ゲーミングキーボードのおすすめ20選!人気の使いやすいモデルの選び方

author-avatar
下取りガイド 川辺 あさひ

ゲーミングキーボードは、本格的にPCゲームを楽しむのに欠かせないツールです。

なぜならPCゲームでは同時押しをする場面があるなど、一般的なキーボードにはない機能が必要となるためです。

またタイプしやすい・誤入力が少ないなど、自分にあったモデルを選ぶことで長時間のプレイでも疲れにくくなります。

本記事では、ゲーミングキーボードの基礎知識や選び方、おすすめの20選を紹介します。

[PR]下取りチェッカーでお得に買い替え!
下取りチェッカーでテレビをお得に買い替え!下取り価格がスグわかる!
WEB査定はこちらから!
LINE査定はこちらから!

ゲーミングキーボードを使う魅力とは

ゲーミングキーボードとは、その名のとおりゲーム向けに設計されたキーボードです。

そのため、入力ミスを減らすための機能が搭載され、キー入力の負担を減らせるように設計されています。

ほかにも、「キーの反応速度が速い」「デザイン性に優れている」「打鍵感にこだわっている」などの魅力があります。

普通のPCキーボードとの違いは何?

一般的なキーボードとゲーミングキーボードの大きな違いは機能性です。

多くのゲーミングキーボードには、ゲームに特化した3つの機能が搭載されています。

Nキーロールオーバー

Nキーロールオーバーは、キーを同時に押しても反応する機能です。

複雑なキー入力を必要とするPCゲームを楽しむためには、なくてはならない機能といっても過言ではないでしょう。

アンチゴースト

同時押しするとキーボードの仕様上、押してもいないキーが入力したと判断される「ゴースト」が発生する場合があります。

アンチゴーストはゴーストが発生せず、正確な入力をサポートしてくれる機能です。

マクロ

マクロ機能は連続したキー入力を登録することで、1つのキーで実行できる機能です。

初心者はチェック!ゲーミングキーボードはどうやって選ぶ?

ゲーミングキーボードといっても、各メーカーから様々なモデルが販売されています。

そのため初心者であれば、どのゲーミングキーボードが良いか迷ってしまうでしょう。

そこで、ゲーミングキーボード選びの6つのポイントについて紹介します。

有線・無線にはそれぞれ魅力がある

ゲーミングキーボードを選ぶ際は、有線か無線どちらが良いか悩んでしまうかもしれません。

なぜなら、どちらにもメリットがあるからです。ここでは、有線・無線の魅力について紹介します。

有線

有線のゲーミングキーボードの魅力は、安定性と低遅延性です。

直接パソコンと接続しているため、電池やバッテリー切れの心配がないのもポイントです。

無線

無線のゲーミングキーボードはワイヤレスなため、パソコン周りをすっきりと片付けたい方に向いています。

持ち運びやすく、モニターから遠い場所で操作することも可能です。有線と比較すると安定性に欠けてしまうものの、利便性に優れているといえるでしょう。

キーボードの配列をチェック|US配列・JIS配列

キーボードのキー配列には、「US配列」「JIS配列」があります。

自分の好みに合わせてキー配列を選択しましょう。それぞれの特徴は以下のとおりです。

JIS配列

JIS配列とは、日本語入力しやすいように設計されたキー配列です。

ゲーム以外にビジネス用や学校用の資料を作る方や、ゲーム内でチャットをよくする方など、日本語入力を多用する方に向いています。

US配列

US配列はグローバルスタンダードなキー配列で、英語配列とも呼ばれます。

日本語配列にある、日本語入力用のキーがありません。JIS配列に比べてキーの数が少ないため、打ちやすい・操作しやすいと感じる方もいます。

キーボードの種類について|メカニカル・メンブレン

キーボードの種類は、キー構造によってメカニカルやメンブレン、静電容量無接点方式があります。

これらのキー構造は打鍵感や静音性、耐久性に大きく影響するポイントです。自分にあったゲーミングキーボードを選ぶためにも、3つの種類について理解を深めましょう。

メンブレン

メンブレンは、一般的なキーボードでよく採用されているキー構造です。比較的安価に購入できるのがメリットです。

ゴムの反発を利用してキーを押し戻しているため、静音性に優れています。

ただし、他の種類と比較すると耐久性が劣ります。安いゲーミングキーボードをお探しの方は、メンブレンから選択すると良いでしょう。

メカニカル

メカニカルは一つひとつのキーが独立しており、内部の金属のパーツによってスイッチを支えています。

スイッチ構造は青軸・赤軸・銀軸など、複数の種類があり、スイッチ構造により静音性や打鍵感が異なります。

一つひとつキーが独立しているため、好みの軸に変更できるなどカスタマイズ性の高さが特徴です。

静電容量無接点方式

静電容量無接点方式は、他のキー構造とは異なり接点がありません。そのため、耐久性・静音性に優れています。

キーを最後まで押し込まなくても入力を検知してくれるため、素早いタイピングを実現できるのも魅力です。

安いゲーミングキーボードを探している方はメンブレン、打鍵感にこだわりたい方はメカニカル、素早いタイピングを実現したい方は静電容量無接点方式を検討しましょう。

好みに合わせてキーボードの軸を選ぼう|青軸・赤軸・銀軸

引用:Corsair公式

メカニカルキーボードには、青軸・赤軸・銀軸と呼ばれるスイッチの種類があります。

この種類によって打鍵感や静音性などが異なります。ここでは、スイッチの種類について理解を深めましょう。

青軸

青軸はしっかりとした打鍵感を好む方に向いています。

しかし、「カチッ」といった音がするため、静音性を求める方には向いていません。

赤軸

赤軸は軽めの打鍵感で静音性に優れたスイッチです。

タッチが軽くて済むので、疲れにくく長時間ゲームをする方に向いています。

銀軸

銀軸はキーが浅めで反応速度も速いため、高速入力に特化した軸です。

FPSなど、素早い入力が必要なゲームを楽しみたい方に向いています。

キーボードには静音性のチェックも大事

ゲーミングキーボードを選ぶ際には、静音性も重要なチェック項目です。

なぜなら、ボイスチャットをしながらゲームをされる方にとっては、キーボードの音がチャットの邪魔になることもあるためです。

また、「カチャカチャ」とキーボードの音がうるさくてゲームに集中できない方もいるでしょう。

静音性に優れているゲーミングキーボードを探す場合は、メカニカルキーボードの赤軸か静電容量無接点方式がおすすめです。

とくに静電容量無接点方式は底まで押す必要がないため、静音性に優れています。

APEXなどFPSをプレイするのに向いてるモデルとは?

APEXやVALORANTなどのFPSで、自分のキャラを意のままに操るためには、キーの同時押しや連続入力などが必要となります。

そのためFPS用のゲーミングキーボードをお探しなら、Nキーロールオーバーとアンチゴースト機能が搭載されているモデルを選びましょう。

具体的にはメカニカルキーボードのなかから、好みの軸を選択するのが一般的です。

ゲーミングキーボードの人気メーカー・ブランド

どのゲーミングキーボードが良いのか悩んでしまうときは、定評のあるメーカーから選ぶのも1つの方法です。

ゲーミングキーボードで人気のメーカー・ブランドは以下の3つです。

  • ロジクール
  • Razer(レイザー)
  • Corsair(コルセア)

それぞれのメーカー・ブランドの特徴について紹介します。

ロジクール

ロジクールは1981年にスイスで設立されたパソコン周辺機器メーカーです。

レーザーマウスなどの画期的な製品を開発するなど、40年以上にわたってパソコンユーザーのニーズに応えています。

またロジクールにはゲーミング専用ブランド「ロジクール G」があります。

ゲーミングキーボードやゲーミングマウス、ゲーミングオーディオなど、快適なゲーム環境を整えるのにおすすめのブランドです。

Razer(レイザー)

Razerはプロが愛用するなど、トップレベルのゲーマーから支持されているメーカーです。

3匹の蛇のロゴ「トリプルヘッド・スネーク」がトレードマークで、ゲーマーから根強い人気があります。

競技に参加される方や、高性能なゲーミングキーボードが欲しい方に向いています。

Corsair(コルセア)

Corsairは1984年に設立したPCパーツ・周辺機器メーカーです。

ゲーミング用の高性能ギアを開発し、eスポーツの発展に貢献しています。

Corsairはメカニカルキーボードの種類が豊富なので、メカニカルキーボードを探している方はぜひチェックしてみましょう。

無線モデル|おすすめのゲーミングキーボード6選

様々な場所でゲームを楽しみたい方や、パソコン周りをすっきりとさせたい方には、無線モデルのゲーミングキーボードが向いています。

しかし無線モデルは、パソコンに直接接続されていないため、安定性や遅延が問題になることもあります。

そこで無線モデルを選ぶ際は、通信速度に問題がないかを確認しましょう。ここでは、おすすめの無線モデルを6つ紹介します。

ロジクール:Gシリーズ G913 TKL

引用:ロジクール公式

ロジクールのゲーミング用ブランド「Gシリーズ」で、おすすめのゲーミングキーボードはG913 TKLです。LIGHTSPEEDワイヤレスによって、無線の遅延の問題を解消したモデルです。

メーカー

ロジクール

型番

G913 TKL

種類

メカニカル

接続方式

Bluetooth

LIGHTSPEEDワイヤレス

GLタクタイル
GLリニア

GLクリッキー

キー配列

JIS配列

機能

マクロ プロファイル×3
専用メディア コントロール
エッジレス音量ホイール

Razer:BLACKWIDOW V3 MINI HYPERSPEED

引用:Razer公式

RazerのBLACKWIDOW V3 MINI HYPERSPEEDは、緑軸と黄色軸、US配列とJIS配列を選択できる無線モデルのゲーミングキーボードです。

HYPERSPEED WIRELESS技術により、無線でも安定した遅延のない接続を可能にしています。

メーカー

Razer

型番

BLACKWIDOW V3 MINI HYPERSPEED

種類

メカニカル

接続方式

Bluetooth

HyperSpeed Wireless
USB-C

緑軸

黄軸

キー配列

US配列

JIS配列

機能

Nキーロールオーバー
オンザフライマクロ記録機能

Corsair:K63 ワイヤレスメカニカルゲーミングキーボード

引用:Corsair公式

CorsairのK63は青色のLEDがおしゃれなゲーミングキーボードです。

接続方法はワイヤレス・Bluetooth・USBに対応しています。また赤軸を採用しているので、機能性・静音性を求める方におすすめです。

メーカー

Corsair

型番

CH-9145030-JP

種類

メカニカル

接続方式

USB 3.0 or 3.1 Type-A

1ms 2.4GHz ワイヤレス

Bluetooth

赤軸

キー配列

JIS配列

機能

Nキーロールオーバー

100%アンチゴースト
音量・マルチメディア コントロール

ASUS:ROG Azoth

引用:ASUS公式

ASUSのROG Azothは、カスタマイズ性に優れたゲーミングキーボードです。

メカニカルスイッチに赤軸を採用していますが、ホットスワップ可能なのでお好みの軸に交換することもできます。カスタマイズに必要な、DIYスイッチルブキットが付属しているのもポイントです。

メーカー

ASUS

型番

ROG Azoth

種類

メカニカル

接続方式

USB 2.0 TypeC to TypeA

Bluetooth 5.1

RF 2.4GHz

赤軸

キー配列

US配列

機能

Nキーロールオーバー

100%アンチゴースト

マクロ記録

ホットスワップ対応スイッチ

CoolerMaster:SK622 White

引用:CoolerMaster公式

CoolerMasterのSK622 Whiteは、白いキーにRGBバックライトを搭載したおしゃれなゲーミングキーボードです。

Bluetooth 4.0と有線接続の両方に対応し、シチュエーションにより使い分けられます。

メーカー

CoolerMaster

型番

SK622 White

種類

メカニカル

接続方式

USB 2.0 TypeC to TypeA

Bluetooth 4.0

赤軸

青軸

茶軸

キー配列

US配列

機能

Nキーロールオーバー(有線モード)

6キーロールオーバー(無線モード)
アンチゴースト

マクロ記録

ロジクール:Gシリーズ G715

引用:ロジクール公式

ロジクールのG715は、かわいいデザインのゲーミングキーボードをお探しの方におすすめです。

雲のような形状のパームレストが付属し、キーボードとセットで使うと、パソコン周りをかわいい雰囲気にしてくれます。

メーカー

ロジクール

型番

G715

種類

メカニカル

接続方式

Bluetooth

LIGHTSPEEDワイヤレス

GLタクタイル
GLリニア

キー配列

US配列

機能

メディアコントロール

有線モデル|おすすめのゲーミングキーボード7選

ゲーマーであれば、自分が不利になる環境は避けたいはずです。環境のわずかな差が勝敗を分けることもあるためです。

そのためPCゲームを本気でするなら、遅延の少ない有線モデルを選びましょう。

また有線モデルは、電池やバッテリーの残量を気にすることなく、ゲームを楽しめるのもメリットです。それでは、おすすめの有線モデル7選を紹介します。

SteelSeries:APEX PRO JP

引用:SteelSeries公式

SteelSeriesのAPEX PRO JPは、とにかく応答速度が速いゲーミングキーボードです。

その秘密は、キーストロークを0.2mmから3.8mmまで設定可能な、OmniPoint 2.0スイッチを採用していることです。

キーストロークを浅く設定できるため、タイピングスピード・応答速度の大幅な向上を実現できます。

APEXなどのFPSで、ライバルとの差をつけたいユーザーにおすすめします。

メーカー

SteelSeries

型番

APEX PRO JP

種類

メカニカル

接続方式

USB

OmniPoint 2.0スイッチ

キー配列

JIS配列

機能

100%アンチゴースト

Nキーロールオーバー

ロジクール:Gシリーズ G813

引用:ロジクール公式

ロジクールのG813は、テンキー付き・有線モデルのゲーミングキーボードです。

ゲーミング専用ブランドのロジクール Gのなかでもベストセラーで、多くのユーザーから支持を集めています。

メーカー

ロジクール

型番

G813

種類

メカニカル

接続方式

USB

GLクリッキー

GLタクタイル
GLリニア

キー配列

US配列

機能

3個のGキー マクロ プロファイル

専用メディア コントロール

エッジレス音量ホイール

Razer:BlackWidow V4 Pro

引用:Razer公式

BlackWidow V4 Proは、Razerの最上級の機能を搭載したハイエンドモデルです。

USBパススルーや最大8,000Hzポーリングレートなどにより、ユーザーのプレイをサポートします。

メーカー

Razer

型番

BlackWidow V4 Pro

種類

メカニカル

接続方式

TYPE-C(取り外し可能)

緑軸

黄軸

キー配列

US配列

JIS配列

機能

5 個の専用マクロキー

3 個の専用マクロサイドボタン

Corsair:K70 RGB MK.2

引用:Corsair公式

CorsairのK70 RGB MK.2は、7種類のCHERRY MXスイッチから軸を選択できるメカニカルゲーミングキーボードです。

銀軸や赤軸、青軸に加えて、ロープロファイルと呼ばれる高速入力に特化したスイッチもあります。

メーカー

Corsair

型番

K70 RGB MK.2

種類

メカニカル

接続方式

USB 2.0 Type-A

銀軸

茶軸

赤軸

青軸

静音赤軸

スピード軸

キー配列

JIS配列

機能

Nキーロールオーバー

100%アンチゴースト
音量・マルチメディア コントロール

ROCCAT:Pyro JP

引用:ROCCAT公式

安いメカニカルゲーミングキーボードをお探しの方におすすめなのは、ROCCATのRyro JPです。

安いモデルですが、作動点2.0mmのメカニカルスイッチで、高速入力をサポートします。

メーカー

ROCCAT

型番

Pyro JP

種類

メカニカル

接続方式

USB

赤軸

キー配列

JIS配列

機能

5つの共有メディアコントロールキー

アンチゴースト

東プレ:REALFORCE RGB R2A-JP4G-BK

引用:東プレ公式

静電容量無接点方式のゲーミングキーボードをお探しの方には、東プレのREALFORCE RGB R2A-JP4G-BKをおすすめします。

静音性に優れていることや、スイッチの作動位置を3段階で調整できることが特徴です。

またキーの文字が消えないように、2色成形を採用しているのもうれしいポイントです。静音性・軽い打鍵感で長時間のプレイをサポートします。

メーカー

東プレ

型番

REALFORCE RGB R2A-JP4G-BK

種類

静電容量無接点方式

接続方式

USB

キー配列

JIS配列

機能

フルNキーロールオーバー

ASUS:ROG Claymore II

引用:ASUS公式

ASUSのROG Claymore IIは、テンキーを取り外せるゲーミングキーボードです。

テンキーは左右どちらにも装着できるため、ゲームは左、作業は右といった使い方もできます。

メーカー

ASUS

型番

ROG Claymore II

種類

メカニカル

接続方式

USB 2.0

RF 2.4GHz

赤軸

キー配列

JIS配列

機能

Nキーロールオーバー

100%アンチゴースト

マクロ機能

テンキーレスモデル|おすすめのゲーミングキーボード7選

テンキー付きのキーボードだと、どうしてもマウスの位置が遠くなるため、操作しにくいと感じる方もいるでしょう。

そのような方のために、テンキーレスのゲーミングキーボード7選を紹介します。

ロジクール:PRO キーボード

引用:ロジクール公式

PROキーボードは、その名のとおりロジクールがプロ向けに設計したゲーミングキーボードです。コンパクトなデザインとプロの要望に応えた操作性が魅力です。

メーカー

ロジクール

型番

PRO キーボード

種類

メカニカル

接続方式

マイクロUSB

GLリニア

GLクリッキー

キー配列

US配列

機能

マクロ機能

Razer:DEATHSTALKER V2 PRO TENKEYLESS

引用:Razer公式

RazerのDEATHSTALKER V2 PROのテンキーレスモデルは、オプティカルスイッチを採用した高性能ゲーミングキーボードです。

オプティカルスイッチは7,000万回のキーストロークが可能なほど耐久性が高いので、長期間にわたって使用できます。

メーカー

Razer

型番

DEATHSTALKER V2 PRO TENKEYLESS

種類

オプティカル

接続方式

HyperSpeed Wireless

Bluetooth

Type-C

Razer リニア薄型オプティカルスイッチ

キー配列

US配列

JIS配列

機能

Nキーロールオーバー

マクロ機能

Corsair:K60 PRO TKL RGB

引用:Corsair公式

CorsairのK60 PRO TKL RGBは、独自の光学メカニカルキースイッチを採用したゲーミングキーボードです。その特徴は作動点がわずか1.0mmという浅さで、高速入力が可能なことです。

メーカー

Corsair

型番

K60 PRO TKL RGB

種類

オプティカル

接続方式

USB 3.0 or 3.1 Type-A

CORSAIR OPX 光学メカニカルキースイッチ

キー配列

JIS配列

機能

Nキーロールオーバー

100%アンチゴースト

玄人志向:GG-K/92-01Wired-RED

引用:玄人志向公式

バックキーレス・テンキーレスで、費用を抑えたモデルが玄人志向のGG-K/92-01Wired-REDです。

安いモデルながら、赤軸のメカニカルキーボードに加えて、Nキーロールオーバーやアンチゴースト機能を搭載しています。

メーカー

玄人志向

型番

GG-K/92-01Wired-RED

種類

メカニカル

接続方式

USB 2.0

赤軸

キー配列

JIS配列

機能

Nキーロールオーバー

アンチゴースト

SteelSeries:APEX 7 TKL

引用:SteelSeries公式

SteelSeriesのAPEX 7 TKLは、青軸・赤軸から選択できるテンキーレスゲーミングキーボードです。

ゲーミングキーボードに必要な機能が搭載されたスタンダードモデルといえるでしょう。

メーカー

SteelSeries

型番

APEX 7 TKL

種類

メカニカル

接続方式

USB 2.0

赤軸

青軸

キー配列

JIS配列

機能

Nキーロールオーバー

100%アンチゴースト

マクロ機能

エレコム:VK210

引用:エレコム公式

エレコムのVK210は、バックライトレスのゲーミングキーボードです。銀軸・茶軸・青軸から好みのスイッチを選べるのが特徴です。

メーカー

エレコム

型番

VK210

種類

メカニカル

接続方式

USB

銀軸

茶軸

青軸

キー配列

JIS配列

機能

Nキーロールオーバー

ROCCAT:Vulcan TKL Pro

引用:ROCCAT公式

ROCCATのVulcan TKL Proは、オプティカルスイッチを採用したテンキーレスのゲーミングキーボードです。

テンキーがないためマウスが動かしやすく、エイム精度を高めるのにも役立ちます。

メーカー

ROCCAT

型番

Vulcan TKL Pro

種類

オプティカル

接続方式

USB

銀軸

茶軸

青軸

キー配列

JIS配列

機能

Nキーロールオーバー

まとめ

ゲーミングキーボードでPCゲームを快適にプレイするには、選び方が重要です。

自分の好みに合わせてスイッチの種類やサイズ、接続方法を選択しましょう。

とくに入力速度や静音性、機能性がポイントとなります。

この記事が少しでも使いやすいゲーミングキーボードを探す際のお役に立てるよう願っています。

パソコンいつでも下取り査定

でかしこく買い替えよう

でかしこく買い替えよう