「うちは賃貸だから」と食洗機の設置を諦めていませんか?ほとんどの場合、賃貸でも食洗機は設置可能です。最近は、狭いスペースでも設置できるコンパクトな食洗機が多く販売されています。
「賃貸で食洗機はどうやって設置するの?」
「コンパクト食洗機のおすすめモデルを知りたい」このような疑問のお持ちの方も多いでしょう。
この記事では、コンパクト食洗機の設置方法や選び方、おすすめのコンパクト食洗機について紹介します。
家事に追われず快適に過ごすために、賃貸でも設置可能な素敵なコンパクト食洗機をぜひ見つけてくださいね。
目次
食洗機のコンパクトタイプの設置方法
食洗機は、シンクや壁に穴を開ける工事は不要で建物に傷をつけることはないため、賃貸でも設置可能です。
ここでは、「分岐水栓式」と「タンク式」の設置方法を紹介します。
- 分岐水栓式でも賃貸で設置可能
- タンク式なら工事不要
分岐水栓式でも賃貸で設置可能
食洗機は分岐水栓式で設置する方法が一般的です。分岐水栓はキッチンの水栓と食洗機を接続し自動で給水できるため、一度設置してしまえば本体側のスイッチを操作するだけで簡単に利用できます。
お持ちの水栓に分岐水栓がない場合は、水栓の交換が必要です。賃貸物件の場合は、設置前に大家さんに相談したほうがよいでしょう。入居者が取り付け費用を支払うのであれば、退去時に元の状態に戻す約束で許可が降りることは多いようです。分岐水栓は業者に依頼すると5,000〜15,000円程度の費用がかかります。ホームセンターなどで水栓を購入し自分で取り付けることもできます。
ただし、一部の蛇口タイプでは分岐水栓が取り付けられない場合もあります。その場合は次に紹介するタンク式を検討しましょう。
タンク式なら工事不要
タンク式の食洗機は工事不要で、コンセントが接続できて排水できる場所ならどこでも設置できます。タンク式の食洗機は水をタンクに貯めて使用するため工事は不要です。
しかし、食器を洗うたびに毎回給水する必要があるため手間がかかります。
食洗機のコンパクトタイプの選び方
食洗機を狭い場所に置きたいため、コンパクトなものがほしいという方は多いようです。しかし、実際購入しようとすると、どれを選んだらよいのかわからないかもしれません。
ここでは、コンパクト食洗機の選び方のポイントを紹介します。
- 設置方法
- 分岐水栓式
- タンク式
- サイズ
- 容量
- 機能
設置方法
食洗機の設置方法は、「分岐水栓式」と「タンク式」があります。それぞれ詳しく紹介します。
分岐水栓式
分岐水洗式であれば、蛇口をひねることも必要なく食洗機のスイッチをオンにするだけで食器を洗えます。工事を最初に行えば、以降は手間がほとんどかかりません。分岐水栓が取り付けられるのであれば、こちらを選んだ方が便利に使えます。
タンク式
分岐水栓が取り付けられない場合は、水栓工事不要のタンク式食洗機を選びましょう。
ただし使うたびに大量の水を運ぶ必要があるので使い勝手は悪いです。
最近では、タンク式でも水を貯めたバケツから自動で吸い上げてくれる「自動給水式」タイプも登場しています。
バケツの置き場所があれば、タンクに水を運ぶタイプよりも便利です。
また、Panasonicでは、毎月2,570円〜でタンク式食洗機を利用できるサービスも提供してるため、購入前に試してみるのもよいでしょう。
サイズ
本体のサイズだけでなく設置に必要なスペースも確認しましょう。
食洗機の設置には、本体を水平に置けるためのスペースと上方に蒸気を逃すためのスペースが必要です。シンク横にタテ置きする場合は、ドアを開けたときに水栓や蛇口に当たらないようにおかなければなりません。また、狭いスペースでも、オプションの専用の置き台や脚を使えば設置できることもあります。
取扱説明書などを参考にしながら適切なスペースを確保しましょう。
容量
コンパクト食洗機は、1人暮らし用から4人家族用までさまざまなニーズに対応しています。
各メーカーでは、食器の点数で容量を記載していることが多いようです。1日分の食器をまとめて洗う場合には、その分の容量が必要になります。自分の生活スタイルや使用頻度に合わせて、適切な容量を選ぶことが重要です。
機能
食洗機には、さまざまな便利な機能があります。代表的なものには、以下のものがあります。
- 高温洗浄
- 低温洗浄
- 除菌
- お手入れ機能
油のついた食器をスッキリ洗いたい場合は高温洗浄機能、耐熱温度の低いプラスチックのお弁当箱やタッパを洗いたい場合は低温洗浄機能は必須です。自分の使い方や洗浄したい食器に合わせて必要な機能を選ぶことが大切です。普段使う頻度の高い機能があれば、毎日快適に使うことができるでしょう。
【分岐水栓式】食洗機のコンパクトタイプおすすめ2選
食洗機のコンパクトタイプのおすすめを設置方法ごとに6つ紹介します。
コンパクトな分岐水栓式のおすすめ食洗機は2つです。
パナソニック 食器洗い乾燥機 NP-TSK1
「NP-TSK1」は、ドアが上に開く「リフトアップオープンドアで、奥行き29cmのコンパクトな食洗機です。
NP-TSK1の特徴は以下のとおりです。
- 最大4人の食器24点を洗える
- 鍋やグリルなどの調理器具も洗える高圧水流
- 熱に弱い食器は低温で洗って除菌
- エコモード搭載
コンパクトだけど本格的な食器洗い乾燥機を探している方におすすめです。
パナソニック 食器洗い乾燥機「プチ食洗」 NP-TCR4
「プチ食洗」 は、水切りカゴを置けるスペースがあれば設置できます。ワイヤーかごで食器が入れやすい食洗機です。
「プチ食洗」 の特徴は以下のとおりです。
- 最大3人分の食器18点を洗える
- 洗浄コースは標準コースとスピーディコースのみ
- バイオパワーで除菌
- エコモード搭載
食器を毎食後に洗う方、少人数で使用する方には「プチ食洗」がおすすめです。
【タンク式】食洗機のコンパクトタイプおすすめ2選
水栓工事の必要がないタンク式食洗機のおすすめ2機種です。
パナソニック 食器洗い乾燥機 「SOLOTA」NP-TML1
「SOLOTA」は、日経TRENDYで2023年上半期ヒット大賞(家電部門)を受賞しました。業界最小設計の食洗機です。
「SOLOTA」の特徴は以下のとおりです。
- A4ファイルサイズのスペースに置ける
- ちょうど1人分の食器6点洗える
- 直径23cmの大皿も収納可能
- 高さ21cmの水筒も洗える
- エコモード搭載
毎日忙しいひとり暮らしのキッチンにこそ食洗機がほしいもの。そんな方には、狭いキッチンにスッキリと置ける「SOLOTA」がおすすめです。
エスケイジャパン 「 jaime (ジェイム)」SDW-J5L
出典:https://skj-felicis.com/itempage/kitchen/sdw-j5l-w/
「 jaime (ジェイム)」は、国内最大級情報サイト AllAbout Best One で食器洗い乾燥機部門で第1位を取得しました。業界初のタンク式食洗機として特許出願中です。
「 jaime (ジェイム)」の特徴は以下のとおりです。
- コンパクトで持ち運びもできる
- 2〜3人分の食器12点、小物12点を入れられる
- 60〜75度の高圧高温洗浄
- 「強力洗い」「ソフト洗い」「スピーディ洗い」の3つのコース
「 jaime (ジェイム)」は、持ち運び可能な食洗機。使わないときは別の場所に置き、キッチンスペースを有効活用できます。
小さくても大容量。最大24点の食器が入るので、一人暮らしでまとめ洗いしたい方に人気の食洗機です。
【分岐水栓式+タンク式】食洗機のコンパクトタイプおすすめモデル
分岐水栓とタンク式、両方に対応している機種を紹介します。
パナソニック 食器洗い乾燥機 NP-TSP1
NP-TSP1は、タンク給水と分岐水栓による自動給水の両方に対応した食洗機です。
分岐水栓式に変更する場合は、別売の給水ホースが必要です。
タンク式で使用する場合も、給水口が下にあり幅が広いので給水しやすく水がこぼれにくい仕様になっています。
リフトアップオープンドア採用で、ドアが開くスペースが大きくないため、シンク横の狭いスペースにも設置できます。
NP-TSP1の特徴は以下のとおりです。
- 最大4人分食器24点を洗える
- 低温ソフト洗浄コース
- ストリーム除菌洗浄
- エコモード搭載
引っ越しの多い方は、毎回分岐水栓を取り外し、引っ越し先で再度取り付けていると手間がかかります。短い期間だけタンク式を使いたい場合におすすめのモデルです。
まとめ
本記事では、食洗機のコンパクトタイプの設置方法や選び方、おすすめ食洗機を紹介しました。賃貸でもキッチンが狭くても食洗機は設置できます。
記事のポイントをまとめます。
- 賃貸でも大家さんの許可があれば分岐水栓式の食洗機も設置可能
- タンク式なら水栓工事なしで設置可能
- サイズは本体サイズでは必要なスペースをチェック
- 使いたい容量の食洗機を選ぶ
- 何を洗いたいかで必要な機能を選ぶ
タンク式は工事不要で手軽に設置できますが、毎日食器を洗うたびに手動で給水するのは意外に手間がかかります。
分岐水洗式の食洗機を設置する場合でも、賃貸でも大家さんの許可がもらえることは多いので確認してみましょう。
食洗機の寿命や買い替えの時期についてはこちらでまとめていますので、合わせてご覧ください。