「ゲームで遊んでるときの手汗が気になる」
「たまにコントローラーが滑るから、グリップ力の高い手袋がほしい」
など、最近はFPSやオンラインゲームで高い操作性を求められるため、ゲーミング手袋の需要が高まってきました。
結論からお伝えすると、ゲーミング手袋は環境とプレイスタイルにあわせて、手袋の素材を選ぶことが重要です。
本記事ではゲーミング手袋のメリットや選び方、おすすめモデルを紹介しています。
商品が決められなくて困っているのであれば、ぜひ参考にしてください。
\ノートパソコン☆彡「買い替え応援」下取りキャンペーン/
「PR」下取りチェッカーを使ってお得にノートパソコンを買い替えよう! |
Q.ノートパソコンを5,000円で下取りってどういうこと? A. 先着で2000名様に対象OS搭載のノートパソコンに限り、壊れていても5,000円で買取致します! Q. キャンペーンに参加するには? A. 下取りチェッカーを使って、デジタル家電量販店ノジマまたはノジマオンラインでノートパソコンを買い替えしましょう!! |
ゲーミング手袋のメリットはグリップの安定感や手汗対策など
ゲーミング手袋のメリットは、「グリップの安定感を高めること」「手汗対策」「手首のサポート」の3つになります。
FPSや格闘ゲームなどを長時間プレイしていると、手の握力が落ちてしまったり、手汗をかくことでプレイに集中できなくなります。
これらのゲームは操作ミスが命取りになるため、正確な操作をサポートするためにゲーミング手袋を使うというわけですね。
また、ゲーミング手袋は素材によって、得意とするサポート機能が変わります。
- グリップ力を高めるため
- 手汗対策のため
- 手首をサポートするため
- 手を暖めるため
これらのサポートに向いている素材も、本記事で後述しています。ぜひ、あわせてご覧ください。
ゲーミング手袋のデメリットは洗濯の必要性や蒸れること
ゲーミング手袋は快適なプレイをサポートしてくれますが、あくまで手袋なので、長時間付けていると蒸れることがあります。
素材にもよりますが、たとえば「STRASSE」のゲーミング手袋は高いグリップ力がある反面、蒸れやすい素材になっています。
出典:Amazon
手汗対策にもなりますが、環境によっては蒸れやすさがあることも知っておきましょう。
また、蒸れてしまった手袋は洗濯する必要があります。そのため、定期的な洗濯が必要になることも覚えていてください。
PCマウスに最適|おすすめのゲーミング手袋4選
それでは、おすすめのゲーミング手袋を紹介します。
今回紹介するモデルは、各販売サイトのランキングやレビューなどを参考に作成いたしました。
PCマウスに最適なモデルから紹介するので、悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
Ironclad Immortals PCゲーミンググローブ
出典:Amazon
参考価格(税込) |
6,880円 |
---|---|
素材 |
Pc(ポリカーボネート) |
サイズ展開 |
XXXL/XXL/XL/L/M/S/XS/XXS |
FREETOO ゲーミング手袋
出典:Amazon
参考価格(税込) |
1,899円 |
---|---|
素材 |
スパンデックス |
サイズ展開 |
XL/L/M/S/XS |
WHITE FANG PCサポーター
出典:Amazon
参考価格(税込) |
1,980円 |
---|---|
素材 |
ライクラ生地 |
サイズ展開 |
L/M |
AZNABLE ゲーミンググローブ
出典:Amazon
参考価格(税込) |
1,780円 |
---|---|
素材 |
ポリエステル |
サイズ展開 |
L/M/S |
コントローラーに最適|おすすめのゲーミング手袋4選
次は、コントローラーに最適なゲーミング手袋を紹介します。
プレイするゲームによって選ぶべき手袋が変わってくるので、使いやすそうなモデルを見つけてみてください。
STRASSE ゲーミンググローブ
出典:Amazon
参考価格(税込) |
3,480円 |
---|---|
素材 |
ナイロン |
サイズ展開 |
XL/L/M/S/XS |
Foamy トカゲ ゲームグローブ
出典:Amazon
参考価格(税込) |
4,107円 |
---|---|
素材 |
-(伸縮素材) |
サイズ展開 |
XL/L/M/S/XS |
kashiwase ゲーミンググローブ
出典:Amazon
参考価格(税込) |
980円 |
---|---|
素材 |
弾性素材(メッシュ加工) |
サイズ展開 |
L/M/S |
FREEKNOT 防水ゲームグローブ
出典:防水ゲームグローブ|FREEKNOT ONLINESTORE
参考価格(税込) |
5,500円 |
---|---|
素材 |
ポリエステル、起毛素材 |
サイズ展開 |
LL/L/M |
ゲーミング手袋を選ぶときのポイント
次に、ゲーミング手袋を選ぶときのポイントもまとめておきます。
購入する商品を決められていないという方は、こちらも参考にしてください。
自分の手にフィットするサイズを選ぶ
まずは、ゲーミング手袋のサイズに注目してください。
ゲーミング手袋には、フリーサイズからS・M・L…というように決められたサイズで販売されている商品があります。
ゲーミング手袋は操作性を高めるアイテムなので、できるだけ手にフィットするサイズを選びましょう。
ちなみにサイズは、「人差し指のつけ根から小指のつけ根の幅」で決められていることが多いです。
出典:Amazon
サイズ選びで迷ったときには、該当箇所を測ってから購入してみてください。
手汗対策に最適な素材はメッシュ加工
長時間の着用で手汗が気になるなら、メッシュ加工の素材を選びましょう。
他の素材よりも通気性がいいため、手汗を適度に吸収しつつ、過度の手汗を防いでくれます。
また、手全体が覆われているタイプは手汗をかきやすいので、メッシュ加工でも心配なら指先がないタイプの商品をおすすめしています。
防寒対策に最適なのは起毛素材の機能付きモデル
寒い環境でゲームをする場合は、起毛素材のゲーミング手袋がおすすめです。
出典:防水ゲームグローブ|FREEKNOT ONLINESTORE
スキーグローブのような外観にも見えますが、柔らかい素材で作られているので、操作性も問題ありません。
指先が冷えていると、ゲームのプレイにも支障が出てしまいます。
最初は「起毛素材のゲーミング手袋」で手を暖め、十分に暖まったら「メッシュ加工」に切り替えてプレイするのもありでしょう。
それぞれの環境やプレイスタイルにあわせて、素材やサイズを選んでみてください。
まとめ
今回はゲーミング手袋のメリットや選び方、おすすめモデルを紹介しました。
最後にもう一度、本記事の内容をまとめておきます。
- ゲーミング手袋のメリットは、「グリップの安定感を高めること」「手汗対策」「手首のサポート」の3つ
- デメリットは、「長時間のプレイでは蒸れること」「洗濯の必要があること」の2つ
- ゲーミング手袋の選び方で大事なのは、サイズと素材
- プレイスタイルや環境によって、選ぶべき素材を変える
ゲームは楽しむものなので、今よりも快適にプレイできたら嬉しいですよね。
ぜひ本記事を参考に、お気に入りのモデルを見つけてみてください。