
「ダイソンの掃除機が充電できないけど対処方法は?」
「ダイソンの掃除機をなるべく長く使うためのコツは?」
ダイソンの掃除機は使い勝手の良さや吸引力の強さ、洗練されたデザイン性などから非常に人気が高く、多くの人に利用されています。
そんなダイソンの掃除機ですが、使用していると充電がうまくできないということがあるようです。
ダイソンの掃除機をうまく充電できない場合はどのように対処すればいいのでしょうか。
結論から言うと、ダイソン掃除機が充電ができない場合の症状と対処法、なるべく長く使い続けるコツは以下の通りです。
【ダイソンの掃除機が充電できない場合の症状】
- 充電がフル状態なのに本体が作動しない
- 充電状態になっているのにいつまで経っても充電が完了しない
- そもそも充電器が反応しない
【ダイソンの掃除機が充電できない場合の対処法】
- 取扱説明書を確認し自力で対応する
- メーカーに問い合わせて修理に出す
- 買い替えを検討する
【ダイソンの掃除機を長持ちさせるコツ】
- 連続して長時間の使用を避ける
- こまめにゴミを取り除く
そこで本記事では、ダイソンの掃除機が充電できない場合の対処法やなるべく長い使い続けるコツについて解説していきます。
▼この記事を読むと分かること
- ダイソンの掃除機が充電できない場合の症状
- ダイソンの掃除機が充電できない場合の対処法
- ダイソンの掃除機を長持ちさせるコツ
- ダイソンの掃除機を買い替えるタイミング
この記事を読めば、ダイソンの掃除機がうまく充電できない時の対処法についてわかります。
ダイソンの掃除機を安全に長く使い続けたいという人は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
ダイソンの掃除機が充電できない場合の症状
ダイソンの掃除機はコードレスタイプの掃除機が主流なので、通常は充電をして使用することになります。
しかし、何かの原因で充電がうまくできないといったこともあるでしょう。
その場合の症状には大きく分けて以下の3つがあります。
- 充電がフル状態なのに本体が作動しない
- 充電状態になっているのに完了しない
- そもそも充電器が反応しない
それぞれの症状について詳しく解説します。
充電がフル状態なのに本体が作動しない
まずは充電がフル状態になっているにもかかわらず、掃除機本体が作動しないケースです。
この場合は主に次の2つのケースに分けられます。
- 本体が充電によって蓄えられた電力を、うまくモーターに伝えられないために吸引できない
- 本体の内部が故障していて作動しない
いずれにしても、内部のパーツのどこかが故障している可能性が高く、自分で修理するのは難しいでしょう。
後述しますが、この場合はメーカーに問い合わせて修理を依頼するケースが多いです。
充電状態になっているのに完了しない
本体を充電器に接続していて、充電が行われているにもかかわらずいつまで経っても本体の充電が完了しないケースもあり得ます。
この場合は本体部分の故障というよりも、充電器自体が故障している可能性が高いです。
一度充電器側のコンセントを抜き差ししてみたり、コンセント部分に埃や汚れが付着していないかを確認してください。
それらを試しても充電ができない場合は上記のケースと同様に、修理に出すしかなくなってしまいます。
そもそも充電器が反応しない
充電器に接続しているのに充電器が反応しない場合は、充電器側の故障もしくは本体側の電力を蓄える箇所が故障している可能性があります。
この場合もまずは、充電器側のコンセントの抜き差しや埃や汚れを取り除いてみましょう。
また、本体側を何度か充電器に接続し直すことで充電できるようになる場合もあります。
それでも充電がうまくできない場合は、メーカーに修理を依頼するしかなくなってしまいます。
ダイソンの掃除機が充電できない場合の対処法
ダイソンの掃除機がうまく充電できない場合は以下の方法で対処するようにしましょう。
なお、充電できない場合の多くは自力で直すことは難しいため、メーカーに修理を頼むか買い換えるケースが多いです。
- 取扱説明書を確認し自力で対応する
- メーカーに問い合わせて修理に出す
- 買い替えを検討する
それぞれ詳しく解説します。
取扱説明書を確認し自力で対応する
まずは自分でダイソンの掃除機の取扱説明書を確認しましょう。
ダイソンの掃除機には数多くの種類があり、それぞれの製品によって適した対処方法があります。
自分が使っている製品の説明書を読むことで、その製品に特化した対処法を確認し実践できるため必ず最初に確認してください。
取扱説明書を万が一に無くしてしまったという場合は、以下のダイソンの公式ページから製品別の説明書をダウンロードすることができます。
ご自分が使用している掃除機の型番を確認し、説明書をダウンロードして対処法を確認しましょう。
メーカーに問い合わせて修理に出す
例えば
- 取扱説明書を確認し、そこに記載されている対処方法を実践しても充電ができない
- そもそも充電ができない原因が説明書にも記載されていない
このような場合は、メーカーに問い合わせる必要があります。
掃除機の保証期間内であればメーカー側で無償で修理してくれたり、故障の原因を特定しその部分を交換することで、また充電できるようになることもあります。
以下のダイソンのサポートページにアクセスし、ご自分の使用しているダイソンの掃除機を選ぶことで問い合わせができます。
買い替えを検討する
例えば
- 掃除機の保証期間がすでに過ぎている
- 掃除機の交換用の部品がメーカー側で在庫がない
これらの場合、処分して新しい掃除機を購入するしかなくなってしまいます。
掃除機の部品はメーカー側で6年間は保管しておくことが義務付けられています。
したがって、新品で購入し6年未満であればメーカー側に部品が残っている可能性が高く修理できる可能性は高いでしょう。
しかし、6年以上経過してしまっている場合はメーカー側で部品が保管されていないことも多く、修理ができないので買い替えを検討する必要があります。
参考:別表3|製造業表示規約|公正競争規約|公益社団法人 全国家庭電気製品 公正取引協議会
ダイソンの掃除機を長持ちさせるコツ
ダイソンの掃除機が充電できなくなる場合は、本体のどこかの箇所が故障している可能性が高いです。
掃除機の故障を防ぎ、長く使い続けるためには以下の3つのコツを意識して使用しましょう。
- 連続して長時間の使用を避ける
- こまめにゴミを取り除く
連続して長時間の使用を避ける
ダイソンの掃除機はコードレスタイプの製品が多いため、使用するためには充電が必要になります。
充電が残っている間は掃除機を使い続けることができますが、だからといって長時間連続しての使用は避けましょう。
掃除機は吸引することで内部で熱が発生します。
短期間の使用であれば熱は問題になりませんが、長時間連続して使用する場合はオーバーヒートを起こし、内部が損傷する可能性が高くなってしまいます。
そのため、広い範囲の掃除やしつこい汚れを吸引する場合は、長時間連続して使用するのではなく、こまめに停止して掃除するようにしてください。
こまめにゴミを取り除く
ダイソンの掃除機は吸引したゴミが本体のダストボックス内に溜まっていきます。
ダストボックス自体はクリアになっているため、中身が確認できるのでゴミが溜まっている場合はすぐに捨てるようにしましょう。
ダストボックス内にゴミが溜まっている状態で使用を続けてしまうと、異臭が発生してしまったり吸引力が弱まってしまう可能性があります。
また、その状態で長期間使用を続けると吸引力が弱いために無理矢理吸い込もうとし、故障に繋がってしまうのです。
ダイソンの掃除機で掃除した場合は、使用するたびにこまめにゴミを取り除くようにしてください。
ダイソンの掃除機が充電できない場合は寿命かも?
充電できなくなった場合に、ダイソンの掃除機の保証期間が過ぎていたり、メーカー側に修理用のパーツが残っていない場合は、修理して再度使用することが難しいでしょう。
そうなると、今使っている掃除機を処分し新品を購入するしかなくなってしまいます。
そうならないためにも、日頃使用する時から
- こまめにゴミを捨てる
- 長時間の連続使用を避ける
など工夫し、なるべく本体に負担をかけないで掃除することを心がけましょう。
もしくは10年近く掃除機を使用している場合は、掃除機本体の寿命が来ている可能性もあります。
掃除機の寿命はコードレスタイプの掃除機の場合、長くても10年ほどと言われているので使用期間が長い場合は寿命だと判断し、処分して新品を購入しましょう。
掃除機の寿命について詳しく知りたい方はこちら
掃除機の寿命は約7年!お得な買い替え時やおすすめ機種について解説
ダイソンの掃除機を買い替える場合は寿命が来る前に検討しよう
掃除機が充電できずメーカーに問い合わせても修理ができないといった場合は、処分するしかありません。
処分する場合は費用や手間もかかってしまいます。
そこで掃除機の寿命がくる前に下取りに出し、買い替える方法があります。
下取りに出して買取ってもらうことで、新しいダイソンの掃除機にお得に買い替えることができます。
買い替えを検討する場合は、掃除機がまだ使用できる状態であることが前提となるため、完全に故障していると下取りができません。
そのため、ダイソンの掃除機の買い替えを検討する場合は、購入してから3を目安に早めに検討する必要があります。
下取りチェッカーでダイソンの掃除機を賢く買い替えよう
「下取りチェッカー」は、LINE・WEBで無料下取り査定ができるサービスです。
掃除機を買い替えるときに、下取り価格を把握してから買い替える掃除機の候補が選べるのは嬉しいですよね。
「下取りチェッカー」ならではの大きな強みは次の4つです。
「下取りチェッカー」は専用アプリが不要で、LINE・WEBから手軽に下取り額査定ができます。
デジタル家電専門店「ノジマ」の全店舗と業務提携しており、下取り額に納得ができたらノジマで新しい掃除機を購入する際に下取り証明書を提示するだけで申し込みが完了。
面倒な手間がかからず、スムーズに手続きができます。
また、掃除機の買い替え時に下取り額を査定するのではなく事前にLINEまたはWEBで査定できるため、下取り額を知ったうえでダイソンの掃除機の買い替えを進められるところもポイントです。
掃除機を賢く買い替えるには、ぜひ「下取りチェッカー」を使い下取り額をチェックしてみてください。
\WEB査定はこちらから/
▶下取りチェッカーはこちら
まとめ
いかがでしたか?
ダイソンの掃除機が充電できなくなった場合の症状や対処法について理解できたのではないでしょうか。
最後にこの記事の内容をまとめてみます。
・ダイソンの掃除機が充電できない場合の症状
- 充電がフル状態なのに本体が作動しない
- 充電状態になっているのにいつまで経っても充電が完了しない
- そもそも充電器が反応しない
・ダイソンの掃除機が充電できない場合の対処法
- 取扱説明書を確認し自力で対応する
- メーカーに問い合わせて修理に出す
- 買い替えを検討する
・ダイソンの掃除機を長持ちさせるコツ
- 連続して長時間の使用を避ける
- こまめにゴミを取り除く
・ダイソンの掃除機を買い替えるには購入してから3以内が目安
この記事を参考にダイソンの掃除機が充電できなくなっても対処でき、故障することなく安全に使い続け、適切なタイミングで買い替えできることを願っています。