絶対湿度センサーが搭載されているフラットタイプの電子レンジです。
温め機能がメインにはなりますが、絶対湿度センサーのおかげで市販のレトルト料理や冷凍食材であっても、美味しく調理することができます。
温めがメインで、とにかく早く簡単に加熱をしたいという方にとっては、非常におすすめの電子レンジです。
オーブンレンジのおすすめ商品
オーブンレンジのおすすめの商品を3つご紹介します。
オーブンレンジ選びに迷った場合は、以下の3つの製品から選ぶと失敗せずに選ぶことができるでしょう。
オーブンレンジ NE-T15A4(パナソニック)
引用:オーブンレンジ NE-T15A4 | Panasonic
パナソニックの「オーブンレンジ NE-T15A4」は、シンプルなデザインの中にも日々の調理に役立つ便利な機能が豊富に搭載されているため非常に人気の高いオーブンレンジです。
容量は15Lなので、大家族向けの製品ではありませんがコンパクトサイズながら最大出力は950Wとパワフルな一面も兼ね備えています。
また、操作面ではらくらくハンドル機能が搭載されているので、直感的にわかりやすく操作することができます。
シンプルなデザインが好みという方にはおすすめのオーブンレンジです。
オーブンレンジRE-WF18A(シャープ)
シャープの「オーブンレンジRE-WF18A」は、シンプルデザインで使いやすさを重視したオーブンレンジです。
ワイドフラットなオーブンレンジであるため、容量は18Lとコンパクトですが庫内を最大限に使って調理することができます。
設置スペースが十分にない場合であっても、ある程度の容量であれば問題なく調理が可能です。
一人暮らしの方などで家のスペースは狭いけど、料理の量や種類が多いという方にはおすすめのオーブンレンジです。
オーブンレンジ NE-MS268(パナソニック)
引用:オーブンレンジ NE-MS268 | Panasonic
パナソニックの「オーブンレンジ NE-MS268」は、26Lの大容量サイズで豊富な機能が搭載されたオーブンレンジです。
簡単10分で調理できる便利な加熱機能や大容量サイズ、お子様がいても安心して使えるチャイルドロック機能などがしっかりと兼ね備えられています。
26Lと大容量サイズながらも、コンパクトな設計のため、設置場所に限られている場合でも場所を選ばず設置が可能です。
大家族で一度の料理の数が多い家庭には、とてもおすすめのオーブンレンジです。
まとめ
いかがでしたか?
電子レンジとオーブンレンジの違いや選び方、おすすめの商品が理解できたかと思います。
最後にこの記事の内容をまとめてみます。
・電子レンジとオーブンレンジの比較
電子レンジ | オーブンレンジ | |
基本機能 | ・温め機能 | ・温め機能 ・オーブン機能 ・グリル機能 |
特徴 | 温めに特化したレンジ | 温めだけではなく、オーブンとグリルが付いているため、より多彩な調理が可能になる |
調理方法 | ・冷凍食品の解凍 ・レトルト料理の加熱 ・簡単な加熱調理 |
・冷凍食品の解凍 ・レトルト料理の加熱 ・お菓子作り ・魚料理 ・肉料理 |
料金 | 比較的安価 | 高価な商品が多い |
・電子レンジとオーブンレンジを選ぶ上で大切な3つのポイント
- サイズと最大出力数で選ぶ
- 機能で選ぶ
- 横開きか縦開きで選ぶ
・電動レンジのおすすめ商品
- 電子レンジ フラットテーブル ミラーガラス ブラック MO-FM1804-B(アイリスオーヤマ)
- 電子レンジ NE-FL222(パナソニック)
- 単機能レンジRE-TF17S(シャープ)
・オーブンレンジのおすすめ商品
- オーブンレンジ NE-T15A4(パナソニック)
- オーブンレンジRE-WF18A(シャープ)
- オーブンレンジ NE-MS268(パナソニック)
この記事を参考に、電子レンジとオーブンレンジの違いを理解し、自分に最適なレンジを選ぶことを願っています。