【保存版】iPhoneが濡れた時に行うべきことしてはいけないこと

author-avatar
下取りガイド 川辺 あさひ
iPhoneが濡れてしまった

「しまった、iPhoneをお風呂に落として濡らしてしまった!」

iPhoneを濡らしてしまったら、焦ってどうしたら良いか分からなくなってしまうかもしれません。

もしiPhoneが濡れた場合は、電源を切ってすぐに水分を取り除くなど、素早い対応が必要です。水分が端末内部まで浸透してしまうと故障につながり、業者に修理を依頼しなくてはいけなくなります。

具体的には、以下の5つの作業を行ってください。

iPhoneが水濡れしたらまずやるべき5つのこと

  • iPhoneの電源を切る
  • 水分を取り除く
  • SIMカードを取り出す
  • 水没シールを確認する
  • 【水没シールが赤色の場合】密閉容器に乾燥剤とiPhoneを入れて乾かす

また、早くiPhoneを元通りにしたいと思って行うことが、実は故障につながる場合があります。具体的には、以下の5点です。

iPhoneが濡れたときに絶対してはいけない5つのこと

  • iPhoneをドライヤーで乾かす
  • iPhoneの本体を振る
  • iPhoneの充電をする
  • iPhoneを濡れたまま使用する
  • iPhoneを冷蔵庫や冷凍庫に入れる

記事内で、上記について詳しく解説していきます。

また、残念ながら水分が端末内部まで浸透して故障してしまった場合、修理をどこに依頼したら良いのか、かかる日数や料金についても記事後半で解説しています。

iPhoneが濡れてしまっても、落ち着いて行動していきましょう!

\下取り品の高額査定が続出中!/

「PR」ノジマで買い替えると最大7万円の買取キャッシュバック!

テレビを買い替えるなら下取りチェッカー

下取り値引きと買取キャッシュバックはなにが違うの??

例)シャープ 48V型有機ELテレビ 4T-C48CQ1 をデジタル家電専門店ノジマで購入する際 

ノジマのWEBチラシTV

引用:ノジマのWEBチラシ(ノジマアプリ)

販売価格(税込)          209,000円
下取りありで最大          -30,000円
さらに下取り品が買取対象なら最大  -50,000円 の買取キャッシュバック!

※2022年8月現在のサービス内容です。予告なく変更することがございます。

下取り値引きとは…壊れていても、古くても下取り品があれば値引きの対象。
買取キャッシュバックとは…下取り品の買取サービスです。買い替えるまえに下取りチェッカーを利用して査定証明を取得する必要がございます。

※買取キャッシュバックサービスは、株式会社ノジマと株式会社アシストが提携して提供している下取りサービスです。下取チェッカーに関するご質問やご連絡は株式会社アシストまでお問い合わせください。

\自動査定だから、24時間対応/

下取りチェッカー

1. iPhoneが水濡れした!まずやるべき5つのこと

水滴

iPhoneが水濡れしたら、「大変だ!」と焦ってしまうかもしれません。しかし、落ち着いて以下の5点を順に行っていきましょう。

iPhoneが水濡れしたらまずやるべき5つのこと

  • iPhoneの電源を切る
  • 水分を取り除く
  • SIMカードを取り出す
  • 水没シールを確認する
  • 【水没シールが赤色の場合】密閉容器に乾燥剤とiPhoneを入れて乾かす

それでは、ひとつずつ解説していきます。

1-1. iPhoneの電源を切る

iphone

iPhoneが水に濡れたら、まず最初に電源を切ってください。

電源を切ることで、iPhone内部の電気の通りを最小限にできるため、被害が少なく済む可能性があります。水に濡れた状態を放置すると、内部の基盤に水が達してiPhoneがショートしてしまうかもしれません。

基盤が壊れたり、データが失われないように、必ず電源を切りましょう。

1-2. 水分を取り除く

iPhoneのお手入れ

iPhoneを覆っているケースやカバーを外してから、水分をふきとってください。

ケースやカバーが付いたままだと、スピーカーや充電ケーブルの差し込み口から入り込んだ水分が取り切れないからです。

本体の表面はもちろん、スピーカーやイヤホンジャック、充電ケーブルの差込口などもしっかり拭きましょう。イヤホンジャックや充電ケーブルの差込口など、小さな穴が空いている部分については、綿棒などを使って丁寧に拭きとってください。

1-3. SIMカードを取り出す

iphone水分を取り除いたら、次にSIMカードの取り出しを行います。

SIMトレーの小さな穴に、iPhone購入時に同梱されていたピンを差し込むとトレーが開きます。トレーの上にSIMカードが乗っていますので、傷つけないようにして取り出してください。万が一、濡れていた場合は柔らかい布で拭いておきましょう。

もし、同梱されていたピンがない場合は、ファイルを束ねるときに使うクリップの先を伸ばして使用することもできます。

1-4. 水没シールを確認する

次に、SIMカードの挿入口に貼られている水没シールの色を確認してください。このシールは液体浸入インジケータ(LCI)と呼ばれるもので、通常時は白色ですが、水分が付いてダメージを受けている場合は赤色に変化します。

Appleの公式サイトでも解説されていますが、2006年以降に製造されたiPhoneであれば必ずLCIが内蔵されているため、現在流通しているiPhoneであれば原則すべて対応していると言ってよいでしょう。

参考までに、iPhone13シリーズのLCIの位置と、液体浸入後のLCIの状態は下記のようになります。

iPhone13シリーズのLCIの位置と、液体浸入後のLCIの状態

(画像引用:Apple公式サイト)

他の機種のLCIの位置についても、上記のApple公式サイトに掲載されています。必要に応じて確認してください。

1-5. 【水没シールが赤色の場合】密閉容器に乾燥剤とiPhoneを入れて乾かす

乾燥材

水没シールが赤色の場合、iPhone端末の内部まで水分が侵入してしまっています。すぐに修理業者に持っていけない場合は、密閉容器に乾燥剤とiPhoneを入れて乾かす応急処置を行いましょう。

iPhoneを乾かす応急処置のやり方

  1. ジップロックなどの食品保存用密閉バッグを用意する
  2. 100円ショップで購入できるシリカゲル(乾燥剤)を5個程度入れる
  3. iPhoneを入れ、できるだけ空気を抜いて口を閉じる

乾燥剤は、お菓子などに入っているものがあればそれを使っても構いません。乾燥剤がない場合は、生米を代わりに入れても大丈夫です。

密閉したiPhoneは、修理業者のところに持参するまで触らずにおきましょう。

2. iPhoneが濡れたときに絶対してはいけない5つのこと

やってはいけないこと

iPhoneが濡れてしまい、「早く直さなくては!」と焦ってついやってしまいがちな行動の中に、「絶対してはいけないこと」があります。

かえって状況を悪化させてしまう可能性があるため、以下については絶対にしないようにしてください。

iPhoneが濡れたときに絶対してはいけない5つのこと

  • iPhoneをドライヤーで乾かす
  • iPhoneの本体を振る
  • iPhoneの充電をする
  • iPhoneを濡れたまま使用する
  • iPhoneを冷蔵庫や冷凍庫に入れる

それでは、ひとつずつ解説していきます。

2-1. iPhoneをドライヤーで乾かす

ドライヤー

iPhoneの水分を早く取りたいからといって、ドライヤーを使って乾かしてはいけません。

  • ドライヤーの熱で電子基盤や内部のパーツが破損してしまう可能性がある
  • 風を当てることで、濡れていない場所にも水分が広がる可能性がある
  • 熱い風で本体温度が上がって故障の原因になる可能性がある

ドライヤーの風を当てることで、上記のようにさらに状況が悪化する可能性があります。

2-2. iPhoneの本体を振る

スマホを振り回す

iPhoneの本体を振って水分を飛ばそうとするのもやめてください。

本体を振ることで、iPhoneの内部に余計水分が広がってしまい、水濡れの範囲が広がってしまうからです。iPhoneを振ったり傾ければ水分が早く切れると思うかもしれませんが、平らな場所においておくのがベストです。

2-3. iPhoneの充電をする

iPhoneの充電

iPhoneが濡れた状態で充電をするのは絶対にやめてください。

内部の基盤に水分が付いている状態で充電をすると、ショートしてiPhoneが故障する可能性があります。

Appleの公式サイトでは、Lightningケーブルでの充電やLightningアクセサリの接続は、最低でも5時間経ってから行うことと明記されています。しかし、見た目で水分が拭き取れていても、端末の内部状態までは素人には分からないため、自己判断で充電をするのは控えましょう。

2-4. iPhoneを濡れたまま使用する

水辺でスマホを使う

iPhoneが濡れたあと、「不具合もなさそうだし普通に動くから大丈夫」とそのまま使わないでください。

水が携帯端末にかかってしまった場合、見た目は問題がなくても、中に水が残ってしまうことがあります。この場合、時間の経過とともに腐食し基盤が壊れたりするなど、故障につながるケースが多いです。

たとえ問題なく動作したとしても、一度濡れてしまったiPhoneをそのまま使うのは控えましょう。

2-5. iPhoneを冷蔵庫や冷凍庫に入れる

冷蔵庫

湿度が低いから早く乾きそうという理由で、iPhoneを冷蔵庫や冷凍庫に入れるのは絶対にやめてください。

冷蔵庫や冷凍庫にiPhoneを入れると急激に冷えるため、端末内部に結露が発生する可能性があります。その結果、基盤や充電コネクタなどに水滴がついてしまい、iPhoneがショートを起こす危険があるのです。

急激な温度変化が起こらないよう、冷蔵庫や冷凍庫には入れずに、直射日光が当たらない室内に置いておいてください。

3. iPhoneが濡れると発生する5つの症状

スマホを見て困る人

iPhoneが濡れると様々な不具合がありますが、よく見られる症状は以下の5つです。

iPhoneが濡れると発生する5つの症状

  • iPhoneの電源が入らない
  • iPhoneの画面が正常に表示されない
  • iPhoneのカメラで撮影した写真が曇る
  • iPhone本体が発熱する
  • スピーカー音がおかしくなる

以下でそれぞれの症状と、症状が出た場合の確認方法について解説していきます。

3-1. iPhoneの電源が入らない

iphone

iPhoneは精密機器なので、水濡れするとショートしてしまい電源が入らなくなることがあります。

水濡れの際は、電源が入るかどうかを確認することにリスクがありますので、以下を参考に十分注意するようにしてください。

3-1-1. iPhoneの電源が入るかどうかの確認方法

「1-1. iPhoneの電源を切る」でお伝えしたように、iPhoneが濡れた場合には電源を切ることが重要です。そのため、明らかに水に濡れた場合は、わざわざ電源が入るかどうか確認するのはお勧めしません。

電源が入るかどうかの確認方法としては、再起動を行います。

再起動しても電源が入らない場合は、iPhoneをパソコンに繋いでiTunesを立ち上げ、「iPhoneを復元」を行いましょう。この場合、データが消えてしまいますが、初期設定に戻した状態で電源が入るかどうかを確認することができます。

3-2. iPhoneの画面が正常に表示されない

困る人

iPhoneに水分が侵入すると、画面がにじんだり、水玉模様の影が表示されたりします。常に目に入るスクリーン表示がおかしくなるので、気づきやすい症状です。

3-2-1. iPhoneの画面が正常に表示されるかどうかの確認方法

画面が正常に表示されるかを確かめるために、iPhoneを再起動してみましょう。ソフトウェアの問題が原因の場合はこれで直る可能性があります。

再起動をしても直らない場合は、スリープボタンと音量を下げるボタンを同時に押し続け、本体のリセットを行います。

3-3. iPhoneのカメラで撮影した写真が曇る

iPhoneを使う人

iPhoneのカメラレンズに水滴が付くと、撮影した写真が曇るなどの症状が出ます。

3-3-1.iPhoneのカメラが正常かどうかの確認方法

カメラレンズの外側に水滴が付いている場合は拭きとります。また、純正ではなく、違うカメラアプリではどう表示されるか確認してください。

違うカメラアプリでも写真が曇る場合は、水濡れが原因でカメラレンズの内側に水滴が入り込んでしまった可能性があります。

3-4. iPhone本体が発熱する

火

iPhoneが水濡れして内部の基板が損傷すると電流が正常に流れなくなり、iPhone本体がかなり熱くなることがあります。

連続使用すると端末が熱くなる経験をしたことがある人は多いでしょうが、水濡れが原因で本体が発熱する場合は、「異常に熱い」と感じることが多いです。

最悪の場合、iPhoneのバッテリーが発火してしまう危険性もある状態と言えます。

3-4-1.iPhone本体の発熱が落ち着いたかどうかの確認方法

まず、立ち上がっているアプリを閉じて電源を切りましょう。ケースやカバーを付けている場合は、熱がこもるため外してください。

その後は、直射日光が当たらない、できるだけ涼しい場所にしばらく置いておきましょう。しばらくして触ってみて、熱さを感じなくなってから電源を入れてください。

3-5. スピーカー音がおかしくなる

iPhoneとスピーカーとイヤホン

水濡れによってスピーカーの異常が起こり、iPhoneから出る音声が小さくなったり、くぐもって聞こえたり、ノイズが聞こえたりする場合があります。

3-5-1. スピーカー音が正常かどうかの確認方法

水濡れが原因の場合は、乾いて水分がなくなれば正常に音が聞こえるようになります。

しかし、原因がよく分からない場合は、まずはiPhoneを再起動してください。再起動でスピーカー音が元通りになる場合もあります。

特定の音だけ音割れがする場合は、音質を変えるイコライザ設定が原因かもしれません。iPhoneの「設定」から「ミュージック」を開き、イコライザをオフにしてみてください。

通話中に音割れがする場合は、音を聞きやすくするノイズキャンセリング機能がオフになっているかもしれません。「設定」から「一般」、「アクセスシビリティ」を開いてノイズキャンセリング機能をオンにしておきましょう。

iPhoneの防水性能について

「iPhoneには防水性能があるから、水に濡れても大丈夫」と思うかもしれませんが、防水性能を過信しないようにしてください。

Apple社では、iPhoneを水没させるテストを行い、その基準を発表しています。公式サイトに詳しく記載されていますが、たとえばiPhone12、iPhone13モデルでは「深さ 6m まで、最長30分間」の防水機能があるとされています。 

しかし、このテストはあくまでも常温の真水の場合であり、お風呂のお湯に落としたり、海に落としたりした場合は条件が変わってきます。

さらに、防水機能は経年劣化します。購入直後は大丈夫でも、1年後には同じ行動が原因で水が侵入してしまう可能性があるのです。

4. 水濡れが原因でiPhoneが故障した場合に行うべきこと

iPhoneが濡れてしまった

「1-4. 水没シールを確認する」でお伝えしたように、シールが赤色になっていた場合、水分がiPhone内部まで浸透してしまっています。

この状態になったら、自力での復活は難しくなります。できるだけ早めに修理業者に故障個所を調べて直してもらいましょう。

修理をする際には、大きく分けて以下の2通りの方法があります。

  • Apple Storeや正規サービスプロバイダに修理を依頼する
  • スマホ修理業者に修理を依頼する

それでは、ひとつずつ詳しく見ていきます。

4-1. Apple Storeや正規サービスプロバイダに修理を依頼する

Apple Storeは2022年2月現在、日本国内には10店舗(東京、神奈川、愛知、京都、大阪、福岡)あります。店舗持ち込みができない場合は、郵送修理も可能です。

修理を依頼するには予約が必要になりますので、Appleの公式サイトから申し込みを行いましょう。

また、ヨドバシカメラやビックカメラなどの大手家電量販店が、Apple正規サービスプロバイダとして修理を行っています。正規サービスプロバイダは、Appleの公式サイトから検索可能です。

Apple Storeや正規サービスプロバイダに修理を依頼する場合は、「本体交換」という方法で対応されます。そのため、iPhoneに保存されているデータは全て消去されてしまうので注意が必要です。

4-1-1. Apple Storeや正規サービスプロバイダで修理する場合の所要日数

画面の修理など、修理内容によっては同日修理に対応しているところがあります。しかし、多くの場合は即日修理は難しく、特に郵送サービスを利用する場合は1週間程度かかります。

4-1-2. Apple Storeや正規サービスプロバイダで修理する場合の費用

有料保証サービスのApplecare+に加入している場合の修理費用は、12,900円です。未加入の場合は、保証対象外修理サービス料金がかかります。

下記は2022年2月現在、Appleで修理した場合の料金です。正規サービスプロバイダで修理する場合は、料金が異なることがあります。

機種名

料金(保証対象外の場合)

iPhone 13 Pro Max, iPhone 12 Pro Max, iPhone 11 Pro Max, iPhone XS Max

77,480円

iPhone 13 Pro, iPhone 12 Pro, iPhone 11 Pro, iPhone XS, iPhone X

70,980円

iPhone 13, iPhone 12

57,980円

iPhone 12 mini, iPhone 11 mini, iPhone XR, iPhone 8 Plus

51,480円

iPhone 8, iPhone 7 Plus

40,040円

iPhone 6s Plus

39,380円

iPhone 7

36,080円

iPhone 6s

35,970円

iPhone SE (第2世代), iPhone SE, iPhone 5s

33,440円

AppleCare+に加入していれば修理費用は安くなりますが、保証対象外になると一気に費用が上がるため注意してください。

「そもそも、Applecare+って何?Applecareとどう違うの?」と思われた方は、以下をお読みください。

ApplecareとApplecare+の違いとは?

Applecareは、iPhone購入者全員が無料で受けられる保証で、購入後1年間、限定保証が付帯されます。いわゆる初期不良やバッテリー交換が対象となり、画面割れや傷、水没などは保証対象外です。

Applecare+はオプションとして提供されている有料の保証サービスで、画面割れや傷、水没などの過失による損傷でも最大2回まで保証対応が可能です。

4-2. スマホ修理業者に修理を依頼する

街中にあるスマホ修理店にiPhoneを持ち込み、修理を依頼します。店舗によっては予約不要で、即日修理に対応しているところも多いです。また、部品交換のみの対応なので、基本的にデータが消えることはありません。

しかしApplecare+に加入している場合は、非正規の修理業者でiPhoneの修理をおこなうと、Appleの保証対象から外れてしまうことを覚えておきましょう。

4-2-1. スマホ修理業者で修理する場合の所要日数

スマホ修理業者では、Apple Storeのように本体交換ではなく、壊れた箇所のみを修理します。部品交換のみの対応のため、数時間程度で修理が完了し、即日返却してもらえる場合が多いです。

4-2-2. スマホ修理業者で修理する場合の費用

業者によって費用は異なりますが、多くの場合、Apple Storeや正規サービスプロバイダと比べると修理費用は安くなります。

下記は、水没の場合の修理費用例です。

業者名

料金(水没の場合)

スマホスピタル

4,980円

スマートドクタープロ

7,700円から

Apple Storeや正規サービスプロバイダと比べ、かなり格安で修理できることが分かります。

5. まとめ

本記事では、iPhoneが濡れた場合にするべきこと、してはいけないことについてお伝えしてきました。

まず、濡れた場合にすぐに行うべきことは、以下の5つです。

iPhoneが水濡れしたらまずやるべき5つのこと

  • iPhoneの電源を切る
  • 水分を取り除く
  • SIMカードを取り出す
  • 水没シールを確認する
  • 【水没シールが赤色の場合】密閉容器に乾燥剤とiPhoneを入れて乾かす

そして、濡れた場合に絶対にしてはいけないことは以下の5つでした。

iPhoneが濡れたときに絶対してはいけない5つのこと

  • iPhoneをドライヤーで乾かす
  • iPhoneの本体を振る
  • iPhoneの充電をする
  • iPhoneを濡れたまま使用する
  • iPhoneを冷蔵庫や冷凍庫に入れる

iPhoneが濡れると、様々な不具合が出ますが、よく見られる症状は以下の5つです。

iPhoneが濡れると発生する5つの症状

  • iPhoneの電源が入らない
  • iPhoneの画面が正常に表示されない
  • iPhoneのカメラで撮影した写真が曇る
  • iPhone本体が発熱する
  • スピーカー音がおかしくなる

水分がiPhone内に浸透し、故障してしまった場合は自力では修復できません。

Apple Storeや正規サービスプロバイダ、街中にある民間の業者に修理を依頼しましょう。

Apple Storeや正規サービスプロバイダで修理を依頼すると、水没が原因の場合はおよそ1週間程度かかります。街中にある修理業者であれば、早ければ当日返却が可能です。

修理費用は以下の通りです。

・Apple Store

機種名

料金(保証対象外の場合)

iPhone 13 Pro Max, iPhone 12 Pro Max, iPhone 11 Pro Max, iPhone XS Max

77,480円

iPhone 13 Pro, iPhone 12 Pro, iPhone 11 Pro, iPhone XS, iPhone X

70,980円

iPhone 13, iPhone 12

57,980円

iPhone 12 mini, iPhone 11 mini, iPhone XR, iPhone 8 Plus

51,480円

iPhone 8, iPhone 7 Plus

40,040円

iPhone 6s Plus

39,380円

iPhone 7

36,080円

iPhone 6s

35,970円

iPhone SE (第2世代), iPhone SE, iPhone 5s

33,440円

・修理業者

業者名

料金(水没の場合)

スマホスピタル

4,980円

スマートドクタープロ

7,700円から

Apple Storeで修理を依頼すると、業者のおよそ10倍程度かかる場合もあり、とても高額です。Apple Storeでは本体交換を行うため、費用が高めになっています。

しかし、修理業者では故障している箇所のみをチェックし、部品交換を行うので格安で済むという特徴があるのです。

加入している保証サービスや修理費用、iPhone返却までの時間などを考えて、納得いく選択をされてください。

スマートフォンいつでも下取り査定

でかしこく買い替えよう

でかしこく買い替えよう