洗い物の時間短縮や、水道代の節約にもなる食洗機。洗剤の選び方一つで、汚れ落ちや価格も変わってきます。
しかし、たくさんある食洗機用洗剤の中から、コスパの良い商品を選ぶのは難しいもの。
「汚れ落ちが良いものはある?」「食器用洗剤じゃだめなの?」と悩んでしまいますよね。
そこで今回は、食洗機用洗剤の選び方を徹底的に解説します。おすすめの食洗機用洗剤も15選ご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
「PR」ノジマで買い替えると最大7万円の買取キャッシュバック!
下取り値引きと買取キャッシュバックはなにが違うの??
例)シャープ 5ドア冷蔵庫 SJ-X416J をデジタル家電専門店ノジマで購入する際
販売価格(税込) 195,800円
下取りありで最大 -30,000円
さらに下取り品が買取対象なら最大 -70,000円 の買取キャッシュバック!
※2022年8月現在のサービス内容です。予告なく変更することがございます。
・下取り値引きとは…壊れていても、古くても下取り品があれば値引きの対象。
・買取キャッシュバックとは…下取り品の買取サービスです。買い替えるまえに下取りチェッカーを利用して査定証明を取得する必要がございます。
※買取キャッシュバックサービスは、株式会社ノジマと株式会社アシストが提携して提供している下取りサービスです。下取チェッカーに関するご質問やご連絡は株式会社アシストまでお問い合わせください。
食洗機用洗剤は何を選ぶとよい?
そもそも食洗機は食器を自動で洗い、乾燥まで行ってくれる便利な家電です。
洗い物をする時間を短縮でき、さらに水道代の節約にもなるので、共働き家庭や子育て家庭に人気があります。
最近では、一人暮らし用のミニ食洗機も販売され、幅広い家庭で使われています。
熱いお湯を勢いよく噴射させて汚れを落としていく食洗機は、洗剤を使うことで頑固な汚れもすっきりと落とせるのが特徴。
食洗機用の洗剤には、使用頻度や汚れ度合いによって最適なものがあるので、チェックしていきましょう。
食洗機用洗剤の選び方
ここでは、食洗機用洗剤の選び方について解説します。洗剤の形状や配合されている液性などを踏まえて、最適な食洗機用洗剤を選んでみてください。
粉末かジェルタイプかタブレットか?メリット・デメリット
食洗機用洗剤には、粉末・ジェル・タブレットタイプのものがあります。それぞれのメリット・デメリットをまとめました。
メリット |
デメリット |
|
---|---|---|
粉末 |
・低コスト ・漂白もできる |
・毎回計量する ・溶け残りやすい |
ジェル |
・溶け残りがほぼない ・水垢が付きにくい |
・毎回計量する |
タブレット |
・計量の必要がない ・幅広い汚れに対応 |
・量が調整できない ・価格が高い |
粉末タイプの食洗機用洗剤は、価格が安いのが一番のメリットです。粉末500〜600gほどで80回以上使用でき、価格は300円前後とリーズナブル。
1日2回使用しても、1か月以上使用できます。
粉末が庫内に残りやすいので、スピードコースの場合は洗剤を少なくするなどの工夫が必要です。
粉末タイプには漂白剤が入っているものが多く、茶渋などにも効果を発揮。白いお皿の美しさもキープできます。
アルカリ性が高いため、汚れ落ちが良いのも特徴です。しかし、アルミ素材の器具や食器は、アルカリと反応して白くなってしまうこともあるので注意しましょう。
液体タイプの食洗機用洗剤は、粉末に多い溶け残りはほとんどありません。グラスなどに水垢が付きにくく、ピカピカになるのが特徴です。
価格は粉末よりは少し高い400〜500mlで400円程度。しかし、500mlで60〜90回ほど使用できるので、頻繁に使えるコスパの良い商品です。
キャップで毎回計量する必要がありますが、中にはワンプッシュで直接投入口に洗剤を入れられるものもありますよ。
計量の手間がかからないタブレットは、汚れ落ちも抜群。複数の洗剤を合わせたタイプなど、商品によって性能が大きく変わってきます。
20〜30個入で500円ほどと、粉末・ジェルタイプに比べて、高いのがデメリット。食器の量や汚れに合わせて調整するのが難しいですが、片手でポンと入れられる便利な洗剤です。
食洗機洗剤の液性(酸性・中性・アルカリ性)の選び方
食洗機用洗剤に多くある成分は、弱アルカリ性と中性です。
粉末タイプに多い弱アルカリ性は、汚れ落ちの良さがポイント。
通常の食器用洗剤では手荒れを起こしてしまう成分を使用しているため、手洗いよりもきれいに汚れを落とせます。
アルカリ性の洗剤は汚れを落とす力が強すぎて、柄物の食器の塗料が剥がれてしまう可能性があるので注意しましょう。
また、食器の種類や汚れの度合いに関わらず、まとめて洗いたいなら中性洗剤がおすすめです。
手肌に優しい成分で、食器用洗剤にも使用されています。
軽い汚れや、予洗いした食器などの汚れを、しっかりと落としてくれますよ。
さらに、ガラスのくもりには、クエン酸配合の洗剤も効果的です。
クエン酸は水に溶けると酸性になり、黄ばみやくもりを除去します。
ガラスのくもりが気になるようなら、クエン酸入りの洗剤をチョイスしましょう。
環境に配慮された食洗機用洗剤を選ぶ
環境に配慮された食洗機用洗剤を選ぶなら、界面活性剤不使用のものがおすすめです。
界面活性剤を使用した洗剤は自然界で分解されにくく、水質汚染の心配があります。
界面活性剤不使用の洗剤なら、自然界での分解性が高く、環境にも配慮できますよ。
さらに、小さなお子さんのいる家庭では、洗剤のすすぎ残しが心配なケースも。
天然成分を100%使用した洗剤や無添加の洗剤なども販売されているので、気になる方はチェックしてみてください。
食洗機用洗剤についてよくある質問
食洗機用洗剤についてよくある質問をまとめました。
市販の食器用洗剤で代用できる?
市販の食器用洗剤には起泡性があるため、食洗機用洗剤として使用することができません。
洗浄機用洗浄剤 |
中性洗剤 |
|
---|---|---|
主成分(例) |
アルカリ性無機塩 か性アルカリ けい酸塩 炭酸塩など |
界面活性剤 陰イオン界面活性剤 非イオン界面活性剤 両性界面活性剤 |
主作用 |
アルカリ性の化学作用 |
界面活性作用 |
起泡性 |
無起泡性 |
高起泡性 |
液性 |
アルカリ性 |
中性 |
引用元:食器洗浄機用洗浄剤について
食器用洗剤は、スポンジに付けてクシュクシュすると泡が立ちます。その泡を使って汚れを落としますが、食洗機用洗剤は泡が立たないのが特徴です。
食洗機は熱湯を噴射して洗浄するため、食器用洗剤を使うと庫内が泡だらけになってしまいます。
故障の原因にもなるので、食器洗剤を食洗機に入れるのは絶対に止めましょう。
粉末タイプと液体タイプの違いは?
粉末タイプと液体タイプの洗剤は、特徴が異なります。
粉末タイプは割安でコスパの良い商品が多く、茶渋などの汚れに適しているのが特徴です。
一方液体タイプは洗剤の溶け残りが少なく、油汚れを落としやすいのがメリット。
それぞれの特徴があるので、食器の汚れによって使い分けるのもおすすめです。
食洗機は洗剤なしでも使える?
食洗機は熱湯を使って洗浄するので、洗剤なしでも汚れを落とすことは可能です。
しかし、お湯を勢いよく噴射しているだけなので、目に見えない汚れは残ったままになってしまいます。
その汚れが蓄積すると、ガラスのくもりやお皿の表面がザラザラするなど、目に見える汚れになっていきますよ。
洗剤には汚れを落とすだけではなく、除菌・漂白効果などがあります。食洗機を使用する際は洗剤を使用して、しっかりと汚れを落とすのがおすすめです。
食洗機用洗剤の使い方
ここでは、食洗機用洗剤の使い方について解説します。洗剤や食洗機のメーカーによっても違いがあるので、わからないときは説明書と合わせてチェックしてみると良いですよ。
食器量や汚れの程度に応じた洗剤量を確認
食器の量や汚れの程度によって洗剤量を調整すると、節約やエコにも繋がります。
洗剤量の違いを、洗剤と汚れの度合い別にまとめました。
【ファミリータイプ(4~6人)の食洗機】
通常 |
汚れが多い場合 |
|
---|---|---|
粉末 |
5g |
10g |
液体 |
5g |
10g |
タブレット |
1個 |
小:2個 大:1個 |
【ミニタイプ(1~2人)の食洗機】
通常 |
汚れが多い場合 |
|
---|---|---|
粉末 |
4g |
8g |
液体 |
4g |
8g |
タブレット |
1個 |
小:2個 大:1個 |
粉末や液体の洗剤は、汚れの度合いによって量を調整できるので便利です。
食器の量によっても調整でき、洗剤の持ちも良くなりますよ。
タブレットも小さいサイズなら量を調整しやすく、1個当たりの価格も下がるので節約に繋がります。
洗剤の入れ方・入れるタイミング
食洗機には、洗剤投入口を設けているものと、無いものがあります。
洗剤投入口があるものは粉末や液体洗剤をそのまま投入でき、タブレットならポンと置くだけでOKです。
投入口がない場合は、食器と食器の間に洗剤を投入するものが多いです。
液体のワンプッシュタイプなら、直接投入口や食器のすき間に入れられるので、楽に投入ができますよ。
入れるタイミングは、食洗機を回す直前がベスト。
洗剤を入れたまま放置すると、粉末洗剤が水分で固まってしまうこともあります。
食洗機を回すときに、洗剤を入れたか忘れてしまうことも防げますよ。
食洗機の洗浄モードの選び方
食洗機にはさまざまな洗浄モードがあります。
食器の量や汚れ具合に合わせて、選ぶと良いでしょう。
食後すぐに運転するときは、通常のコースがおすすめ。
汚れも落ちやすいので、洗剤量も通常通りで問題ありません。
時間が経った食器や油汚れは、洗浄時間が長いモードを選びましょう。
洗剤の量を多くしておくと、汚れも落ちやすくなります。
反対に、軽い汚れは時間の短いスピーディーコースがおすすめです。
食洗機を回す時間を短くすることで、時短に繋がります。
スピーディーコースの場合は、洗剤の量を半分程度にすると、粉末洗剤の溶け残りを防げますよ。
他にも、食洗機によって「少量コース」「予洗いコース」「乾燥コース」などがあるので、食器量や時間に合わせてチョイスしましょう。
コスパのいい食洗機用洗剤5選|粉末タイプ
ここでは、粉末タイプの食洗機用洗剤を5つご紹介します。
メーカー|商品名 |
全容量 |
1回あたりの価格 |
参考価格 |
---|---|---|---|
930g |
4円/5.0g |
755円(楽天) (2023/08/10時点) |
|
930g |
3.5円/5.0g |
660円(楽天) (2023/08/10時点) |
|
800g |
4円/4.5g |
708円(楽天) (2023/08/10時点) |
|
680g |
4.9円/6.0g |
556円(楽天) (2023/08/10時点) |
|
500g |
13.2円/5.0g |
1,320円(Amazon) (2023/08/10時点) |
P&G|JOY 除菌
現在メーカーでは本体は販売しておりませんが、詰替えタイプの取り扱いがございます。
参考価格 |
755円(楽天) (2023/08/10時点) |
---|---|
内容量 |
930g |
1回あたりの使用量 |
5.0g |
1回あたりの価格 |
4円 |
P&G|JOY オレンジピール入り
現在メーカーでは本体は販売しておりませんが、詰替えタイプの取り扱いがございます。
参考価格 |
660円(楽天) (2023/8/10時点) |
---|---|
内容量 |
930g |
1回あたりの使用量 |
5.0g |
1回あたりの価格 |
3.5円 |
ミマスクリーンケア|緑の魔女
出典:緑の魔女
参考価格 |
708円(楽天) (2023/8/10時点) |
---|---|
内容量 |
800g |
1回あたりの使用量 |
4.5g |
1回あたりの価格 |
4円 |
花王|キュキュット クリア除菌
出典:花王
参考価格 |
556円(楽天) (2023/8/10時点) |
---|---|
内容量 |
680g |
1回あたりの使用量 |
6.0g |
1回あたりの価格 |
4.9円 |
ネオグリーン|フルーツウォッシュ
出典:ネオナチュラル
参考価格 |
1,320円(Amazon) (2023/8/10時点) |
---|---|
内容量 |
500g |
1回あたりの使用量 |
5g |
1回あたりの価格 |
13.2円 |
コスパのいい食洗機用洗剤5選|ジェルタイプ
次に、ジェルタイプの食洗機用洗剤のおすすめを5選ご紹介します。
メーカー|商品名 |
全容量 |
1回あたりの価格 |
参考価格 |
---|---|---|---|
480g |
23円/6g |
1,900円(Amazon) (2023/8/16時点) |
|
480g |
14円/6g |
1,200円(Amazon) (2023/8/16時点) |
|
420ml |
5円/5ml |
420円(Amazon) (2023/8/16時点) |
|
440g |
11円/5g |
980円(Amazon) (2023/8/16時点) |
|
480g |
4.9円/5.5g |
427円(Amazon) (2023/8/16時点) |
花王|キュキュット ワンプッシュクリアジェル
現在、メーカーで販売終了している可能性があります。2023/8/16時点ではAmazonでの取り扱いがあります。
参考価格 |
1,900円(Amazon) (2023/8/16時点) |
---|---|
内容量 |
480g |
1回あたりの使用量 |
6g |
1回あたりの価格 |
23円 |
LION|クリスタ 消臭ジェル
出典:LION
参考価格 |
1,200円(Amazon) (2023/8/16時点) |
---|---|
内容量 |
480g |
1回あたりの使用量 |
6g |
1回あたりの価格 |
14円 |
SARAYA|ハッピーエレファント
出典:SARAYA
参考価格 |
420円(Amazon) (2023/8/16時点) |
---|---|
内容量 |
420ml |
1回あたりの使用量 |
5ml |
1回あたりの価格 |
5円 |
P&G|JOY スーパージェル
現在メーカーにて取り扱い終了している可能性があります。2023/8/10時点ではAmazonでの取り扱いがあります。
参考価格 |
980円(Amazon) (2023/8/16時点) |
---|---|
内容量 |
440g |
1回あたりの使用量 |
5g |
1回あたりの価格 |
11円 |
花王|キュキュット ウルトラクリーン
出典:花王
参考価格 |
427円(Amazon) (2023/8/16時点) |
---|---|
内容量 |
480g |
1回あたりの使用量 |
5.5g |
1回あたりの価格 |
4.9円 |
コスパのいい食洗機用洗剤5選|タブレットタイプ
最後に、タブレットタイプの食洗機用洗剤を5選ご紹介します。
メーカー|商品名 |
全容量 |
1回あたりの価格 |
参考価格 |
---|---|---|---|
54個 |
1個/17円 |
918円(Amazon) (2023/8/10時点) |
|
150個 |
1個/9円 |
1,374円(Amazon) (2023/8/10時点) |
|
20個 |
1個/79円 |
1,580円(Amazon) (2023/8/10時点) |
|
22個 |
1個/90円 |
1,990円(Amazon) (2023/8/10時点) |
|
60個 |
1個/81円 |
4,900円(Amazon) (2023/8/10時点) |
P&G|JOY ジェルタブ
出典:P&G
参考価格 |
918円(Amazon) (2023/8/10時点) |
---|---|
内容量 |
54個 |
1回あたりの使用量 |
1個 |
1回あたりの価格 |
17円 |
ミューズ|フィニッシュ
150個入りのものは現在メーカーにて取り扱い終了している可能性があります。2023/8/10時点ではAmazonでの取り扱いがあります。
参考価格 |
1,374円(Amazon) (2023/8/10時点) |
---|---|
内容量 |
150個 |
1回あたりの使用量 |
1個 |
1回あたりの価格 |
9円 |
ミセスマイヤーズ クリーンデイ|食洗機用洗剤
現在メーカーにて取り扱い終了している可能性があります。2023/8/10時点ではAmazonでの取り扱いがあります。
参考価格 |
1,580円(Amazon) (2023/8/10時点) |
---|---|
内容量 |
20個 |
1回あたりの使用量 |
1個 |
1回あたりの価格 |
79円 |
エコベール|食洗機用洗剤
現在メーカーにて取り扱い終了している可能性があります。2023/8/10時点ではAmazonでの取り扱いがあります。
参考価格 |
1,990円(Amazon) (2023/8/10時点) |
---|---|
内容量 |
22個 |
1回あたりの使用量 |
1個 |
1回あたりの価格 |
90円 |
ミーレ|食洗機用洗剤
出典:ミーレ
参考価格 |
4,900円(Amazon) (2023/8/10時点) |
---|---|
内容量 |
60個 |
1回あたりの使用量 |
1個 |
1回あたりの価格 |
81円 |
食洗機対応の容器の選び方
食洗機を使用する際には、食洗機に対応している食器を選ぶことが大切です。食器や食洗機を傷つけないためにも、しっかりとチェックしておきましょう。
食洗機に適した容器の材質|セラミック・ガラス・金属など
食洗機はセラミックやガラスなど、ほとんどの食器が使用可能です。しかし、中には注意しなければならないものもあります。
- クリスタルガラス
- 金や銀メッキ
- 漆塗り食器
- プラスチック
繊細な造りのガラスは、食洗機による水圧の衝撃で傷が付いてしまう可能性があります。
他にも金や銀メッキ、漆塗りなどの剥がれやすいものは、水圧により剥がれてしまうこともあるので、注意が必要です。
食洗機は、高温の水流で汚れを落とすのが特徴。
高温に弱い素材やもろい食器には向かないので、注意しましょう。
白食器や耐熱性の食器などは、問題なく使用できますよ。
食洗機に適していない容器の材質|木製・紙製など
食洗機に適していない容器には、木製・紙製のものがあります。
カフェ風のおしゃれな食器は人気がありますが、食洗機には不向きです。
食洗機で使われる高温の水流によって、塗装が剥がれてしまうので注意しましょう。
また、木製の食器は温度により歪みや反りが出てしまいます。
ひどい場合は割れてしまうこともあるので、木製の食器は手洗いで洗うのがおすすめです。
紙製の食器は水に濡らすことができないので、食洗機でも洗えません。
使い捨てにするか、使用する際にラップなどを敷いて、食器自体が汚れないようにすると良いでしょう。
容器購入時に食洗機対応のマークを確認
食器を購入する際にチェックしておきたいのが、食洗機対応マークです。
食器のラベルに、耐熱温度や電子レンジ対応マークとともに記されていることが多く、マークのあるものなら安心して食洗機に使用できます。
ラベルを見ると、文字で食洗機対応かどうか記してあることもあるので、購入する際にはチェックしておきましょう。
まとめ
今回は、食洗機用洗剤について解説しました。食洗機は、忙しい毎日の強い味方です。
使い勝手とコスパの良い食洗器洗剤で、家事をもっと快適にしていきましょう。ぜひ、今回の記事を参考にして、食洗機用洗剤を選んでみてください。