デスクトップパソコンの5つの処分方法|安全な捨て方を紹介!

author-avatar
下取りガイド 望月

「デスクトップパソコンを処分したいけれど、どうやって処分するのだろう…」

「デスクトップパソコンを処分するのって難しそう…」

と悩んでいませんか。

デスクトップパソコンの処分方法は主に、以下の5つがあります。

ただし、デスクトップパソコンを処分する際には必ず行っておくべきことがあります。

行うべきことを知らないでパソコンを処分してしまうと、最悪の場合、パソコン内部のデータが流出し、個人情報や顧客情報が漏えいする可能性があるのです。

そこで、この記事では、デスクトップパソコンの処分方法だけでなく、安全にデスクトップパソコンを処分するために必ず行うべき対応を2つご紹介します。

また本記事の内容は以下のとおりです。

この記事を読むことで、デスクトップパソコンの処分方法がわかるだけでなく、処分の際に必ず行うべきことがわかり、安全にデスクトップパソコンを処分できるようになります。

ぜひ最後までお読みください。

1.デスクトップパソコンの処分方法5つ

デスクトップパソコンには5つの処分方法があります。

それぞれ、メリット、デメリットもあわせて解説するため、ご自身に合う処分方法を見つけましょう。

1-1.中古買取業者に買い取ってもらう

1つめは「中古業者に買い取ってもらう」という方法です。

中古のデスクトップパソコンは買取業者に依頼して買い取ってもらうことができます。

買取方法が充実している業者も多く、

  • 店頭に持ち込む店頭買取
  • 宅配便を利用して買取を行う宅配買取
  • 複数のパソコンがあっても手間なく売却可能な出張買取

などがあるため、ご自身の状況に合わせて買取スタイルを選択できます。

中古買取り業者に買い取ってもらう方法には、以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリット

  • (値がつかない場合は)無料で処分できる
  • 現金が手に入る可能性がある
  • 販売から5年以内などの比較的新しいパソコンや、容量CPUなどのスペックの高いもの、Apple Macシリーズなどは、高値で買い取ってもらえる可能性がある
  • データ消去に対応していることが多く、情報漏えいの心配がない

デメリット

  • 故障していたり、販売から年数が経っているパソコンは買取や処分ができない場合がある

中古買取業者に依頼すると、そのメリットが大きいため、おすすめの処分方法といえるでしょう。

中古買取業者に買い取ってもらう際の処分方法は、以下の流れを参考にしましょう。

  1. 複数社のパソコン買取業者にWEB上で見積もりをする
  2. 査定金額に納得のうえ、正式に買取依頼をする
  3. 出張買取の場合は回収依頼、宅配買取の場合は発送手配、もしくは業者へ持ち込みをする
  4. パソコンのデータを消去する
  5. 業者が買取するパソコンを受け取ったら、買取料金が支払われる

1-2.無料回収サービスで回収してもらう

2つめは「無料回収サービスで回収してもらう」という方法です。

パソコンリユース企業にパソコンを持ち込む、もしくは配送すれば、廃棄してくれます。

パソコンを無料で回収できる理由は、リサイクルを目的として回収しているからです。

パソコン、携帯電話やデジタルカメラ等の小型家電製品は、金銀などの貴金属、リチウム、パラジウムなどの希少金属が含まれており、産業用の貴重な資源として再利用することができるのです。

無料回収サービスのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • 無料で回収してもらえる
  • メーカーのパソコン、自作パソコン問わず、回収してもらえる
  • データ消去に関する厳しいガイドラインがあるため、データを消去してもらうことができ、情報漏えいの心配がない

デメリット

  • ブラウン管ディスプレイは処分が難しい
  • 買取では現金が手に入る可能性の高いハイスペックなパソコンや、購入して5年以内のパソコンの場合でも、無料回収では現金が手に入らない

無料回収サービスは、得られるメリットが大きいためおすすめですが、まだ購入して間もないパソコンや、ハイスペックなパソコンは、買取に出すと現金が手に入る可能性があるため、一度買取業者に査定を行ってもらうことを優先しましょう。

パソコン無料回収の方法は以下の手順を参考にしましょう。

  1. パソコンリユース企業にパソコンを持ち込む、もしくは配送する
  2. 受け取り完了の連絡が来たら、回収完了

1-3.パソコンメーカーに回収してもらう

3つめは「パソコンメーカーに回収してもらう」という方法です。

「資源有効利用促進法」に基づいて、パソコンメーカーは自ら不要になったパソコンの回収を行う義務があります。この法律の規定で、パソコン本体に「PCリサイクルマーク」というシールが貼り付けられている場合は、メーカーが無料で回収してくれます。

ただし、このシールがないデスクトップパソコンの場合は有償での回収となります。

パソコンメーカーに回収してもらう際のメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • 「PCリサイクルマーク」があれば無料で回収してもらえる
  • メーカーに回収してもらえるため、安心感がある

デメリット

  • メーカー側ではデータ消去してもらえないことが多い
  • 「PCリサイクルマーク」がない場合は処分費が3,000円かかる
  • 他社メーカーの製品は回収できない
  • モニターやパソコンを回収してもらいたい場合は別々に申し込みをする
  • 回収までに1〜2週間かかる
  • パソコン1品ずつ申請がいるため、複数のパソコンを処分したい場合には手間がかかる

パソコンメーカーに回収を依頼するのは、安心感があるというメリットがありますが、回収に時間がかかったり、回収に時間がかかるなど、デメリットも複数あるため、依頼するかどうかは慎重に考えましょう。

メーカーのパソコン回収サービスは、各メーカーの案内にしたがって利用しましょう。

以下のサイトに各メーカーサイトへのリンクがあります。

一般社団法人パソコン3R推進協会

  1. パソコンに「PCリサイクルマーク」があるかどうか確認する
  2. メーカー名・型番(形名)や製造番号の確認をする
  3. パソコンをメーカーに宅配便で配送する
  4. 処分完了

1-4.家電量販店やパソコン販売店で下取りしてもらう

4つめは「家電量販店やパソコン販売店で下取り・買取してもらう」という方法です。

デスクトップパソコンを処分して新しいパソコンに買い換える場合には、家電量販店に購入しに行くのと一緒に下取りをしてもらうとお得です。下取りをしてもらうことにより、新しく購入するパソコンの金額から値引きしてもらえます。

家電量販店やパソコン販売店で下取りしてもらう際のメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • 買い替えの際に下取りを利用すると、買取金額分だけ、新しいパソコン料金が値引きされる(下取りに出すデスクトップパソコンに値がつく場合)

デメリット

  • 壊れているパソコンや、ブラウン管などの古いパソコンは下取りできない可能性がある
  • 必ずデータ消去に対応しているわけではないため、自身でデータ消去を行わなければならないケースもある

家電量販店や販売店での下取りは、買取金額分が値引きされるという点で、買い替えを行う人に最もおすすめだといえるでしょう。

1-5.フリマアプリ・オークションアプリで売る

5つめは「フリマアプリ、オークションアプリで売る」という方法です。

手軽に処分でき、ほかの処分方法よりも高額になる可能性があるため、近年ではデスクトップパソコンの処分方法の一つとして選択されています。

フリマアプリ・オークションアプリには、以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリット

  • 手軽に処分できる
  • 買い手次第でほかの処分方法よりも高額になる可能性がある

デメリット

  • 確実にデータ消去を行わないと、復元されてしまう可能性がある

高額に買い取ってもらえる可能性があるため、メリットは大きいように見えますが、ご自身で確実にデータを抹消できる場合でない限り、あまり推奨できません。

2.デスクトップパソコンの処分はパソコン買取業者もしくは回収業者に依頼するのがおすすめ

デスクトップパソコンの処分方法を5つご紹介しましたが、そのなかでも「パソコン買取業者」もしくは「パソコン回収業者」に依頼するのがおすすめです。

その理由は、パソコンのデータを確実に消去してくれ、安心して回収(買取)してもらえるからです。

パソコンは回収(買取)されて、業者のほうで確実なデータ消去を行ってもらえれば、個人情報が流出することはないでしょう。

一方で、パソコンを回収してもらう際に、内部のデータを消去しないまま処分されてしまうと、自身のクレジットカードや銀行口座に関わる情報、顧客の個人情報などが流出する可能性があり、非常にリスクがあるのです。

実際に、回収後のパソコンから大規模な個人情報が流出する事件が発生しています。

このようなリスクを避けるためにも、デスクトップパソコンの処分をする際は、パソコン買取業者、もしくは回収業者に依頼するのがおすすめです。

3.パソコン買取・回収業者を選ぶときに注意すべきこと

デスクトップパソコンの処分は、買取業者・回収業者がおすすめであるとお伝えしましたが、買取業者・回収業者を選ぶ際には、注意点があります。

知っておかないと業者とトラブルになったり、結局回収してもらえなかったりするなど、リスクがあるため、注意点を押さえておきましょう。

3章では、パソコン買取業者、回収業者を選ぶ際に注意するべきことを解説します。

3-1.送料・手数料に気をつける

1つめの注意点は、「送料・手数料に気をつける」ことです。

これはパソコン買取業者を選ぶ際に注意しましょう。

買取業者によっては、宅配買取の場合、通常の送料やキャンセルした場合の送料、振込手数料、ダンボール代といった費用が発生する可能性があります。

買取価格が高額であったとしても、こうした送料・手数料が発生した結果、思ったよりも現金として手元に残る額が少ないケースもあります。

宅配買取など持ち込みをしない買取方式の場合には、送料・手数料が発生しやすいのです。

したがって、パソコンの買取業者を選ぶ際には送料、手数料に気をつけるようにしましょう。

3-2.プライバシーマークの付与認定を受けていない業者は避ける

2つめは「プライバシーマークの付与認定を受けていない業者は避ける」ということです。

プライバシーマークの使用が認められた事業者はプライバシーマーク付与事業者として扱われ、「個人情報」を大切に取り扱う事業者として、ホームページや名刺、ポスターなどにプライバシーマークを使用しています。

プライバシーマークがない業者を選んでしまうと、「パソコン内のデータは業者で抹消します」と言われていても、大切な個人情報が悪用されないとは言い切れません。

そのため、プライバシーマークの付与認定を受けていない業者は避けるようにしましょう。

3-3.データ消去を事前に依頼している業者は避ける

3つめは「データ消去を事前に依頼している業者は避ける」ということです。

個人でのデータ消去は、消せているようで実は消去できていないことも多くあります。

そのため、業者が買い取ったパソコンを売りに出したり、リユースした際に、悪意を持った人が専用の復元ソフトを利用してデータを復元し、個人情報を含んだデータが悪用されてしまう危険性があるのです。

個人でのデータ消去は、パソコンにデータが残りやすいため、しっかりとした業者は「データ完全抹消」を業者側で行ってくれます。

そのため、データ消去を事前に依頼している業者を避けることで、パソコンに残っている大切なデータを悪用されるリスクを避けることができるのです。

4.デスクトップパソコンを処分する際に行うべきこと

デスクトップパソコンを処分する際には、ただ業者に買取や回収を依頼するだけではありません。

デスクトップパソコンに入っているデータは、次のパソコンでも必要になることが多いため、移行しておく必要があります。

また、買取業者や回収業者にパソコンのデータ消去を依頼するのが不安な場合は、個人でデータを完全抹消する方法も知っておいたほうが安心でしょう。

そこで4章では、主に「データ移行」「データ消去」の方法について解説していきます。

4-1.データ移行

まずはデータ移行の方法をご紹介します。

データ移行の方法は以下の4つです。

  • 手動でバックアップデータを移行する
  • 有料のソフトを使ってデータ移行をする
  • 【Windows版】OSの機能を使ってデータ移行をする
  • 【Mac版】OSの機能を使ってデータ移行をする

4-1-1.手動でバックアップデータを移行する

1つめは「手動でバックアップデータを移行する」方法です。

この方法は、パソコンのデスクトップの壁紙など、詳細な設定を移行することはできません。

画像や音楽、文書ファイルなど、設定やすべてのデータの移行ではなく、一部のデータを自身で選んで移行したい方におすすめです。

移行方法はシンプルで、古いパソコン側の移行したいデータを、外付けHDDやUSBメモリ、クラウドストレージサービスへバックアップし、新しいパソコンに移行します。

▼外付けHDDのやUSBメモリ、クラウドストレージを使用して移行する方法

◆処分するデスクトップパソコン側の操作

①移行に使うHDDやUSBをパソコンに差し込んで(もしくはクラウドストレージに接続して)、移行したいデータをHDDやUSB、(もしくはクラウドストレージに)にドラッグ&ドロップし、移動させます。

②すべて移動し終わったら、HDDやUSB、クラウドストレージの接続を解除します。

◆新しいパソコン側の操作

①データを移動したHDDやUSB、クラウドストレージに接続し、ドラッグ&ドロップで新しいパソコンにデータを移動させます。

②新しいパソコンにデータが移動できていれば、移行は完了です。

4-1-2.有料のソフトを使ってデータ移行をする

2つめは「有料のソフトを使ってデータ移行をする」という方法です。

さまざまなシステム会社から、パソコンのデータバックアップと復旧のソフトウェアが販売されており、ソフトウェアの説明書どおりに操作を行えば、簡単にデータの移行が完了できます。

また移行したいデータが、音楽や文書ファイルなど一部のデータファイルのみなのか、今使っているOSの環境を設定も含めてすべて移行したいのか、によってソフトを選べるという点も魅力です。

有料のソフトを使ってデータ移行をするのに向いている人は、以下のとおりです。

  • バックアップの手間をかけたくない人
  • 初めて自分でデータ移行をするのが不安な人
  • 重要なデータを確実に移行したい人

デスクトップパソコンのデータ移行には、たとえば以下のような有料ソフトを活用すると、スムーズに移行ができます。

◆Todo バックアップ Home/EaseUS

出典:Amazon.co.jp

【価格】

4,378円

【特徴】

OS環境をまるごと移行、もしくは一部のデータのみ移行、どちらにも対応している有料ソフトです。バックアップのスピードが速いのは魅力的といえるでしょう。

【対応OS】

Windows10~7/Vista/XP(Home/Professional)

4-1-3.【Windows版】OSの機能を使ってデータ移行をする

3つめは「Windows版OSの機能を使ってデータ移行をする」方法です。

この方法は、古いパソコンがWindows7または10で、新しいパソコンでもこれまでと同じOSを使用する人におすすめです。

以下の方法に従って、データ移行を行いましょう。

▼【Windows版】OS機能を使ってデータ移行をする方法

◆Windows 10でデータを移行する方法

①まずは処分する古いパソコン側のWIndowsから、「バックアップと復元」を起動し、ユーザーデータを外付けHDDに保存します。

②新しいパソコンを起動したら、Windowsの旗マークの「スタートボタン」から「コントロールパネル」を呼び出します。

「システムとセキュリティ」をクリックし、「バックアップと復元(Windows 7)」もしくは「バックアップからファイルを復元」からバックアップしていたデータを復元し完了です。

◆Windows 7でバックアップと復元からデータを移行する方法

①「スタートボタン」で「コントロールパネル」をクリックし、パネル内の「バックアップの作成」を選択します。

②ウィンドウの下部にある「復元」の中の「ファイルの復元」をクリック。

③復元したいアイテムにあわせて、「ファイルの参照」もしくは「フォルダの参照」をクリックします。ファイルまたはフォルダの一覧から復元したいデータを選択し、「ファイルまたはフォルダの追加」をクリックしましょう。

④データを選択できたらファイルの復元のウィンドウで「次へ」を選択し、「完了」の画面で復元されたデータを確認し、復元できていれば完了です。

4-1-4.【Mac版】OSの機能を使ってデータ移行をする

4つめは「Mac版OSの機能を使ってデータ移行をする」方法です。

この方法は古いパソコンがMacで、新しいパソコンでもこれまでと同じOSを使用する人におすすめです。

以下の方法に従って、データ移行を行いましょう。

▼【Mac版】OS機能を使ってデータ移行をする方法

Macでのデータ移行の方法は、

  • Thunderbolt(サンダーボルト)ケーブルでMac同士をつなぐ方法
  • Mac OSのバックアップ機能であるTime Machine(タイムマシン)を利用する方法

の2つがあります。

ここではThunderbolt(サンダーボルト)ケーブルを使ったデータ移行手順を解説します。

①新しいパソコンで、アプリケーションの「ユーティリティ」から「移行アシスタント」をクリックします。

②移行アシスタントが立ち上がったら「続ける」をクリック。ユーザー名とパスワードを入力します。次に表示された画面で「別のMacへ」を選択します。

③古いパソコンで、上記と同じ手順で移行アシスタントを立ち上げます。ユーザー名とパスワードを入力した後に表示された画面で、「Mac 、Time Machine バックアップ、または起動ディスク」を選択して「続ける」をクリックしましょう。

④新しいパソコンでこのMacに情報を転送の表示を確認し「続ける」をクリックしてください。新旧両方の端末でセキュリティーコードを確認したら「続ける」を選択。新しいパソコンで転送したいデータを選択して「続ける」を選択し、完了です。

4-2.データ消去

次にデータ消去をする方法を解説します。

  • 「データ消去ソフト」を用いて消去する
  • HDDに強磁気をかけて破壊する

4-2-1.「データ消去ソフト」を用いて消去する

1つめは「データ消去ソフトを用いて消去する」という方法です。

この方法は、パソコンのHDDを取り出す手間や分解の手間を、簡単にデータ消去したい人におすすめです。

ただし、データを消去するために膨大な時間がかかるため、データ消去に時間を取れない人にはおすすめできません。

具体的な手順は、以下のとおりです。

▼データ消去ソフトを用いてデータ消去する方法

①ソフトを起動し、ソフトが説明する通りに操作する

②消去完了まで待つ

4-2-2.HDDに強磁気をかけて破壊する

2つめは「HDDに磁気をかけてHDDを破壊する」という方法です。

磁気に弱いというHDDの性質を利用し、正常な動作を行えないようにしてデータを抹消します。

この方法は「4-2-1.「データ消去ソフト」を用いて消去する」の方法よりも消去能力が高いと言われています。また、安全性が高く、迅速にデータを消去できるため、最もおすすめの方法です。

ただし、個人で磁気によるデータ消去を行うには、業者に依頼する必要があります。

HDDは磁気に弱いものの、「保磁力」という、データを保存するために磁気への対抗力が備わっており、個人で照射できる磁気では弱く、データを消去するには不十分なのです。

そのため、この方法でデータ消去を行いたい場合は、データ消去を専門に行なっている業者に依頼して強力な磁気を照射してもらうようにしましょう。

5.まとめ

この記事では、デスクトップパソコンを処分する方法や処分を依頼する業者の選び方、処分の前に行うべきことなどをご紹介しました。

ここで改めてこの記事の内容をおさらいしましょう。

◆デスクトップパソコンの処分方法5つ

  • 中古買取業者に買い取ってもらう
  • 無料回収サービスで回収してもらう
  • パソコンメーカーに回収してもらう
  • 家電量販店やパソコン販売店で下取りしてもらう
  • フリマアプリ・オークションアプリで売る

◆デスクトップパソコンの処分はパソコン買取業者もしくは回収業者に依頼するのがおすすめ

◆パソコン買取・回収業者を選ぶときに注意すべきこと

  • 送料・手数料に気をつける
  • プライバシーマークの付与認定を受けていない業者は避ける
  • データ消去を事前に依頼している業者は避ける

◆デスクトップパソコンを処分する際に行うべきこと

  • データ移行
  • データ消去

本記事が参考になれば幸いです。

[PR]下取りチェッカーでお得に買い替え!
下取りチェッカーでパソコンをお得に買い替え!下取り価格がスグわかる!
WEB査定はこちらから!
LINE査定はこちらから!

パソコンいつでも下取り査定

でかしこく買い替えよう

でかしこく買い替えよう