14インチノートパソコンのおすすめ14選!持ち運べる、コスパ重視なモデルとは

author-avatar
下取りガイド 川辺 あさひ

「職場で使えるノートパソコンがほしい」

「持ち運びしやすいノートパソコンがほしい」

という方には、14インチノートパソコンがおすすめです。

ほどよい大きさの画面サイズになっていて、画面が見やすく、持ち運びしやすいので、家庭でも職場でも使えます。

今回は、そんな14インチノートパソコンのおすすめモデルを14種紹介していきます。

パソコンに必要なスペックや14インチノートパソコンを選ぶ際に注目すべきポイントも解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

[PR]下取りチェッカーでお得に買い替え!
下取りチェッカーでテレビをお得に買い替え!下取り価格がスグわかる!
WEB査定はこちらから!
LINE査定はこちらから!

14インチノートパソコンのサイズとは?13・15インチとの違い

冒頭でもお伝えしたとおり、14インチノートパソコンは、ほどよい大きさの画面サイズになっています。

ノートパソコンの画面サイズを表すインチ数は、画面の対角線の長さを示していて、14インチの場合、「1インチ(2.54cm)×14=約35.6cm」となります。

アスペクト比(縦横比)が16:9の場合、14インチノートパソコンの画面サイズはどうなるのか、13インチ・15インチノートパソコンもあわせて以下にまとめてみました。

サイズ表記

横幅(cm)

縦幅(cm)

対角線の長さ(cm)

13インチ

28.7

16.2

33

14インチ

30.9

17.4

35.6

15インチ

33.2

18.7

38.1

14インチノートパソコンの画面サイズは、横幅30.9cm、縦幅17.4cm。

本体サイズは、ベゼル(ディスプレイの枠部分)によって変わってきますが、A4サイズ(29.7×21cm)に近いサイズになっているモデルが多く販売されています。

A4サイズのファイルが余裕で入るバッグを使えば、職場や学校にも他の荷物とまとめて持っていくことができるでしょう。

14インチノートパソコンより画面サイズが小さい13インチノートパソコンは、複数の作業がしにくくなる場合がありますが、コンパクトで持ち運びしやすいのが特徴です。

一方、14インチノートパソコンよりも画面サイズが大きい15インチノートパソコンは、持ち運びしにくくなりますが、画面に表示される情報や映像が見やすく、作業がしやすくなっています。

ほどよい画面サイズの14インチノートパソコンは、13インチノートパソコンの持ち運びやすさ15インチノートパソコンの作業のしやすさ、両方を兼ね備えたノートパソコンといえるでしょう。

持ち運びできる軽量モデル|おすすめの14インチノートパソコン5選

ここからは、14インチノートパソコンのおすすめモデルを紹介していきます。

今回は、通販サイトのランキングを参考にして、軽量モデル、価格の安いモデル、高性能のモデルに分けて人気があるモデルを選びました。

まずは、軽量モデルから紹介していきます。

ノートパソコンを持ち運ぶことの多い方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.GM-JAPAN|GLM-14-240

(引用元:Used Fun

「GLM-14-240」は、スリムな形状のノートパソコン。

厚さが約1cmとなっていて、本体重量1.3kgという軽さもあわせ持つモデルです。

高速SSDを搭載しているので、よりスピーディに作業がおこなえます。

参考価格(税込)

39,800円(引用元:Used Fun

OS

Windows 11 Pro 64bit

CPU

Intel Celeron N3450

メモリ容量

8GB

ストレージ

SSD 256GB

Offce

WPS Offce2

本体サイズ

幅33cm×高さ22cm×厚さ1.1cm

本体重量

1.3kg

2.HP|14s-fq スタンダードモデルG2|14s-fq2012AU

(引用元:Amazon

「14s-fq2012AU」は、指紋認証センサーが搭載されているノートパソコン。

なりすましによる不正ログインを防げるので、安心です。

Webカメラも搭載されていて、オンライン会議・授業をおこなう際にも役立ちます。

参考価格(税込)

84,800円(引用元:日本HP公式ウェブサイト

OS

Windows 11 Home

CPU

AMD Ryzen 5 5625U

メモリ容量

8GB

ストレージ

SSD 256GB

Offce

※オプションでOffce互換ソフトがついている

本体サイズ

324×225×17.9(最薄部)−(最厚部)21mm

本体重量

約1.33kg

3.LG|gram|14Z90Q-KR55J

(引用元:Amazon

「gram」は、本体重量999gと、超軽量なモデル。

スタイリッシュなデザインで、大きく見やすい画面を採用しています。

背後から誰かにのぞき見されたときに画面に警告メッセージを表示したり、席を離れるときに画面をロックしたりする機能が備わっていて、パソコン作業をより快適にしてくれます。

参考価格(税込)

175,978円(引用元:Amazon

OS

Windows 11 Home

CPU

第12世代 Intel Core i5-1240P

メモリ容量

8GB

ストレージ

SSD 512GB

Offce

本体サイズ

312×213.9×16.8mm

本体重量

約999g

4.Lenovo|IdeaPad Slim 360i|82H701M6JP

(引用元:楽天市場

「IdeaPad Slim 360i」も、前述した「gram」同様、大きい画面を採用しているモデル。

動画・映画鑑賞にも使えます。

ブルーライトをカットする「Eye Care Mode」機能がついているのも特徴の一つ。

長時間使っても目が疲れないように工夫されています。

参考価格(税込)

89,870円(引用元:レノボ・ジャパン公式サイト

OS

Windows 11 Home 64bit

CPU

第11世代 Intel Core i7-1165G7

メモリ容量

16GB

ストレージ

SSD 512GB

Offce

本体サイズ

約324.2×215.7×19.9mm

本体重量

約1.41kg

5.マウスコンピューター|mouse B4-i5

(引用元:マウスコンピューター公式サイト

「mouse B4-i5」は、家庭でも職場でも使えるノートパソコン。

ノートパソコンを使う場面に合わせて選べるように、シャンパンゴールドとオリーブブラックの2種類のカラーが用意されています。

本体には、4K/60Hzの映像・音声出力に対応した端子(HDMI、USB Type-C、Thunderbolt 4)がついていて、ケーブル1本で外部ディスプレイに接続できるようになっています。

参考価格(税込)

113,800円(引用元:マウスコンピューター公式サイト

OS

Windows 11 Home 64bit

CPU

第12世代 インテルCore i5-1240P

メモリ容量

16GB

ストレージ

SSD(M.2) 512GB

Offce

本体サイズ

320×215×19mm

本体重量

約1.38kg

コスパ最強!安いモデル|おすすめの14インチノートパソコン4選

価格の安い14インチノートパソコンからもおすすめモデルを紹介していきます。

リーズナブルな価格ながら、優れた性能も持ちあわせているモデルばかりです。

こちらも気になる方はぜひチェックしてみてください。

1.VETESA|14Q8L

(引用元:楽天市場

「14Q8L」は、Offce付きノートパソコン。

購入後すぐに、Offceアプリケーションを使えるようになっています。

Webカメラも搭載されているので、ビデオ通話にも使えます。

参考価格(税込)

39,800円(引用元:VETESA 公式オンラインストア

OS

Windows 11 64bit

CPU

Intel Celeron N3350

メモリ容量

6GB

ストレージ

SSD 128GB

Offce

Microsoft Offce

本体サイズ

本体重量

約1.2kg

2.CHUWI|Corebook X

(引用元:Amazon

「Corebook X」は、設計にこだわったモデル。

ベゼル(ディスプレイの枠部分)幅を5.8mmまで細くし、画面が大きく、見やすい設計になっています。

大容量のバッテリーも搭載されていて、外出先で長時間使用することができます。

参考価格(税込)

46,900円(引用元:Amazon

61,164円(引用元:楽天市場

76,503円(引用元:Yahoo!ショッピング

OS

Windows 10 Home 64bit

CPU

第10世代 Intel Core i3 10110-U 

メモリ容量

8GB

ストレージ

SSD 512GB

Offce

本体サイズ

約310×220×20mm

本体重量

約1.36kg

3.Lenovo|IdeaPad Slim 170|82VF004WJP

(引用元:Yahoo!ショッピング

「IdeaPad Slim 170」は、シンプルなデザインのノートパソコン。

本体重量約1.4kgの軽量モデルで、持ち運びしやすくなっています。

スライド式のプライバシーシャッターがついているカメラが装備されていて、カメラ機能を切り忘れた場合に画像が流出するのを防いでくれます。

参考価格(税込)

57,860円(引用元:レノボ・ジャパン公式サイト

OS

Windows 11 Home 64bit

CPU

AMD Ryzen 5 7520U

メモリ容量

8GB

ストレージ

SSD 256GB

Offce

本体サイズ

約325.3×216.5×17.9mm

本体重量

約1.4kg

4.Acer|Chromebook|CB314-1H-NF14P2

(引用元:Acer Japan公式サイト

Acerから販売されたChromeOSが搭載されたモデル。

わずか数秒で起動するので、スピーディに作業がおこなえます。

最長12時間連続駆動するバッテリーも搭載していて、お出かけの際もバッテリー切れを気にせずに持ち歩くことができます。

参考価格(税込)

37,588円(引用元:Amazon

58,020円(引用元:Yahoo!ショッピング

OS

ChromeOS

CPU

Intel Celeron N4020

メモリ容量

4GB

ストレージ

eMMC 64GB

Offce

本体サイズ

約323×16.95×232mm

本体重量

約1.4kg

高性能モデル|おすすめの14インチノートパソコン5選

高性能な14インチノートパソコンからもおすすめモデルを紹介します。

軽さ、丈夫さ、高いデザイン性など、魅力的なところがたくさんある高性能モデルは、価格が高くなる傾向にあります。

高性能モデルをお探しの方は、予算と照らし合わせながら検討してみてください。

1.VAIO|SX14|VJS14590411W

(引用元:Yahoo!ショッピング

「SX14」は、軽くて丈夫な作りになっているノートパソコン。

天板の素材にカーボンを採用し、軽量・高剛性化を実現させています。

カラーバリエーションが豊富なのもうれしいポイント。

ファインホワイト、アーバンブロンズ、ファインブラック、ブライトシルバー、ファインレッドの5色からお好みの色を選ぶことができます。

参考価格(税込・配送料込)

234,080円(引用元:楽天市場

372,020円(引用元:Yahoo!ショッピング

OS

Windows 11 Home 64bit 

CPU

第12世代Intel Core i5-1240P

メモリ容量

16GB

ストレージ

SSD 512GB

Offce

Office Home and Business 2021

本体サイズ

約320.4×222.9×13.3~17.9mm

本体重量(平均重量)

約1.08kg

2.dynabook|MJ54/HU|A6M1HUF5D515

(引用元:Amazon

「MJ54/HU」は、仕事用として使えるノートパソコン。

液晶ディスプレイが180度開くので、仕事仲間と情報を共有しやすくなっています。

13.3型程度のボディに14型ディスプレイと小型Webカメラモジュールを搭載したコンパクトなサイズで、使用時は場所をとりません。

参考価格(税込・配送料込)

93,980円(引用元:Amazon

99,800円(引用元:楽天市場

95,980円(引用元:Yahoo!ショッピング

OS

Windows 10 Pro 64bit 

CPU

第11世代Intel Core i5-1135G7

メモリ容量

8GB

ストレージ

SSD 256GB

Offce

本体サイズ

約323.6×220.6×19.9mm

本体重量

約1.47kg

3.NEC|LAVIE N14|PC-N1475CAL

(引用元:Amazon

「LAVIE N14」は、オンライン会議・授業時に活躍するモデル。

スピーカーから聞こえる範囲を調整してくれる「ミーティング機能」や周りのノイズを抑える「ノイズサプレッサー」がついていて、音声が聞こえやすくなっています。

ディスプレイを開くときに傾斜がつく「リフトアップヒンジ」を採用していて、キーボードが打ちやすくする工夫も施されています。

参考価格(税込・配送料込)

132,928円(引用元:Amazon

153,780円(引用元:楽天市場

OS

Windows 11 Home 64bit

CPU

第11世代Intel Core i7-1165G7

メモリ容量

8GB

ストレージ

SSD 約512GB

Offce

Office Home and Business 2021

本体サイズ

327×225.7×19.2mm

本体重量

約1.47kg

4.富士通|LIFEBOOK UH90/H1|FMVU90H1H

(引用元:富士通WEB MART

「LIFEBOOK UH90/H1」は、長時間駆動するバッテリーを搭載したノートパソコン。

最長29.5時間駆動するため、電源アダプターを携帯していなくても、丸一日使用することができます。

天面カバーにカーボンを採用し、落下試験や振動試験などを得て作られたモデルで、軽さと頑丈さを両立させています。

参考価格(税込・配送料込)

263,780円(引用元:富士通WEB MART

OS

Windows 11 Home 64bit

CPU

第13世代Intel Core i7-1360P

メモリ容量

16GB

ストレージ

SSD 約512GB

Offce

Office Home and Business 2021

本体サイズ

308.8×209×15.8~17.3mm

本体重量

約858g

5.Dell|Inspiron 14 5425

(引用元:Yahoo!ショッピング

「Dell Inspiron 14 5425」は 、「Waves MaxxAudio Pro」というアプリケーションが搭載されているノートパソコン。

オーディオシステムの性能を高めてくれるアプリケーションで、ビデオ通話時に相手の話す声をしっかり聞き取ることができます。

ワンタッチで迅速にログインできる指紋認証リーダーもついていて、セキュリティ面も考えて作られています。

 

参考価格(税込・配送料込)

85,480円(引用元:DELL公式サイト

OS

Windows 11 Home 

CPU

AMD Ryzen 5 5625U

メモリ容量

8GB

ストレージ

SSD 256GB

Offce

Office Personal 2021

本体サイズ

314×227.5×15.7~19mm

本体重量(最小重量)

1.54kg

初心者必見!パソコンに必要なスペック数

パソコン初心者の方は特に、ノートパソコンを選ぶ際に戸惑うことが多いかと思います。

ここからは、そんなパソコン初心者の方のためにノートパソコンに必要なスペックについて解説していきます。

パソコン選びをスムーズに進めるためにも、ぜひ参考にしてみてください。

CPUは「Core i5」「Ryzen5」以上が理想

CPUは、パソコンの性能に関わる大事なパーツで、パソコン上での計算や他の装置を制御してくれるところです。

CPUの性能が高ければ、パソコンの動きが速くなり、作業がしやすくなります。

現在販売されているノートパソコンのCPUは、「Intel」というメーカーの「Core i」シリーズが主流です。

「AMD」というメーカーの「Ryzen」シリーズもたくさんのノートパソコンに搭載されていて、コスパのよさで注目を集めています。

CPUは、「Core i」と「Ryzen」の後に続く数字が大きいものほど、性能が高くなります。

性能のよさを重視する場合は、「Intel Core i5」「AMD Ryzen5」以上のCPUを搭載したノートパソコンがおすすめです。

「Intel Core i5」「AMD Ryzen5」以上のノートパソコンは、画像・動画の編集、ゲームなどの作業がしやすくなっています。

WordやExcelなどのOffceソフトを使う場合は、「Intel Core i3」が搭載されているノートパソコンでも十分快適に作業がおこなえます。

CPUでノートパソコンを選ぶ際は、使用用途に合ったCPUが搭載されているかチェックして、ご自身にとって使いやすいモデルを選ぶようにしましょう。

CPU名

特徴

Intel Core i3

  • 低価格。
  • Word、ExcelなどのOffceソフトを使ったり、ネット検索をおこなったりできるため、事務仕事用として使える。

Intel Core i5

  • 性能と価格のバランスがとれている。
  • 画像・動画の編集、ゲームなどがしやすい。

Intel Core i7

  • 高性能のため、価格が高くなる。
  • 解像度の高い画像・動画の編集、ゲームなど、パソコンに大きな負荷がかかる作業がしやすくなっている。

Intel Core i9

  • 「Intel Core i」シリーズの中で、最も性能に優れている。
  • 価格がとても高い。
  • 複数の作業がしやすい。
  • 高画質の動画配信やゲーム配信が快適におこなえる。

AMD Ryzen(シリーズ)

  • リーズナブルな価格で提供していて、コスパがよい。
  • 「Intel Core i」シリーズ同様、数字が大きいほど高性能になる。
  • 「AMD Ryzen 5」が「Intel Core i5」と同じくらいの性能を持ち、複数の作業がおこないやすくなっている。

メモリは8GB以上を選ぼう

メモリとは、パソコンのデータを一時的に保存する場所のこと。

このメモリの容量が大きいと、さまざまな作業が同時におこなえます。

ノートパソコンのメモリは、8GBを目安に選びましょう。

8GB以上のメモリが搭載されているノートパソコンであれば、同時に複数のアプリケーションを使っても快適に作業することができます。

ノートパソコンを動画編集やゲームなどに使う場合は、16GB以上のメモリが搭載されているモデルをおすすめします。

パソコン上で複数の作業をすることがあまりなく、主にネット検索に使う場合は4GBのメモリが搭載されているモデルでもよいでしょう。

ノートパソコンのメモリの容量を見るときは、複数の作業が必要になるかを考えてから、ご自身にとって最適なモデルを選ぶようにしましょう。

4GB:ネット検索

4~8GB:WordやExcelなどのOffceソフトの使用

8GB:画像の編集

16GB~32GB:動画の編集、ゲーム

ストレージは256~512GBあると快適

長期的にパソコンのデータを保存する場所のことを「ストレージ」といいます。

ストレージの容量は、256〜512GBあれば、画像や動画などのデータを十分に保存できます。

しかし、ゲームのインストールや高画質の動画を保存する場合は、512GB以下のストレージでは容量不足になってしまう可能性があります。

ゲームデータや動画をたくさん保存したい方は、1TB以上のストレージを選んでおくとよいでしょう。

ちなみに、ストレージは、「HDD」「SSD」の2種類のものがあります。

HDDは、大容量のデータを保存する場合に適していますが、データを読み込むスピードが遅く、消費電力が大きいデメリットも持っているので注意が必要です。

一方のSSDは、データを読み込むスピードが速く、消費電力が少ないので、スピーディーに作業を進められますが、HDDに比べて大容量のものが少ないというデメリットも持っています。

ストレージを選ぶ際は、2種類のメリットやデメリットを理解した上で、ご自身のニーズに合ったものを選んでいきましょう。

ストレージの種類

特徴

HDD

  • データを読み込むスピードが遅い。
  • 衝撃に弱い。
  • 容量の大きいものが低価格で提供されている。
  • SSDに比べて駆動音が大きく、消費電力も大きい。

SDD

  • データを読み込むスピードが速い。
  • 衝撃に強い。
  • 価格が高い。
  • 大容量のものが少ない。
  • HDDに比べて駆動音が静かで、消費電力が少ない。

14インチノートパソコンをどうやって選ぶ?

本記事で紹介した14インチノートパソコンを選ぶ際には、前述したスペック以外にも注目すべき3つのポイントがあります。

  • 軽量モデルだと持ち運びしやすい
  • OSを選ぼう|Win、Mac、Chrome
  • 仕事・学校で使うならOffce付きがおすすめ

以下より解説していきます。

14インチノートパソコンを選ぶ際は、こちらもぜひ参考にしてみてください。

軽量モデルだと持ち運びしやすい

通勤や通学時にノートパソコンを持っていく場合は、軽量モデルを選ぶとよいでしょう。

ノートパソコンは、本体重量が1.4kg以下の軽量モデルだと、扱いやすく、持ち運びしやすくなります。

14インチノートパソコンの中には、おすすめモデルの項目で紹介した「LG gram」のような本体重量が1kg以下となる軽量モデルもあります。

ノートパソコンを持ち運ぶことの多い方は、持ち運ぶ際に肩や腕などに負担がかからないように、このような軽量モデルを選んでおきましょう。

OSを選ぼう|Win、Mac、Chrome

OSとは、パソコン全体を管理してくれるシステムのこと。

ユーザーとハードウェア(CPUやメモリ)との橋渡しをする役割を担っていて、このOSのおかげで、私たちはパソコンを起動させたり、キーボードから文字を入力したりすることができています。

OSは、「WindowsOS」「MacOS」「ChromeOS」の3種類あります。

14インチノートパソコンのOSを選ぶ際は、それぞれの特徴を把握した上で使用用途に合ったモデルを選ぶようにしましょう。

OSの種類

特徴

WindowsOS

  • 多くのユーザーに使われている。
  • 価格の安いモデルもある。
  • 対応しているソフトが多い。
  • 学校や職場で使う人におすすめ。

MacOS

  • Apple製のモデルのみに搭載されている。
  • i Phoneやi Padなどの他のApple製品との連携が可能。
  • 別のOSもインストールして、2つのOSを使うことができる。
  • 「GUI」というインターフェースを採用していて、直感的な操作がしやすくなっている。
  • クリエイティブな仕事をする人におすすめ。

ChromeOS

  • Googleから提供されている。
  • 低価格で手に入れられる。
  • 起動までの速度が速い。
  • Googleから提供されているOffice系ソフトを利用できる。
  • 事務作業をする人におすすめ。

WindowsOSを搭載したノートパソコンは、たくさんのユーザーに使われていて、対応しているソフトも多いので、学校や職場で使う場合に適しています。

クリエイティブな仕事をする方は、直感的な操作がしやすくなっているMacOSを搭載したノートパソコンを選ぶとよいでしょう。

事務作業をおこないたい方には、Office系ソフトが利用できるChromeOSを搭載したノートパソコンをおすすめします。

仕事・学校で使うならOffce付きがおすすめ

仕事や学校でノートパソコンを使用する場合、Offce付きのモデルがおすすめです。

Offce付きノートパソコンは、WordやExcelといったOffceソフトが最初からインストールされているので、購入後すぐに使うことができます。

Offceソフトは、ノートパソコンとは別に購入することも可能ですが、Offce付きノートパソコンを購入するよりも割高になってしまいます。

仕事または学校用の14インチノートパソコンをお探しの方で、「購入費用をできるだけ抑えたい」という方は、Offce付きのモデルをチェックしておくとよいでしょう。

14インチノートパソコンのケースについて

最後に、14インチノートパソコンのケースを紹介します。

ノートパソコンのケースは、持ち運ぶ際に役立つアイテムで、使用することで、外の衝撃から大事なノートパソコンを守ることができます。

ノートパソコンを外に持ち出すことが多い方は、ケースもあわせてチェックしておくとよいでしょう。

「スリーブタイプ」「バッグタイプ」と、2種類あります。

ぜひ、こちらも参考にして、ご自身にぴったりなケースを探してみてください。

スリーブタイプ

(引用元:octo-color パソコンケース(Yahoo!ショッピング)

スリーブタイプは、ノートパソコンをバッグの中に収納して持ち運ぶ場合におすすめ。

軽量でスリムなため、バッグの中でかさばりにくい特徴を持っています。

おしゃれなデザインのモデルもあり、クラッチバッグのようにして持ち運ぶこともできます。

バッグタイプ

(引用元:方丈ストア パソコンケース(Yahoo!ショッピング)

バッグタイプは、ポケット付きのモデルが多く、収納力が高いため、ノートパソコンを周辺機器や小物とまとめて持ち運ぶ場合におすすめです。

取っ手が付いているのが特徴で、ショルダーベルト付きのモデルや軽量なモデルもあり、肩にかけたり、インナーケースとして使ったりできます。

まとめ

今回は、14インチノートパソコンのおすすめモデルを紹介し、パソコンに必要なスペックやパソコンを選ぶ際に注目すべきポイントも解説していきました。

14インチノートパソコンを購入する際は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

ノートパソコンの買い替えを考えている方は、下取りに出す方法も検討してみましょう。

ノジマでは、ノートパソコンの下取りをおこなっています。

下取り金額は、ポイントとして返ってきて、ノジマで商品を購入するときに使えます。

「ノジマ」の公式サイトはこちら。

パソコンいつでも下取り査定

でかしこく買い替えよう

でかしこく買い替えよう