
「ノートパソコンのアームスタンドってどんな種類があるの?」
「ノートパソコンのアームスタンドはどうやって選んだらいいの?」
ノートパソコンの性能は高度になっており、デスクトップPCと引けを取らない性能の製品も登場しています。
そのため、最近ではノートパソコンをメインの端末として仕事をする人が増えているのですが、ノートパソコンをそのまま机に置いて仕事をすると色々と不都合があるため、アームスタンドに注目が集まっています。
なぜノートパソコンのアームスタンドが必要で、どういった種類があり、どうやって選べばいいのでしょうか。
結論から言うと、ノートパソコンのアームスタンドの必要性と選び方は以下の通りです。
【ノートパソコン用スタンドの種類とは】
- スタンド型|外付けモニターも設置できる
- アーム型|ノートパソコンを卓上から浮かせよう
- 折りたたみ型|折りたたんでどこでも持ち運べる
【ノートパソコンのアームスタンドを選ぶポイント】
- アームスタンドが対応できるパソコンの重さをチェック
- 対応しているノートパソコンのサイズもチェック
- アームの角度や高さ調整はどこまでできるかチェック
- 机の天板の厚さをしっかり挟めるかチェック
- 安いとどのくらい?アームスタンドの価格をチェック
そこで本記事では、ノートパソコンのアームスタンドの種類や選び方、おすすめのノートパソコンのアームスタンドをご紹介します。
▼この記事を読むと分かること
- ノートパソコンのアームスタンドが必要な理由
- ノートパソコンのアームスタンドの種類
- ノートパソコンのアームスタンドを選ぶポイント
- ノートパソコンのアームスタンドのおすすめ製品
この記事を読めば、ノートパソコンのアームスタンドの種類や選び方がわかるはずです。
初めてノートパソコンのアームスタンドを購入する、どういった製品を選べばいいか分からないという方は参考にしてみてください。
ノートパソコンのアームスタンドを使うメリット
そもそもなぜノートパソコンのアームスタンドが必要になるのでしょうか。
ノートパソコンを使用するメリットをご紹介します。
- 姿勢が改善される
- 作業の効率が上がる
- 放熱効果が上がる
姿勢が改善される
ノートパソコンを机に置いたまま使用する場合、自分の目線の方が高い位置にあることになるため、どうしても下を向いた状態で作業をすることになってしまいます。
そうなると肩が前傾になり背中が丸まった猫背の姿勢になり、肩こりや腰痛につながってしまうでしょう。
そこでアームスタンドを使用することで、ノートパソコンの位置が高くなり目線の位置と合うため、下を向かないで作業ができます。
そのため、姿勢が改善されやすくなるのです。
作業の効率が上がる
アームスタンドを使うことで姿勢が良くなるだけではなく、視線が前を向くことによって視野が広くなります。
視野が広くなることによって、見落としがちだったミスにも気づきやすくなり集中しやすい姿勢が取れるため、キーボードの入力やエクセル業務などの作業効率が上がるのです。
放熱効果が上がる
ノートパソコンは使用していると底面から放熱を行うのですが、机に直置きする場合は熱が逃げづらくなり放熱効果が下がってしまいます。
しかし、アームスタンドを使ってノートパソコンを浮かせることで底面に空間が生まれるため、放熱効果が高まるのです。
長時間ノートパソコンを仕事で使う場合は、熱暴走に気をつける必要があるので、そういった方にこそアームスタンドはおすすめです。
ノートパソコン用スタンドの種類とは
ノートパソコン用のスタンドには、アームタイプを含めて以下の3種類が存在します。
- スタンド型|外付けモニターも設置できる
- アーム型|ノートパソコンを卓上から浮かせよう
- 折りたたみ型|折りたたんでどこでも持ち運べる
それぞれどういった特徴があるのか解説します。
スタンド型|外付けモニターも設置できる
スタンド型の場合、机にスタンドを設置しその上にノートパソコンを配置する形式になっています。
角度が自由に調整できる製品が多く、自分にとって一番使いやすい角度に調整することで画面の位置やキーボードの角度を調整可能です。
また、スタンド型を活用することで外付けのモニターも接続可能となります。
ノートパソコンのモニターと外付けモニターのデュアルモニターとなるため、表示できる画面の数が増え作業効率が向上します。
株価や金融市場の動向など、常に数字の動きを確認しないといけない仕事の場合は、デュアルモニターを活用し、表示できる画面の数を増やしましょう。
アーム型|ノートパソコンを卓上から浮かせよう
アーム型のスタンドは、ノートパソコンを卓上から完全に浮かせた状態にできます。
アームの根本を机の端に挟み込むことで固定し、スタンド部分にノートパソコンを設置します。
スタンド型とは異なり、立体的な空間に自由にノートパソコンが配置できるため、より自分にとって最適な配置でノートパソコンが操作できます。
また、机の上にスタンドを置く必要がなくなるためスペースに余裕が生まれます。
机の上に必要以上に物を置きたくない場合や、設計図など紙の資料を置いたまま作業したい場合にはアーム型がおすすめです。
折りたたみ型|折りたたんでどこでも持ち運べる
折りたたみ型のスタンドではコンパクトな形状にたたむことで、外にも持ち運んで使用できる製品があります。
カフェやシェアオフィスなど、自宅の外でもスタンドを使用したい場合にピッタリといえるでしょう。
一方で、スタンド型と比較すると安定性にやや欠けるため、ノートパソコンがブレてしまう可能性があります。
キーボードの入力を強い力で行う方は気をつけないと画面がブレてしまうため、ご自分の入力強度によって使い分けましょう。
ノートパソコンのアームスタンドを選ぶポイント
ノートパソコンのアームスタンドの購入を検討した場合、以下の5つの観点で選ぶようにしましょう。
- アームスタンドが対応できるパソコンの重さをチェック
- 対応しているノートパソコンのサイズもチェック
- アームの角度や高さ調整はどこまでできるかチェック
- 机の天板の厚さをしっかり挟めるかチェック
- 安いとどのくらい?アームスタンドの価格をチェック
それぞれ解説します。
アームスタンドが対応できるパソコンの重さをチェック
アームスタンドではノートパソコンを完全に浮かせるため、耐えられる重さが重要です。
ご自分のノートパソコンのサイズや重さと、アームスタンドの耐荷重と必ず確認してください。
対応しているノートパソコンのサイズもチェック
アームで挟める範囲には制限があるため、ノートパソコンのサイズが大きいと挟めないこともあります。
画面のサイズを確認し、アームスタンドでしっかりと挟めるかどうかを確認しましょう。
アームの角度や高さ調整はどこまでできるかチェック
アームは比較的自由に可動できますが、角度や高さの調整範囲は製品によって異なります。
自分にとって最適な配置まで可動できるかをチェックしましょう。
机の天板の厚さをしっかり挟めるかチェック
アームスタンドは机の端に挟んで固定するため、天板が厚い場合はアームスタンドが挟めない場合があります。
天板の厚みが何ミリなのか、アームスタンドの対応厚さとあわせて確認してください。
安いとどのくらい?アームスタンドの価格をチェック
アームスタンドの相場としては、安い価格帯で5,000円〜存在します。
平均的な価格としては12,000円程度で上位モデルだと20,000円を超えてくるでしょう。
高価な方が可動範囲や固定する力強いため、どこまでを求めるのか財布と相談しましょう。
ノートパソコンのアームスタンドおすすめ8選
ノートパソコンのアームスタンドはさまざまなモデルが登場していますが、その中でも特におすすめの製品を8個厳選してご紹介します。
エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム
エルゴトロンが提供している34インチの大画面まで対応しているアームスタンドです。
3.2kg〜11.3kgまで幅広いノートパソコンに対応しており、強い固定力と可動域を誇っています。
価格は17,690円(税込)です。
Eono(イオーノ) PC モニターアーム(Amazonブランド)
Eono(イオーノ)が提供しているAmazonブランドのノートパソコンアームです。
デュアルモニターに対応しており、ノートパソコンに加えて外付けモニターも一緒に浮かすことができる優れものです。
価格は5,549円(税込)です。
SupeDesk モニターアーム
SupeDeskが提供しているクランプ式で強力なノートパソコンアームです。
クランプ式となっているため強い力で固定でき、画面のブレが少ないのが特徴です。
価格は7,090円(税込)です。
ErGear ノートパソコンアーム
ErGearが提供している10kgまで支えることができるノートパソコンアームスタンドです。
15.6インチまで対応しており、角度調整も自由自在です。
価格は3,519円(税込)です。
グリーンハウス モニターアーム
グリーンハウスが提供しているガス圧式のノートパソコンアームスタンドです。
ガス圧によって強固に固定できるため、ブレの少なさを優先したい場合におすすめのアームです。
価格は7,598円(税込)です。
GIBBON MOUNTS ノートパソコンアーム
GIBBON MOUNTS が提供している360度回転可能なノートパソコンのアームです。
8kgまでの重さに対応しており、角度調整の機能に関しては360度と随一です。
価格は3,980円(税込)と、相場からみるとリーズナブルな製品です。
HUANUOノートパソコンアーム
HUANUOが提供している、ノートパソコンとモニターを同時に固定できるノートパソコンアームスタンドです。
外付けモニターも一緒に浮かせたい場合にぴったりの製品です。
価格は3,999円(税込)と、こちらも非常にお得な製品です。
METIYA ノートパソコン モニターアーム
METIYAが提供している多関節式のノートパソコンアームスタンドです。
多関節構造となっていて、複数の箇所において角度の調整が可能なため、自由にノートパソコンの位置を調整できます。
価格は3,199円(税込)です。
まとめ
いかがでしたか?
ノートパソコンのアームスタンドについて理解できたのではないでしょうか。
最後にこの記事の内容をまとめてみます。
●ノートパソコン用スタンドの種類とは
- スタンド型|外付けモニターも設置できる
- アーム型|ノートパソコンを卓上から浮かせよう
- 折りたたみ型|折りたたんでどこでも持ち運べる
●ノートパソコンのアームスタンドを選ぶポイント
- アームスタンドが対応できるパソコンの重さをチェック
- 対応しているノートパソコンのサイズもチェック
- アームの角度や高さ調整はどこまでできるかチェック
- 机の天板の厚さをしっかり挟めるかチェック
- 安いとどのくらい?アームスタンドの価格をチェック
この記事を参考に、ご自分にぴったりのノートパソコンアームスタンドを選べることを願っています。