ゲーム用のネックスピーカーおすすめ11選!SwitchやPS5に使える

author-avatar
下取りガイド 川辺 あさひ

「イヤホンが苦手だから、ネックスピーカーを試してみたい」

「でも、使ったことがないから何を基準に選べばいいかわからない」

など、ネックスピーカーは使っている人も多くないため、どこを見て選べばいいのか悩んでしまいますよね。

結論からお伝えすると、ネックスピーカーは「音質」「重量」「接続方式」「音の遅延」に注目して選ぶことで、最適なモデルを見つけやすくなります。

本記事では最適のモデルを見つけるために、ネックスピーカーのメリットや選ぶときのポイントについて解説しています。

また、おすすめのゲーム用ネックスピーカーをピックアップしているので、こちらもあわせてご覧ください。

\下取り品の高額査定が続出中!/

「PR」ノジマで買い替えると最大7万円の買取キャッシュバック!

テレビを買い替えるなら下取りチェッカー

下取り値引きと買取キャッシュバックはなにが違うの??

例)シャープ 48V型有機ELテレビ 4T-C48CQ1 をデジタル家電専門店ノジマで購入する際 

ノジマのWEBチラシTV

引用:ノジマのWEBチラシ(ノジマアプリ)

販売価格(税込)          209,000円
下取りありで最大          -30,000円
さらに下取り品が買取対象なら最大  -50,000円 の買取キャッシュバック!

※2022年8月現在のサービス内容です。予告なく変更することがございます。

下取り値引きとは…壊れていても、古くても下取り品があれば値引きの対象。
買取キャッシュバックとは…下取り品の買取サービスです。買い替えるまえに下取りチェッカーを利用して査定証明を取得する必要がございます。

※買取キャッシュバックサービスは、株式会社ノジマと株式会社アシストが提携して提供している下取りサービスです。下取チェッカーに関するご質問やご連絡は株式会社アシストまでお問い合わせください。

\自動査定だから、24時間対応/

下取りチェッカー

ゲーム用ネックスピーカーを使う魅力とは

「ネックスピーカー」とは、首にかけて使用するタイプのスピーカーのことです。

耳に近い距離から音が出るため、小さい音でも臨場感や立体感のあるサウンドが感じられるのが特徴です。

また、ネックスピーカーのメリットは次の2つになります。

  • 耳をふさがないため、使用しながら他の生活音が聞こえる
  • イヤホン・ヘッドホンよりも耳への負担が少ないため、疲れにくい

これらのメリットから「イヤホンやヘッドホンを長時間使うと疲れてしまう」「周囲の音を気にする必要がある」という人には、特にネックスピーカーをおすすめしています。

普通のスピーカーとの違いは?

ネックスピーカーと普通のスピーカーでは、次のような違いがあることを覚えておきましょう。

  • 音に包まれている感覚が味わえる
  • 音に合わせて振動する機能がある
  • 小さい音でも迫力がある

ネックスピーカーは体に装着して使用することから、普通のスピーカーとはひと味違った音を体験できます。

さらには、サラウンド環境(音に前後から包まれるような環境)を低コストで作り上げられるのも、普通のスピーカーとの違いになりますね。

ネックスピーカーは音漏れするので、使うシーンは限られる

ネックスピーカーは、小さい音とはいえ音漏れしてしまうというデメリットもあります。

基本的には1人でいる場所か、周囲に人が要る場合は許可をとるなど、配慮して使用する必要があるでしょう。

そのため屋外での使用をメインに考えているなら、ネックスピーカーではなく、イヤホンやヘッドホンの購入をおすすめしています。

ゲーム用ネックスピーカーはどうやって選ぶ?

ゲーム用ネックスピーカーを選ぶときは、下記のポイントに注目してください。

  1. 音質
  2. 重さ
  3. 接続方法
  4. 遅延の程度

それでは、それぞれのポイントについて解説していきます。

音質の良さを選ぶにはパッシブラジエーター機能

音質を重視するなら、以下の3つに注目してください。

  • パッシブラジエーター機能を搭載しているか
  • 音質が良い製品ほど重い傾向があるため、200g〜の製品を選ぶ
  • Bluetoothの対応コーデックが「SBC以外」にもあるか

パッシブラジエーター機能とは、主に「低音域の増幅・補強」をするために使われます。

低音域にもこだわりたい方は、パッシブラジエーター機能が搭載されているかも確認してください。

他にも対応コーデックですが、こちらは「SBC以外」に対応しているかを見ましょう。

コーデックとは、Bluetoothで飛ばす音声を圧縮する方式のことで「SBC」は安定性が高い代わりに、音質には優れていません。

そのため、音質にこだわるならSBC以外の「aptX HD」「LDAC」などのコーデックに対応しているかを確認してください。

なるべく疲れないためには軽量タイプ

ネックスピーカーは、ヘッドホンやイヤホンに比べて長時間装着していても疲れにくいのがメリットの1つです。

さらに疲れにくさを求めるなら、軽いモデルを選ぶことで疲労感を軽減できます。

150〜200gくらいの重さが中間のモデルになるので、軽さ重視の場合は100g以下のものを選んでみましょう。

手持ちの機器との接続方法をチェック

ネックスピーカーの接続方法には「Bluetooth」「Wi-Fi」「有線」の3タイプがありますが、ほとんどのモデルがBluetooth接続です。

「せっかく買ったのに接続できない…」といったトラブルを避けるためにも、使用したい手持ちの機器との接続方法を確認しておく必要があります。

お手持ちの機器がBluetoothm未対応の機器だった場合は、ワイヤレス送信機付きのネックスピーカーなら接続できるため、こちらも覚えておいてください。

出典:ウェアラブルスピーカー+Bluetooth送信機/受信機セット|SANWA DIRECT

特にゲーム用は遅延を避けたい|ApexなどFPSプレーヤーはチェック

ゲーム用での使用を考えている方にとっては、音の遅延はかなりストレスを感じる要素になります。

特にFPSプレーヤーにとっては、音の遅延はプレイにかなり支障をきたすため、できれば音の遅延が無いものを使いたいところですよね。

できるだけ音の遅延のないモデルを選ぶときは「有線タイプ」か、Bluetoothの対応コーデックが「aptX LL」「aptX adaptive」の製品を選ぶのがおすすめです。

ネックスピーカーの人気メーカー・ブランド

次に、ネックスピーカーを販売している人気メーカー4社を紹介します。

各メーカーで特徴が異なるため、チェックしてみてください。

SONY(ソニー)

出典:SRS-NS7|SONY

SONYのネックスピーカーは、パッシブラジエーター機能を搭載しているため、重低音を含めた低音域を楽しむことができます。

ゲームには低音域を使った迫力あるシーンも多いので、そのシーンでは他のメーカーにはない体験を味わえるでしょう。

価格も高めにはなっていますが、長年愛用していきたい人にはおすすめのメーカーです。

Panasonic(パナソニック)

出典:SC-GN01|Panasonic

大手家電メーカーでもあるPanasonicは、テレビ視聴からゲームに適したモデルまで幅広く揃えています。

さまざまな製品を販売しているからこそ、多くのユーザーが求めるスペックを用意できるという特徴があります。

また、「ファイナルファンタジーXIV」のサウンドチームと共同開発した商品で「SC-GN01」というモデルがありますが、こちらはゲームに最適な仕様になっています。

HORI(ホリ)

出典:SPF-009|HORI

HORIは、日本のゲーミングデバイスメーカーです。

特徴は、ゲームに適した次の3つのモードが搭載されていることです。

  • バスブーストモード(低音に特化)
  • FPSモード(細部の音を拾える)
  • MUSICモード

ネックスピーカーは臨場感を味わいやすいという特徴が元からありますが、さらに臨場感を求めたい方は、HORIのネックスピーカーも試してみてください。

SHARP(シャープ)

出典:AQUOSサウンドパートナー AN-SS2|SHARP

SHARPは、他の大手メーカーに比べると軽量の製品を出しています。

代表的な製品である「サウンドパートナー」は88gと軽量なため、ユーザーからも使いやすいと評判があります。

大手メーカーなので、品質や保証にも安心感があることも特徴の1つになります。

おすすめのゲーム用ネックスピーカー11選

それでは、おすすめのゲーム用ネックスピーカーを11選紹介していきます。

今回紹介するモデルは、各販売サイトのランキングやレビューなどを参考に作成いたしました。

ゲーム用ネックスピーカーの購入で悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。

SONY SRS-NS7

出典:SRS-NS7|SONY

参考価格(税込)

32,550円

ワイヤレス再生

Bluetooth

対応コーデック

SBC

AAC

LDAC

スピーカー方式

デュアル・パッシブラジエーター方式

重さ

318g

サイズ(幅×高さ×奥行)

244x53x185 mm

駆動時間

約12時間(通常再生時)

約5時間(最大音量再生時)

SONY SRS-NB10

出典:SRS-NB10|SONY

参考価格(税込)

16,524円

ワイヤレス再生

Bluetooth

対応コーデック

SBC

AAC

スピーカー方式

パッシブラジエーター

重さ

113g

サイズ(幅×高さ×奥行)

191x49x185 mm

駆動時間

約20時間

SHARP AQUOSサウンドパートナー AN-SS2

出典:AQUOSサウンドパートナー AN-SS2|SHARP

参考価格(税込)

9,744円

ワイヤレス再生

Bluetooth

対応コーデック

SBC

AAC

aptX

aptX Low Latency

重さ

88g

サイズ(幅×高さ×奥行)

184x18x185 mm

駆動時間

約16時間

Panasonic SC-GN01

出典:SC-GN01|Panasonic

参考価格(税込)

16,000円

インターフェース

USB(有線)/ミニプラグ

対応コーデック

SBC

AAC

重さ

244g

サイズ(幅×高さ×奥行)

240x46x209 mm

Panasonic SC-WN10

出典:SC-WN10|Panasonic

参考価格(税込)

13,273円

ワイヤレス再生

Bluetooth

対応コーデック

SBC

AAC

重さ

108g

サイズ(幅×高さ×奥行)

189x36x183 mm

駆動時間

約13時間

HORI SPF-009

出典:SPF-009|HORI

参考価格(税込)

10,073円

インターフェース

ミニプラグ

重さ

235g

サイズ(幅×高さ×奥行)

250x33x205 mm

駆動時間

約10時間

JBL SOUNDGEAR BTA

出典:SOUNDGEAR BTA|JBL

参考価格(税込)

19,800円

ワイヤレス再生

Bluetooth

対応コーデック

SBC

aptX

aptX Low Latency

重さ

370g

駆動時間

音楽再生時間:6時間

通話時間:6時間

Audio Technica AT-NSP300BT

出典:AT-NSP300BT|Audio Technica

参考価格(税込)

7,755円

ワイヤレス再生

Bluetooth

対応コーデック

SBC

aptX

aptX Low Latency

スピーカー方式

パッシブラジエーター

重さ

75g

駆動時間

連続通信(Bluetoothモード):最大約13時間

連続再生(MP3モード *4):最大約7時間

アイリスオーヤマ MKH-150N

出典:MKH-150N|アイリスオーヤマ

参考価格(税込)

9,780円

ワイヤレス再生

Bluetooth

対応コーデック

SBC

aptX

aptX Low Latency

重さ

83g

サイズ(幅×高さ×奥行)

179x15x184 mm

駆動時間

13時間(音楽再生時)

17時間(通話時)

JVC NAGARAKU SP-A7WT

出典:NAGARAKU SP-A7WT|JVC

参考価格(税込)

12,924円

ワイヤレス再生

Bluetooth

対応コーデック

SBC

aptX

aptX Low Latency

スピーカー方式

パッシブラジエーター

重さ

83g

駆動時間

約15時間

サンワサプライ 400-SP090

出典:400-SP090|サンワサプライ

参考価格(税込)

7,980円

ワイヤレス再生

Bluetooth

対応コーデック

SBC

aptX

aptX HD

aptX Low Latency

スピーカー方式

密閉型

重さ

175g

サイズ(幅×高さ×奥行)

233.5x180x34 mm

駆動時間

約11時間(ボリューム50%時)

まとめ

今回の記事では、ゲーム用のネックスピーカーについて紹介させていただきました。

最後にもう一度、本記事の内容をまとめておきます。

  • ネックスピーカーのメリットは「疲れにくい」「使用しながら生活音が聞こえる」「音に包まれている感覚が味わえる」の3つ
  • 音質重視で選びたい人は「Bluetoothのコーデックが上位」「重量が重いもの」「パッシブラジエーター搭載」がおすすめ
  • 疲れにくさを重視する人は「200g以下の重量」のものがおすすめ
  • 音の遅延を気にする場合はBluetoothのコーデックが「aptX LL」「aptX adaptive」、もしくは有線タイプを選ぶ

ネックスピーカーを導入すると、新しい感覚を味わえたり、疲労を軽減できたりとメリットも多いです。

音質や装着感など、メーカーによって特徴が異なってきますので、ぜひ本記事を参考に自分にぴったりのものを見つけてみてください。

[PR]下取りチェッカーでお得に買い替え!
下取りチェッカーでテレビをお得に買い替え!下取り価格がスグわかる!
WEB査定はこちらから!
LINE査定はこちらから!

パソコンいつでも下取り査定

でかしこく買い替えよう

でかしこく買い替えよう