失敗しない冷蔵庫の選び方のポイントとメーカー別おすすめモデルを紹介

author-avatar
下取りガイド Admin

冷蔵庫は家庭に欠かせない家電のひとつですが、種類が豊富で選び方に迷うこともありますよね。

長く使用する大きな買い物なので、なるべく失敗はしたくないと考える人も多いでしょう。

本記事では、失敗しない冷蔵庫の選び方をさまざまな視点から解説します。

各メーカーのおすすめモデルも紹介しますので、冷蔵庫を購入する際の参考にしてみてください。

アイリスプラザ 下取りチェッカー 宅配買取

失敗しない冷蔵庫の選び方

冷蔵庫を購入する際、それぞれのニーズに応じたさまざまな選び方があります。

ここでは、冷蔵庫の選び方のポイントを紹介します。

家族の人数やライフスタイルで容量を選ぶ

冷蔵庫を選ぶ際には、家族の人数やライフスタイルに合わせて容量を選ぶことが大切です。

一般的には、以下の容量が推奨されています。

1人暮らし

150~200L

2人暮らし

200~300L

3〜4人家族

300L~

料理を頻繁にする家庭と外食が多い家庭では、容量は異なります。

また、よく使う食材の種類や量によって必要な容量は異なるため、自分のケースを考慮して選びましょう。

家族の人数とライフスタイルに合った容量を選ぶと、省エネにもつながります。

設置スペースに合わせてサイズを選ぶ

冷蔵庫を選ぶ際には、設置する場所の幅、高さ、奥行きのサイズを正確に測り、必要なスペースを確認しておきましょう。

また、冷蔵庫のドアを開けたときに、周りの家具や壁に当たらないように十分なスペースを確保することも大切です。

一般的には、冷蔵庫の上下左右に数センチ程度の余裕を持たせる必要があります。

必要なサイズは各冷蔵庫の説明書などに記載されているため、購入前に確認しておきましょう。

設置場所のスペースが足りていても、玄関から入らないケースはあるため、設置スペースまでの動線の確認も大切です。

間取りに合わせてドアが開く方向を選ぶ

冷蔵庫を選ぶ際には、間取りに合わせてドアが開く方向を選ぶことが大切です。

部屋の角に冷蔵庫を設置する場合、ドアを開けた方向に壁があるとドアが開き切らない可能性があります。

冷蔵庫を設置する場所の間取りを確認し、ドアが開く方向を検討しましょう。

引っ越しの可能性がある場合は、どちらの方向にもドアを開けられるように、両開きタイプの冷蔵庫にしておくと安心です。

ドアが開いたときに通路や階段などに干渉しないように、考慮することも大切です。

事前に間取りと照らし合わせ、ドアが開く方向を選ぶと快適に使用できるでしょう。

​​インテリアに合うデザインやカラーを選ぶ

冷蔵庫を選ぶ際には、インテリアに合うデザインやカラーを選ぶのもよいでしょう。

冷蔵庫はキッチンの主要家電の一つであり、インテリアのアクセントにもなります。

インテリアの雰囲気や色合いを確認し、冷蔵庫のデザインやカラーを検討しましょう。

明るいキッチンには白色系の冷蔵庫がマッチし、落ち着いた雰囲気のキッチンにはシルバー系やブラック系の冷蔵庫が合います。

インテリアに合わせたデザインやカラーの冷蔵庫を選ぶことで、キッチンの雰囲気を引き立て、より快適な空間を作ることで毎日の料理の気分も上がりそうです。

冷凍室や野菜室の位置で選ぶ

冷蔵庫を選ぶ際には、冷凍室や野菜室の位置も重要なポイントです。

冷凍室が上部にあるモデルは、冷凍食品をよく使う場合に取り出しやすい仕様です。

一方、野菜室が上部にあるモデルは野菜を取り出しやすく、よく自炊をする人に向いているといえるでしょう。

冷凍室や野菜室の大きさも重要です。冷凍食品をよく使う場合は広い冷凍室、野菜をよく使う場合は広い野菜室が必要になるでしょう。

冷蔵庫を選ぶ際には、自分のライフスタイルに合った冷凍室や野菜室の位置や機能を検討し、最適なモデルを選ぶことが大切です。

必要なオプション機能で選ぶ

冷蔵庫を選ぶ際には、必要なオプション機能も重要なポイントです。

たとえば、食材の鮮度を保つための機能、微凍結機能、自動除霜機能や湿度調整機能などがあります。

最近では、AIを搭載した各種機能、スマートフォンと連携して外出先からでも冷蔵庫の状態を確認できる便利機能などが注目されています。

冷蔵庫を選ぶ際には、自分が必要とする機能を把握し、必要な機能を搭載したモデルを選ぶとよいでしょう。

省エネ性能で選ぶ

冷蔵庫は丸1日稼働している家電なので、省エネ性能が高い冷蔵庫を選べば電気代を節約できます。

省エネ性能については、店頭やパンフレットでは「省エネ基準率達成率」で記載されていることが多いようです。

省エネ基準率達成率とは、省エネ法(エネルギーの使用の合理化等に関する法律)に基づいて定められた目標とする省エネ基準を、どの程度達成しているかパーセント(%)で表しているものです。

省エネ基準値達成率100%以上の製品には緑色のマークが表示され、100%未満の製品にはオレンジ色のマークが表示されています。

省エネ基準値達成率の数値の高いものを選ぶと、年間電気代の節約につながるでしょう。

冷蔵庫のメーカー別おすすめモデル

冷蔵庫メーカー別のおすすめモデルを紹介します。

メーカー|型番 価格 容量
パナソニック NR-F658WPX 650L
日立 R-GXCC67T 345,000円 670L
三菱電機 MR-MZ60J 292,000円 602L
シャープ SJ-GK50K 261,000円 504L
東芝 GR-V600FZ 269,500円 601
アイリスオーヤマ IRSN-32B-B 138,000円 320L
アクア AQA-TZA51N 250,654円 512L

パナソニック NR-F658WPX

パナソニック NR-F658WPX

パナソニックのNR-F659WPXは「家電大賞 2022-2023」の冷蔵庫・冷凍庫部門で金賞を受賞しています。

「はやうま冷凍」では、食材のおいしさを逃さない急速冷凍が便利です。

熱々のお弁当の粗熱を3分でとってくれる便利な「はやうま冷却」は、忙しい朝のお弁当作りに重宝するでしょう。

他にも、AIを使った省エネセンサーで生活に合わせた最適な運転をしてくれたり、スマートフォンを使って遠隔で冷蔵庫内の食材の残量を確認できたりなどの便利機能がついています。

「買い物したら同じものが冷蔵庫にあった」などの失敗がないため、食材を傷めてしまうこともありません。

日立 R-GXCC67T

日立 R-GXCC67T

日立のR-GXCC67Tでは、買い忘れや二重購入を減らせる「冷蔵庫カメラ」が便利です。

冷蔵室のドアを開けると自動でカメラが庫内を撮影し、買い物中に中身をスマートフォンでチェックできるため、買い物メモ作成の手間が省けます。

また他にも「クイック冷却」「特鮮氷温ルーム」「新鮮スリープ野菜室」など、食材をおいしくキープするさまざまな機能が搭載されています。

三菱電機 MR-MZ60J

三菱電機 MR-MZ60J

三菱電機 MR-MZ60Jは、すべての部屋が仕切られて独立しています。

AIが各家庭の生活パターンを学習して、部屋ごとに温度や湿度を管理し食材の鮮度を守ってくれるのはうれしいポイントです。

また、三菱電気の独自技術により、幅と奥行きは最小限に抑えつつ庫内の容量を大きく確保しています。

庫内の棚も自分仕様にカスタマイズできます。

食材を配置しやすくひろびろ使えるため、庫内が食材でごちゃごちゃすることがありません。

シャープ SJ-GK50K

シャープ SJ-GK50K

SJ-GK50Kはシャープならではの空気浄化技術「プラズマクラスター」で、庫内を清潔に保ってくれます。

「メガフリーザー」と呼ばれる大容量の冷凍室は、まとめ買いする家庭に心強い味方です。

他にもAI機能「COCORo HOME」を搭載しており、朝起きたときの挨拶から、スーパーの特売情報、おすすめレシピなどを、さまざまなおしゃべりで教えてくれます。

キッチンに頼れる相棒が一人いるようでわくわくしますね。

東芝 GR-V600FZ

東芝 GR-V600FZ

東芝のGR-V600FZSは、2022年に公益財団法人日本デザイン振興会のGOOD DESIGN賞を受賞しているおしゃれなモデルです。

ミストチャージユニットで湿度を95%以上にして約10日間野菜をシャキシャキに保つ「うるおい冷気」や、​​業務用レベルでしっかり冷凍できる「おいしさ密封急冷凍/おいしさ持続上質冷凍」「フリードアポケット」など機能面も充実しています。

素敵なデザインかつ使いやすいため、毎日ストレスフリーで気持ちよく使える冷蔵庫です。

アイリスオーヤマ IRSN-32B-B

アイリスオーヤマ IRSN-32B-B

アイリスオーヤマのIRSN-32B-Bはたっぷり二段冷凍室や左右両開きのフレンチドアを備えた大容量かつ使い勝手の良いデザインです。

ドアを開いたときの長さが片方31cmと省スペース性抜群。
またタッチパネルからecoモードや急冷モードの切り替えが可能です。

また、アイリスプラザでは冷蔵庫を買い替える際に、古い冷蔵庫の宅配買取に対応しています。
買取価格+10%分のアイリスポイントがもらえるため、お得に買い替えることができるの嬉しいですね。

アクア AQA-TZA51N

アクア AQA-TZA51N

アクアのAQA-TZA51Nは、黒色のキッチン家電で統一しやすいダークシルバーがおしゃれな印象の冷蔵庫です。

2018年に公益財団法人日本デザイン振興会でGOOD DESIGN賞を受賞しています。

発芽抑制と鮮度保持を同時に実現した「ツインLED野菜ルーム」や、オゾンによる除菌脱臭「マイクロオゾン除菌」機能搭載で、衛生面も安心です。

古い冷蔵庫の処分方法

冷蔵庫は家電リサイクル法の対象機器のため、リサイクル料金を支払い適切に処分する必要があります。

冷蔵庫のリサイクル料金は以下のとおりです。(税込・収集運搬費別途)

冷蔵庫・冷凍庫

170L以下

3,740円〜

171L以上

4,730円〜

家電リサイクル法については、経済産業省による「3分アニメでわかる家電リサイクル法」で注意点や処分方法などがわかりやすく解説されています。

冷蔵庫を処分するには、以下の方法が考えられます。

ただ捨てるのではなく、フリマやリサイクルショップに持っていけば、思わぬ高値で売却できることもありますよ。

  • 買い替え時、購入店に依頼する
  • 処分したい冷蔵庫の購入店に依頼する
  • 自治体が指定する回収業者に依頼する
  • 指定引取場所に自分で持ち込む
  • 不用品回収業者を利用する
  • ネットオークション・フリマに出品する
  • リサイクルショップに売却する

これらの方法で処分をおこない、家電リサイクル法に従って適切に処分しましょう。

各処分方法について、くわしくはこちらの記事をご覧ください。

国内ブランドをコスパ良く買うならアイリスプラザ

アイリスオーヤマの家電・家具をはじめとした商品は国内ブランドであるのに関わらず、その安さが魅力。

ただ安いだけでなくユーザー目線に基づいた商品開発による使いやすさ、品質の高さも人気の秘訣です。

アイリスオーヤマの公式通販サイト「アイリスプラザ」ではアイリスオーヤマ製品を幅広いジャンルで取り扱っています。

この度下取りチェッカーがアイリスプラザ会員限定の「宅配買取サービス」を開始しました。

LINEから簡単に査定依頼ができて、家電・オーディオ・スポーツ用品・スマホ・パソコンなど全ジャンルに対応しています。

お部屋の片付けやお品物の買い替え時にお役立てください!

まとめ

今回は、失敗しない冷蔵庫の選び方とメーカー別のおすすめモデルを紹介しました。

  • 家族の人数やライフスタイルで容量を選ぶ
  • 設置スペースに合わせてサイズを選ぶ
  • 間取りに合わせてドアが開く方向を選ぶ
  • ​​インテリアに合うデザインやカラーを選ぶ
  • 冷凍室や野菜室の位置で選ぶ
  • 必要なオプション機能で選ぶ
  • 省エネ性能で選ぶ

以上のポイントを踏まえて冷蔵庫を選ぶと「失敗した!」と後悔することもないでしょう。

また、買い替え時には古い冷蔵庫をただ捨てるのではなく、一度買取価格をチェックしてみてもよいかもしれませんね。

Webで簡単に下取り査定できる「下取りチェッカー」なら、査定項目を入力してから30秒で古い冷蔵庫の査定額がわかりますよ。

下取りチェッカーの詳細はこちら

24時間いつでも下取り査定

でかしこく買い替えよう

でかしこく買い替えよう