IHはガスコンロに比べ、天板がフラットで掃除しやすいのが特徴です。
しかし汚れを放置していたら、茶色い汚れが落ちなくなってしまったという方もいるのではないでしょうか。
実はIHの汚れは簡単に落とすことができます。
なかなか落とせない茶色い汚れの原因と、お手入れの方法について解説します。
目次
IHの茶色い汚れは焦げ!
IHの茶色い汚れは、以下のような原因が考えられます。
- 油汚れ
- 飛び散った調味料
- 吹きこぼれ
- 鍋底の汚れ
これらの汚れをそのままにしておくと、汚れが加熱されて落としにくい頑固な焦げ付きになってしまうのです。
料理をしていると、これらの油汚れや吹きこぼれなどをなくすことはできません。
そのため、日々のお手入れの方法と、もし焦げ付いてしまったらどのように対処するかを知っておくのが大切です。
IHについた頑固な焦げ汚れの原因と落とし方
IHについた頑固な汚れにはそれぞれ原因があります。
汚れの原因によって、効果のある洗剤も変わってきますのでそれぞれご紹介します。
汚れの原因と効果的な洗剤
汚れの原因 |
効果的な洗剤 |
---|---|
油汚れ |
アルカリ性洗剤 |
調味料などの汚れ |
アルカリ性洗剤 |
焦げ付きや水垢汚れ |
クレンザー |
油汚れや調味料の汚れは酸性の汚れです。
酸性の汚れを落とすには、アルカリ性洗剤を使用するのが効果的です。
アルカリ性洗剤には「マジックリン 台所用洗剤」や「塩素系漂白剤」などが該当します。
しかし、IHの掃除には使用できない商品もあるため注意が必要です。
必ず商品の説明書を確認したうえで使用してください。
また、アルカリ性洗剤は強力なため、手袋や眼鏡をするなどの対策をしてから掃除するのがおすすめです。
肌荒れしたり、小さい子どもがいたりしてアルカリ性洗剤を使用したくない場合は重曹で代用できます。
重曹は弱アルカリ性で、自然由来の成分のためお肌にも優しい商品です。
IHにも使用できますし、いろいろな場所での掃除におすすめです。
次に、重曹を使用したIHの掃除方法を説明します。
用意するもの
用意するものは以下の4つです。
- 重曹またはクレンザー
- 水
- アルミホイル
- 布またはキッチンペーパー
重曹は100均やドラッグストアなどの掃除道具コーナーで安く購入することが可能です。
もし重曹がない場合は、クレンザーでも代用できます。
重曹やクレンザーの小さい粒が研磨剤の役目を果たし、汚れをかき出してくれます。
重曹かクレンザーが用意できれば、あとは家にあるものだけで掃除の準備は完了です。
手順1.天板に重曹やクレンザーを乗せる
-
IHの電源を切り、天板が冷めていることを確認する
-
重曹と水を2:1の割合で混ぜ合わせる
-
ドロッとした重曹ペーストになる
-
重曹ペーストを汚れた部分に乗せる(クレンザーを使用する場合も同様)
クレンザーや重曹の量が多すぎるとふき取りが大変ですから、注意してください。
手順2.丸めたアルミホイルで優しくこする
汚れをこするためにアルミホイルを使用します。スポンジよりも角が多く、汚れを落としやすいです。
-
アルミホイルを20cm程度に切る
-
握りやすいように丸めて、焦げた部分をこすっていく
-
力を入れすぎるとIHの天板が傷つくので、優しく円を描くようにしてこする
-
アルミホイルが汚れてきたら、新しいアルミホイルに交換する
-
こすっても汚れが落ちない場合は、重曹を汚れに乗せたあと、ラップをかぶせてパックする
-
数時間置いてから、ラップを外して再度アルミホイルでこする
手順3.布やキッチンペーパーで洗剤をふき取る
-
汚れを落とし終わったら、布やキッチンペーパーで粉が残らないようにしっかりふきとる
-
固く絞った布で水ぶきをする
洗剤を残すとよくないのでしっかりふき取りましょう。
手順4.それでも落ちない汚れは専用クリーナーで
もし重曹やクレンザーを使用しても汚れが落ちない場合は、IH掃除専用のクリーナーを使用してみてください。
微粒子研磨剤を使用した商品や、クリーナーを塗ってふき取るだけの商品など、各メーカーからさまざまな商品が販売されています。
専用クリーナーを使用するメリットは、油汚れや焦げ付きを簡単に落とせることです。
また、専用クリーナーはガラス面に優しい成分でできているため、傷をつけることなく汚れを落とすことができます。
デメリットは、重曹やクレンザーに比べてお値段が高いことです。
少々お値段はしますが、どうしても落としたい汚れがある場合は一度お試ししてみてはいかがでしょうか。
取れなくてもやってはいけない落とし方
重曹や専用のクリーナーを使用してみても、どうしても取れない汚れもあるかと思います。
しかし汚れが取れないからといって、やってはいけない落とし方があります。
掃除をしているとやりがちですが、これから紹介する2点はおこなわないように気を付けてください。
へらなどで表面を削る
IHの天板はガラス製のため、とても傷つきやすいです。
焦げ付きが落ちないからといって、金属製のへらで無理に削ってしまうとガラス面に傷がつく恐れがあります。
もしへらを使用したい場合は、IH専用のへらや掃除用スティックなどが販売されていますからそちらを使用してみてください。
大量の水を使わない
IHは水に弱いため、掃除に大量の水を使用しないようにしてください。
天板の中に水が入ってしまうと、内部の基盤が壊れる原因になります。
洗剤などをふき取る場合は、水を固く絞った布やキッチンペーパーを使用するようにしてください。
IHの汚れを防止する使い方
頑固な焦げ付き汚れにならないようにするためには、こまめなお手入れが大切です。
IHの天板はガラス製のことが多く、軽い汚れであればふき取るだけできれいに掃除することができます。
毎日のお手入れにおすすめの方法を3つご紹介します。
吹きこぼれや油汚れはすぐふき取る
吹きこぼれや油汚れはすぐにふき取る習慣をつけましょう。
これらを放置してしまうと焦げ付きの原因になります。
天板が冷めたら、サッと水ぶきをしてください。
汚れがついた直後であれば、水ぶきだけでも簡単に汚れを落とすことができます。
IHの汚れ防止シートを使う
こまめに掃除をするのが苦手な方におすすめなのが、IH汚れ防止シートです。
焦げ付き汚れや天板に傷がつくのを防いでくれます。
使い方も簡単でシートをヒーター部分に置くだけです。
鍋やフライパンをシートの上に乗せて、そのまま加熱調理が可能です。
シートの汚れは水ぶきで落ちますが、繰り返しの使用で汚れが取れなくなってきたら新しいシートに取り替えます。
シートを取り替えるだけなので手間もなく、きれいなIHを保つことができます。
出典:東洋アルミエコープロダクツ株式会社 | IHマットSOFT
日々のお手入れできれいにする
調理直後のちょっとした汚れは水ぶきでもきれいにできますが、やはり取りきれない汚れもあります。
そのため、1日の終わりにはクエン酸や洗剤を使用してお手入れするのがおすすめです。
毎日は難しいという場合も、2、3日に1回は洗剤を使用してふき取りしてみてください。
ひどい焦げ付き汚れを防止し、きれいなIHを保つことができます。
洗剤でお手入れする
日々のお手入れにおすすめの洗剤はウタマロクリーナーです。
ウタマロクリーナーは、さまざまな汚れを落とせるスプレータイプの中性洗剤です。
油汚れに効果があり、IHの掃除にも使用可能。
泡切れもよく、布やキッチンペーパーでサッとふき取ることができます。
クエン酸でお手入れする
ふき取りにはクエン酸スプレーを使用する方法もあります。
クエン酸スプレーは、水200mlにクエン酸小さじ1を溶かして簡単に作ることができます。
クエン酸は水垢汚れに効果があり、除菌や消臭もできますから、IHを清潔に保つのにおすすめです。
まとめ
- IHの茶色い汚れは、油や調味料、鍋底の汚れが焦げ付いたもの
- 油汚れや焦げ付きには、重曹やクレンザーを使用するのがおすすめ
- へらで削ったり、大量の水を使用するのはIHの故障の原因になる
- 日々のお手入れできれいなIHを保つことができる
IHの汚れを放置すると、焦げ付いて取れにくくなってしまいます。
頑固な汚れは落とすのに手間がかかり、IHを傷つける原因になることもあります。
掃除の手間を少なくするためには、日々のちょっとしたお手入れが大切です。
使ったら水ぶきを、そして数日ごとに洗剤を使用して掃除をするのがおすすめです。
毎日のお手入れを習慣にして、きれいな状態を保ってくださいね。