「ゲーミングチェアが欲しいけど、できれば安く済ませたい」
「安いゲーミングチェアを選ぶポイントはあるのだろうか」
など、ゲーミングチェアは人気になってきたこともあり、さまざまな価格帯や種類があって悩んでしまいますよね。
結論からお伝えすると、ゲーミングチェアは1万5千円〜2万円の価格帯のモデルが機能も充実していてコスパが良いため、おすすめしています。
本記事では、ゲーミングチェアの価格帯や素材、機能について解説しています。
また、おすすめの安い価格帯のゲーミングチェアを紹介していますので、こちらも参考にしてください。
コスパ最強!安いゲーミングチェアの価格帯とは?
ゲーミングチェアは1万円以下で買えるものから、5万円以上する高級モデルまで幅広い価格帯で販売されています。
価格帯によって特徴があるため、それぞれ解説していきます。
ゲーミングチェアの安いモデルだと1万円以下から
有名メーカーにこだわらなければ、ゲーミングチェアは1万円以下で購入することができます。
安いからといってデザインに大きな違いはありませんが、1万円以下のモデルは以下のような特徴があることは知っておきましょう。
- 材質などの質が低い
- 機能のクオリティが低い
- 公式サイトがない
ゲーミングチェアの雰囲気を味わいたい人はいいのですが、長期的に使うことを考えると、少し不便を感じてしまうのがこちらの価格帯です。
快適に使うことを考えるなら、もう1段階上のグレードをおすすめしています。
5000円以下で買えるのは中古品
5000円以下で購入したい場合は、中古品を探す必要があります。
実店舗で購入したいときはリサイクルショップ、ネットで購入したいときはメルカリやヤフオクなどから探すことになります。
ただし、中古品を購入する際には、以下のような特徴があることは覚えていてください。
- クッション性が低下している
- 表面生地が劣化している
こちらも長期的に使うことを考えているなら、少し予算を上げて新品を購入するのがいいでしょう。
耐久性や機能性の自由度が高いのは2万円以上のモデル
耐久性や機能性を求める場合は、2万円以上のモデルがおすすめです。
2万円以上のモデルは、有名メーカーの商品も多く、品質や耐久性も十分。
さらに、機能面や材質でも選べる選択肢は多くなってくるため、自分に合ったモデルを探しやすくなります。
安いゲーミングチェアを探している場合でも、2万円前後の価格帯から選ぶと損をしにくくなりますね。
結果的にコスパが良くなる価格帯なので、特にこだわりがなければ、こちらの価格帯をおすすめしています。
ゲーミングチェアの素材の種類とは
ゲーミングチェアの座面素材は、主に「ファブリック生地」「メッシュ生地」「PUレザー」の3種類があります。
素材によるメリットとデメリットは、以下になります。
ファブリック生地 |
メッシュ生地 |
PUレザー |
|
---|---|---|---|
メリット |
通気性が良く、肌ざわりが良い |
通気性が良く、汚れにくい。さらに耐久性に優れている |
高級感があり、お手入れが簡単。さらに水濡れに強い |
デメリット |
汚れがつきやすい |
肌ざわりが硬く、保温性が少ない |
暑い時期に蒸れやすい |
それでは、素材別の特徴をそれぞれ補足していきます。
ファブリック生地|通気性と肌ざわりが良い
出典:FORMULA DXR V2|DXRacer 日本公式オンラインストア
ファブリック生地は、通気性がよく肌ざわりが良いという特徴をもっています。
蒸れにくい素材なので、汗をかきやすい人や夏場におすすめの素材です。
家庭のソファーによく使われている素材なので、座りなれている人も多い素材になりますね。
ただし、防水性がなく汚れを落としにくいことがデメリットになります。
ご家庭に子どもがいて、飲み物をこぼすことが考えられるなら、シミや汚れに強いレザー素材の選択肢も持っておきましょう。
メッシュ生地|通気性抜群で汚れにも強い
出典:AIR PROシリーズ AH-7200 V2|DXRacer 日本公式オンラインストア
メッシュ生地は、通気性抜群で汚れに強いという特徴を持っています。
ファブリック生地と同じく、汗をかきやすい人や夏場におすすめの素材です。
ただし、肌触りが硬めでクッション性が低く、保温性が少ないというデメリットがあります。
クッション性を重視する場合は「ファブリック生地」、通気性と汚れへの強さを重視する場合は「メッシュ生地」を選ぶのがおすすめです。
PUレザー|高級感があり汚れに強い
PUレザーは、高級感があり汚れに強いという特徴を持っています。
安いゲーミングチェアの中でも、PUレザーを採用している商品は多いため選択肢が多いです。
ファブリック生地に比べて防水性も高く、飲み物をこぼしても拭くだけで簡単にキレイになるというのも使いやすいポイントですね。
一方で、通気性がなく蒸れやすいというデメリットもあるので、購入時には注意してください。
ゲーミングチェアのチェックすべき機能
ゲーミングチェアは、製品によって搭載している機能に差があります。
搭載している機能によって、快適性が変わってくるため、しっかりとチェックしておきましょう。
購入前にチェックすべき機能は、以下になります。
- リクライニング機能
- オットマン
- ヘッドレスト
- アームレスト
- ランバーサポート
それでは、こちらも順に解説していきます。
リクライニング機能|長時間作業から休憩もしやすい
リクライニング機能とは、背もたれを倒せる機能のことです。
リクライニング機能があると、作業のしやすい角度に調整できたり、背もたれを倒して休憩することもできます。
快適性にかなりの差が出てくるので、リクライニング機能の有無はしっかりとチェックしましょう。
オットマン|足まで伸ばせる
出典:ゲーミングチェア GMC-71 グレー【プラザセレクト】|アイリスプラザ
オットマンとは、上記の画像にある「足置き」のことです。
オットマンがあることで、足を伸ばして座ることができ、快適性が高まります。
オットマンが付いていない場合でも、別売りでオットマンだけを購入することもできますが、「使わないときに場所を取る」といったデメリットも覚えていてください。
ヘッドレスト|頭・首の負担解消に
出典:FORMULA DXR V2|DXRacer 日本公式オンラインストア
ヘッドレストとは、上記画像の枕のような部分のことです。
ヘッドレストは、首にかかる負担を軽減してくれる効果があります。
特に後傾姿勢で座ることが多い人には、役立つ機能になりますね。
取り外し可能になっていることが多い機能なので、予算に余裕のある方はヘッドレスト付きのゲーミングチェアを選んでみてもいいでしょう。
アームレスト|腕の負担を軽減
出典:FORMULA DXR V2|DXRacer 日本公式オンラインストア
アームレストとは、上記画像のひじ掛け部分のことです。
ゲーミングチェアのアームレストは可動式になっており、上下に昇降できたり、リクライニングに連動して動かせるタイプがあります。
高さや位置を調整することで、腕にかかる負担を減らし、疲労を軽減することができます。
ランバーサポート|無理のない姿勢をサポート
出典:FORMULA DXR V2|DXRacer 日本公式オンラインストア
ランバーサポートとは、上記の画像の腰のあたりにあるクッションのことです。
ランバーサポートがあることで、座った時の背筋を伸ばし、腰への負担が少ない姿勢になるようサポートしてくれます。
取り外せたり、位置を調整できるモデルもあるので、チェックしてみてください。
5000円~1万円以下|安いゲーミングチェアおすすめ5選!
それでは、おすすめの安いゲーミングチェアを5選紹介していきます。
今回紹介するモデルは、各販売サイトのランキングやレビューなどを参考に作成いたしました。
ゲーミングチェアの購入で悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
▼5000円~1万円以下|ゲーミングチェア比較表
メーカー 機種名 |
価格 |
---|---|
HDKHTWL ゲーミングチェア |
8,599円(Amazon) |
TORGSIYO ゲーミングチェア |
8,699円(Amazon) |
NIONIK ゲーミングチェア NK03 |
9,580円(Amazon) |
タンスのゲン Racers-TG |
9,999円(タンスのゲン本店) |
LEOVOL ゲーミングチェア YG3000 |
9,999円(楽天) |
※いずれも2023/6/21時点の販売価格です。
HDKHTWL ゲーミングチェア
参考価格(税込) |
8,599円(Amazon) (2023/6/21時点) |
---|---|
主要素材 |
PUレザー |
カラー |
Black / Blue / Red / White / Orange |
サイズ(幅×高さcm) |
66.5×116~123cm |
座面幅(cm) |
36.5cm |
バックレスト高さ |
77cm |
シート高さ |
42~48cm |
重さ |
21.7kg |
機能 |
リクライニング / ヘッドレスト / ひじ掛け / ランバーサポート / オットマン |
TORGSIYO ゲーミングチェア
参考価格(税込) |
8,699円(Amazon) (2023/6/21時点) |
---|---|
主要素材 |
PUレザー |
カラー |
ブルー / オレンジ / ブラック / ブラック+ホワイト / B-ブルー / レッド |
サイズ(幅×高さcm) |
66.5×116~123cm |
座面幅(cm) |
記載なし |
バックレスト高さ |
記載なし |
シート高さ |
36~42cm |
重さ |
記載なし |
機能 |
リクライニング / ランバー調節機能 / ヘッドレスト / 連動式アームレスト / オットマン |
NIONIK ゲーミングチェア NK03
参考価格(税込) |
9,580円(Amazon) (2023/6/21時点) |
---|---|
主要素材 |
PUレザー |
カラー |
赤 |
サイズ(幅×高さcm) |
53×124cm |
座面幅(cm) |
記載なし |
バックレスト高さ |
記載なし |
シート高さ |
記載なし |
重さ |
21kg |
機能 |
ひじかけ / フットレスト / ヘッドサポート / ランバー調節機能 / 高さ調節機能 |
タンスのゲン Racers-TG
参考価格(税込) |
9,999円(タンスのゲン本店) (2023/6/21時点) |
---|---|
主要素材 |
メッシュ、ソフトレザー |
オットマン |
なし |
カラー |
フォードレッド / オールブラック / ハドソンブルー |
サイズ(幅×高さcm) |
65×102~110cm |
座面幅(cm) |
47cm |
バックレスト高さ |
64cm |
シート高さ |
44~52cm |
重さ |
16kg |
機能 |
ひじ掛け / ロッキング |
LEOVOL ゲーミングチェア YG3000
参考価格(税込) |
9,999円(楽天) (2023/6/21時点) |
---|---|
主要素材 |
合成皮革(PU、PVC) |
カラー |
グリーン / ホワイト / レッド / グレー |
サイズ(幅×高さcm) |
63×104~114cm |
座面幅(cm) |
48cm |
バックレスト高さ |
64cm |
シート高さ |
43~53cm |
重さ |
記載なし |
機能 |
ひじかけ / ロッキング |
GTBoy ゲーミングチェア
参考価格(税込) |
9,980円(Amazon) (2023/6/21時点) |
---|---|
主要素材 |
記載なし |
カラー |
White / Yellow |
サイズ(幅×高さcm) |
62×105~113cm |
座面幅(cm) |
32cm |
バックレスト高さ |
74cm |
シート高さ |
40~48cm |
重さ |
記載なし |
機能 |
連動型アームレスト / リクライニング / ヘッドレスト / ランバーサポート / 収納式オットマン |
1万円~3万円台|安いゲーミングチェアおすすめ7選!
続いて、1万円〜3万円台のゲーミングチェアを7選紹介します。
▼1万円~3万円台|ゲーミングチェア比較表
メーカー 機種名 |
価格 |
---|---|
アイリスオーヤマ ゲーミングチェア GMC-71 |
13,800円(アイリスプラザ|アイリスオーヤマ公式通販サイト)) |
DOWINX LS-6688 |
16,499円(Amazon) |
GTRACING プロ シリーズ GT002 |
18,500円(Amazon) |
GTRACING フットレスト シリーズ GT901 |
20,800円(GTRACING Japan公式サイト) |
ニトリ ゲーミングチェア GM701 |
24,900円(ニトリネット【公式】) |
DXRACER FORMULA DXR V2 |
29,800円 |
CORSAIR T3 RUSH V2 |
39,132円(e-zoa-lite.com) |
※いずれも2023/6/23時点の販売価格です。
アイリスオーヤマ ゲーミングチェア GMC-71
出典:ゲーミングチェア GMC-71 ブラック【プラザセレクト】|アイリスプラザ
参考価格(税込) |
13,800円(アイリスプラザ|アイリスオーヤマ公式通販サイト) (2023/6/21時点) |
---|---|
主要素材 |
PUレザー |
カラー |
BLACK / GRAY / RED |
サイズ(幅×高さcm) |
71×112~120cm |
座面幅(cm) |
37.5cm |
バックレスト高さ |
記載なし |
シート高さ |
42~50cm |
重さ |
18.3kg |
機能 |
連動型アームレスト / リクライニング / ヘッドレスト / ランバーサポート / 可動式フットレスト |
DOWINX LS-6688
参考価格(税込) |
16,499円(Amazon) (2023/6/21時点) |
---|---|
主要素材 |
フェイクレザー |
カラー |
ブラック / ピンク / 白 / 赤 / 青 / オレンジ / グレー / パープル |
サイズ(幅×高さcm) |
62×132cm |
座面幅(cm) |
40.6cm |
バックレスト高さ |
82.5cm |
シート高さ |
33~40.6cm |
重さ |
記載なし |
機能 |
連動型アームレスト / リクライニング / ヘッドレスト / ランバーサポート / 伸縮式フットレスト |
GTRACING プロ シリーズ GT002
参考価格(税込) |
18,500円(Amazon) (2023/6/21時点) |
---|---|
主要素材 |
PUレザー |
カラー |
BLUE / GRAY / GREEN / PURPLE / WHITE / ORANGE / PINK / COLORFUL |
サイズ(幅×高さcm) |
67.31×120.65~132.08cm |
座面幅(cm) |
38cm |
バックレスト高さ |
82.5cm |
シート高さ |
42~50cm |
重さ |
22.18g |
機能 |
昇降アームレスト / リクライニング / 3Dヘッドレスト / 3Dランバーサポート |
GTRACING フットレスト シリーズ GT901
参考価格(税込) |
20,800円(GTRACING Japan公式サイト) (2023/6/21時点) |
---|---|
主要素材 |
PUレザー(合成皮革) |
カラー |
BLACK / GRAY / IVORY / WR / LIGHT GRAY / W BLUE |
サイズ(幅×高さcm) |
70×122~130cm |
座面幅(cm) |
52cm |
バックレスト高さ |
84cm |
シート高さ |
41~49cm |
重さ |
24kg |
機能 |
昇降アームレスト / リクライニング / 3Dヘッドレスト / 3Dランバーサポート / 伸縮式フットレスト |
ニトリ ゲーミングチェア GM701
参考価格(税込) |
24,900円(ニトリネット【公式】) (2023/6/21時点) |
---|---|
主要素材 |
合成皮革 |
カラー |
ブラック/ブラック ブラック/レッド ブラック/グリーン |
サイズ(幅×高さcm) |
68×122~130cm |
座面幅(cm) |
46cm |
バックレスト高さ |
82cm |
シート高さ |
43~51cm |
重さ |
20kg |
機能 |
昇降アームレスト / リクライニング / ヘッドレスト / ランバーサポート |
DXRACER FORMULA DXR V2
出典:FORMULA DXR V2|DXRacer 日本公式オンラインストア
参考価格(税込) |
29,800円 (2023/6/21時点) |
---|---|
主要素材 |
ファブリック |
カラー |
SOLID BLACK / BLACK / RED |
サイズ(幅×高さcm) |
72×121~131cm |
座面幅(cm) |
38cm |
バックレスト高さ |
84cm |
シート高さ |
42~52cm |
重さ |
22.3kg |
機能 |
昇降アームレスト / リクライニング / ヘッドレスト / ランバーサポート / 座面ロッキング |
CORSAIR T3 RUSH V2
出典:T3 RUSH V2|株式会社リンクスインターナショナル
参考価格(税込) |
39,132円(e-zoa-lite.com) (2023/6/21時点) |
---|---|
主要素材 |
ファブリック |
カラー |
グレー/チャコール チャコール グレー/ホワイト ブラウン |
サイズ(幅×高さcm) |
68×127~137cm |
座面幅(cm) |
40cm |
バックレスト高さ |
85cm |
シート高さ |
48~58cm |
重さ |
19.9kg |
機能 |
4Dアームレスト / リクライニング / ヘッドレスト / ランバーサポート / ロッキング |
国内ブランドをコスパ良く買うならアイリスプラザ
アイリスオーヤマの家電・家具をはじめとした商品は国内ブランドであるのに関わらず、その安さが魅力。
ただ安いだけでなくユーザー目線に基づいた商品開発による使いやすさ、品質の高さも人気の秘訣です。
アイリスオーヤマの公式通販サイト「アイリスプラザ」ではアイリスオーヤマ製品を幅広いジャンルで取り扱っています。
この度下取りチェッカーがアイリスプラザ会員限定の「宅配買取サービス」を開始しました。
LINEから簡単に査定依頼ができて、家電・オーディオ・スポーツ用品・スマホ・パソコンなど全ジャンルに対応しています。
お部屋の片付けやお品物の買い替え時にお役立てください!
まとめ
今回の記事では、安いゲーミングチェアについて紹介させていただきました。
最後にもう一度、本記事の内容をまとめておきます。
- 安いゲーミングチェアは1万5000円~2万円の価格帯から選ぶのがおすすめ
- 1万円以下の安いモデルは「材質が悪い」「機能のクオリティが低い」「公式サイトがない」などの可能性がある
- 5000円以下のゲーミングチェアは基本的に中古品になる。
- ファブリック生地は、通気性が良く肌ざわりが良いが、汚れが目立ちやすい
- メッシュ生地は、通気性が良く汚れにくいが、肌ざわりが硬く、保温性が少ない
- PUレザーは、高級感があり水濡れに強いが、蒸れやすい
- ゲーミングチェアでチェックしておきたい機能は、「リクライニング」「オットマン」「ヘッドレスト」「アームレスト」「ランバーサポート」の5つ
安い価格帯でも、しっかり選んでゲーミングチェアを購入すれば、快適に長く使用することができます。
ぜひ本記事を参考に、自分にぴったりのものを見つけてみてください。