安いクロスバイクおすすめ10選!予算別モデルや選び方、安く買う方法と注意点

author-avatar
下取りガイド 望月

安いクロスバイクを選ぶなら、いくつかの知っておくべきポイントがあります。

クロスバイクは、値段が高いほどスペックも高くなる傾向があります。

ただし初心者であれば、リーズナブルなモデルでも過不足のない機能性のものを見つけることも可能です。

そこでこの記事では、コスパが最高のクロスバイクを失敗せずに選ぶ方法について、解説します。

この記事を参考に、安くても高品質で快適に乗車できるクロスバイクを探しましょう。

\下取り品の高額査定が続出中!/

「PR」自転車提携店で買い替えると最大15万円の高額下取り!

下取りチェッカー

自転車の下取りってどういうこと??

例)自転車提携店で次のように買い替えをする場合

【売りたい自転車】→ブリヂストン ビッケ グリ dd 子ども乗せ電動自転車

ビッケ グリ dd ブリヂストン

引用:ビッケ グリ dd | ブリヂストンサイクル株式会社
【購入したい自転車】→ブリヂストン カジュナe 電動自転車

ブリヂストン カジュナe

引用:カジュナ e | ブリヂストンサイクル株式会社

カジュナ e 販売価格(税込)           174,000円
ビッケ グリ dd (状態・動作良好)参考下取り価格  -29,900円 の下取りが可能!

※2022年10月現在のサービス内容です。予告なく変更することがございます。

自転車の下取りサービスとは…下取りチェッカーの提携店で使える下取り品の買取サービスです。買い替えるまえに下取りチェッカーを利用して査定証明を取得する必要がございます。

※下取チェッカーに関するご質問やご連絡は株式会社アシストまでお問い合わせください。

\自動査定だから、24時間対応/

下取りチェッカー

クロスバイクは1万円で買える?安いのボーダーは?

初心者向けの「安いクロスバイク」のボーダーラインは、3万円程度です。

リーズナブルで初心者でも選びやすいクロスバイクの価格帯は広く、1万円程度から5万円台とさまざまです。

なかでも3万円から5万円程のクロスバイクは、初心者向けに作られています。日常使いでの利便性を追求したモデルが多い傾向があり、街乗りを中心にクロスバイクを活用したい方に最適です。

3万円から5万円程のクロスバイクの場合、性能や機能は、ある程度限定されるのは弱点です。

しかし通勤やレジャーといったシーンで活躍するに十分な機能を、搭載しています。

高価でプロ仕様のクロスバイクは、メンテナンスに手間もコストもかかります。

また乗りこなすのも、容易ではありません。また5万円よりも高い価格帯のクロスバイクになると、初心者にはオーバースペックな可能性があります。

初心者が選ぶなら、3万円から5万円程のクロスバイクが適しています。

よりリーズナブルなクロスバイクを求めるのであれば、1万円台のモデルも存在します。

「初めてのクロスバイクであれば、1万円程度のリーズナブルなモデルでも十分ではないか」と思うかもしれません。

しかしあまりにも安価なクロスバイクには、次のような弱点があります。

  1. 耐久性が低い
  2. 操縦性に欠ける
  3. 故障しやすい
  4. カスタマイズできない
  5. 快適に乗車できない

    クロスバイクは高価になるほど、高品質な部品が使用されます。快適な乗り心地や高い走行性能が実現するのは、このためです。

    1万円台のリーズナブルなモデルには、安価にクロスバイクを購入できるメリットがあります。その反面、使われている部品の品質や機能性が低くなる点は否めません。

    「サドルの乗り心地が悪くて、長く乗れない」

    「部品が、あっという間に劣化した」

    「カスタマイズできない」

    クロスバイクの基本的な操作を学ぶため、と割り切るのであれば、1万円台のクロスバイクという選択肢もよいでしょう。

    ただすぐにバージョンアップしたモデルを買い直すコストや手間を考えると、決してお得とはいえません。

    初めてのクロスバイクであれば、3万円から5万円程度のクロスバイクを選ぶのがおすすめです。

    長く快適に、クロスバイクでのライドを楽しめます。

    安くて品質の良いクロスバイクの選び方

    初心者向けに展開された3万円から5万円台のクロスバイクでも、品質はそれぞれに異なります。自分との相性もあるでしょう。

    そこで、初心者に最適な性能で、かつ少しでも安くクロスバイクを購入するために知っておきたい、クロスバイクを選ぶ際の7つのポイントについて、解説します。

    1. 用途
    2. フレームの素材
    3. 初心者向けモデル
    4. 車体の重量
    5. タイヤ幅
    6. 変速機の有無と段数
    7. 付属品

      用途に合わせてモデルを選ぶ

      クロスバイクをどのような用途やシーンで乗るかによって、重視すべき機能は異なります。

      主な用途

      重視したいポイント

      代表的な
      クロスバイクのモデル

      通勤・ショッピング・街乗り

      ・快適な乗り心地

      ・耐久性

      ・トレック FXシリーズ
      ・ジャイアント エスケープシリーズ
      ・スペシャライズド クロスロードシリーズ

      ・メリダ シティシリーズ

      レジャーライド

      ・軽量性

      ・速度

      ・トレック FX 1 / FX 2
      ・ジャイアント エスケープ 3 / エスケープ 2

      ・キヤノンデール クイックシリーズ

      ・スペシャライズド クロスロード 3 / クロスロード 4

      軽いオフロード(未舗装の道路)の走行

      ・グリップ力のあるタイヤ

      ・頑丈なフレーム

      ・トレック DSシリーズ

      ・ジャイアント タフロードシリーズ

      ・スペシャライズド クロストレイルシリーズ

      ・キヤノンデール アドベンチャーシリーズ

      街乗りのように、日常生活で使うクロスバイクであれば、耐久性や乗り心地が重要です。

      メンテナンスの手間のかからないモデルや、実際に試乗して、乗り心地に満足できるクロスバイクを選びましょう。

      レジャーでの活用をメインとするクロスバイクの場合は、軽量で持ち運びしやすいものや、スピードの出るモデルを選ぶのがおすすめです。

      風を切って走る、クロスバイクならではの爽快感を味わえます。

      また本格的なライドを見据えて、軽いオフロードでの走行に挑戦したい場合は、グリップ力があり、滑りにくいタイヤのモデルを選んでください。

      将来的にはマウンテンバイクに移行することも考慮しながら、オフロードに特有の走りに慣れるためのクロスバイク、と捉えてモデルを選ぶとよいでしょう。

      フレームの素材はアルミがコスパ最強!

      クロスバイクのフレームには、次の3種類があります。

      1. アルミ
      2. カーボンファイバー
      3. スチール

        それぞれの特徴をまとめたものが、下の表です。

        フレームの素材

        主な用途

        重さ

        耐久性

        価格

        アルミ

        街乗り

        軽い

        高い

        リーズナブル

        カーボンファイバー

        レース

        非常に軽い

        非常に高い

        高い

        スチール

        ロングライド

        やや重い

        高い

        中程度

        初めてのクロスバイクを選ぶなら、アルミフレームのモデルを選ぶと失敗がありません。

        アルミフレームのクロスバイクは、リーズナブルな価格と快適な乗り心地といった、初心者が重視したいポイントを満たします。

        どのフレーム素材のクロスバイクを選ぶか迷うときは、コスパ最強のアルミフレームを選んでください。

        初心者向けモデルを選ぶ

        初めてクロスバイクであれば、初心者にとって必要十分なスペックを搭載したモデルを選んでください。

        ひとことでクロスバイクといっても、初心者向けとプロユースでは、価格帯だけでなく機能性が異なります。

        オーバースペックなクロスバイクを初心者が購入すると、機能性が高すぎて乗りこなせない、メンテナンスを十分にできずに持て余す、といった事態に陥りかねません。

        初心者向けのモデルを5万円以下で販売しているメーカーには、次のようなものがあります。

        <国内メーカー>

        • ブリヂストン(BRIDGESTONE):日本を代表する自転車メーカー。初心者向けのクロスバイクのモデルが豊富。
        • パナソニック(Panasonic):初心者向けのモデルを手頃な価格で提供。

        <海外メーカー>

        • ジャイアント(Giant):世界的に有名な自転車メーカー。リーズナブルな価格帯も魅力。
        • トレック(Trek):高品質な自転車で有名。初心者向けのクロスバイクモデルも手頃な価格帯で入手できる。
        • スペシャライズド(Specialized):機能性と品質に優れたモデルのラインアップが豊富。

          各メーカーのショップのほか、サイクリング専門店や自転車販売店などで取り扱っているケースが多々あります。

          ぜひショップに出向いて試乗しながら、価格・乗り心地・スペックのバランスのいい一台を見つけてください。

          車体の重量をチェック

          クロスバイクの初心者が乗車する場合、本体の重量は一般的に、10kg以下の軽量なモデルが望ましいとされています。

          軽量なクロスバイクに期待できるメリットは、次のとおりです。

          • 加速するときや坂道の登りなどでスムーズに進める
          • ハンドル操作しやすい
          • 乗り心地が良い
          • 持ち運びや収納に扱いやすい

            軽量なモデルのクロスバイクは初心者でも快適に乗車できるため、クロスバイクの楽しさを満喫できるのが魅力です。

            ただし軽量になるほど、価格が高くなる傾向があります。

            また乗車する方の体格や体力、使用目的によって、最適な重量は変動します。

            初めてのクロスバイクであれば、予算に合わせて、10kg前後のモデルを目安に選ぶのがおすすめです。

            タイヤ幅をチェック

            初心者が乗車するクロスバイクのタイヤ幅は、28c(28mm)から35c(35mm)程度のものを選ぶのがおすすめです。

            タイヤ幅が28cから35c程度のクロスバイクであれば、快適性と安定性を両立できます。

            タイヤ幅が28cから35c程度のクロスバイクのメリットは、次のとおりです。

            • 路面の凹凸や小さな段差のある道でも快適に走行できる
            • 安定感がありバランスを取りやすい
            • 未舗装の道路でも走行しやすい

              28cから35c程度のタイヤ幅のクロスバイクの最大の魅力は、安定感があることです。

              道路や地面の凹凸の影響を受けにくいので、初めてクロスバイクに乗る方でもバランスを取りやすく、安心して乗車できます。

              ただし、タイヤ幅が太いほど走行スピードが出にくくなること、また長距離の走行に向かないのは、弱点です。

              日常使いでは28cから35c程度のタイヤ幅のクロスバイクを選び、クロスバイクに慣れてより本格的なライドに挑戦したくなってから、タイヤ幅が細くスピードを出しやすいものに乗り換えるのもよいでしょう。

              変速機の有無と段数をチェック

              クロスバイクを購入する際は、変速機が搭載されたものを選ぶのがおすすめです。

              その際、変速機の種類や段数にもこだわると、より快適に乗車できるクロスバイクに出会えます。

              はじめてのクロスバイクであれば、内装変速機を備えた、7〜9段の変速機を搭載したものを選んでください。

              クロスバイクの変速機には、次の2つのタイプがあります。

              変速機のタイプ

              特徴

              内装変速機

              ・外部に部品が露出しないデザイン

              ・メンテナンスが簡単

              ・変速操作がスムーズ

              ・変速操作の際に大きな音が出ない

              外装変速機

              ・ギアが外部に露出したデザイン

              ・シフトの操作が見た目にわかりやすい

              ・内装変速機よりも価格が低い

              ・スポーティなイメージのクロスバイクに使われることが多い

              クロスバイク初心者であれば、メンテナンスも操作も簡単な内装変速機がおすすめです。

              またクロスバイクの変速の段数は、初心者の場合は7速〜9速を選ぶのが一般的です。

              変速

              特徴

              7速~9速

              ・通勤や街乗りに最適

              ・坂道や風向きの変化に対応しやすい

              ・快適な走行が可能

              10速以上

              ・競技などのプロユース

              実際に試乗して変速機自体の操作性も確認しながら、高すぎず低すぎないスペックの変速機を選んでください。

              付属品になにがついているかをチェック

              クロスバイクはいわゆるママチャリと異なり、付属品が別売りのケースがほとんどです。

              ただ初心者向けのモデルの場合、付属品がパッケージとしてセットになっているケースもあります。

              以下が付属しないクロスバイクの場合は、別途購入することをご検討ください。

              • 駐輪するためのスタンド
              • 泥除け(どろよけ)
              • ライト
              • ヘルメット
              • ベル
              • キー

                特にライトやヘルメット、ベルは、街乗りでクロスバイクを活用する場合は必須です。

                道路交通法により、乗車する際に必要な装備と定められています。

                このほかにも、ロングライドを想定している場合は、ボトルケージやサドルバッグがあると、飲み物や小物を収納できるので便利です。

                また通勤や買い物で使用する場合は、カゴを取り付けることも検討するとよいでしょう。

                クロスバイクを少しでも安く買う方法

                初心者用のモデルでも、クロスバイクは数万円の予算を見込まなければならない、高い買い物です。

                しかし少しの工夫で、高価なクロスバイクをリーズナブルに購入できます。

                クロスバイクを安く購入するなら、ぜひ次の3つをお試しください。

                1. 型落ちのクロスバイクを購入する
                2. セール期間を狙う
                3. 中古のクロスバイクを狙う

                  型落ちのクロスバイクを購入する

                  最新モデルのクロスバイクにこだわりがない場合は、型落ちモデルを購入するのがおすすめです。

                  新しいモデルが発売される際、型落ちとなる旧モデルが割引されるのが一般的です。

                  最新モデルではなくても、十分な性能を備えたクロスバイクを選べば、コスパよく満足のいくライドが実現するでしょう。

                  セール期間を狙う

                  クロスバイクの購入を急がないのであれば、セールのタイミングを狙うとよいでしょう。

                  自転車販売店やオンラインショッピングサイトでは、定期的にセールが開催されます。

                  特に年末やシーズンオフには、モデルチェンジや在庫処分のセールがおこなわれる傾向です。

                  セールのタイミングを狙えば、気になっていたクロスバイクをお得な価格で手に入れることも可能です。

                  中古のクロスバイクを買う

                  中古のクロスバイクであれば、コストを抑えながら、お気に入りのモデルを購入できる可能性が広がります。

                  リサイクルショップやオンラインの中古品販売サイトでは、中古のクロスバイクが販売されているケースがよくあります。

                  希望するモデルのクロスバイクが出回っているかどうかは、タイミングによって異なります。

                  お目当てのクロスバイクを購入できるとは限らないのが、弱点です。

                  また中古のクロスバイクの場合、前の所有者がどの程度、どのような乗り方をしてから手放したのかがわからないデメリットがあります。

                  「安価に購入できるならモデルや機能性にはこだわらない」と割り切れるのであれば、検討の価値は十分にあるでしょう。

                  その際は、クロスバイクの状態や性能を確認し、大きなメンテナンスなどをせずに乗車できるものを、選んでください。

                  激安クロスバイクを買うときの注意点

                  安価に販売されているクロスバイクを購入する際は、次のご注意ください。

                  • 必ず試乗する
                  • 組み立てが必要か否かを確認
                  • 品質や素材ごとの特性と自分の用途、好みを確認
                  • 中古のクロスバイクは、機能や劣化度合いを念入りにチェック

                    十分に確認せずに購入すると、買い直しや修理などの費用がかかり、新品を定価で購入するよりも高くつく、といった事態に陥りかねません。

                    適正サイズは試乗して確認しよう

                    はじめてのクロスバイクを購入する場合は、必ず試乗し、乗り心地やサイズを確認してください。

                    特に通販サイトでクロスバイクを購入する場合は、注意が必要です。

                    各通販サイトでは、クロスバイクのサイズや適応身長などを記載しています。しかし同じサイズでも、デザインが異なると乗り心地も違うことは少なくありません。

                    初めてのクロスバイク、初めてのメーカーで購入するといった場合は、面倒でも店頭に出向いて、試乗することが欠かせません。

                    もし通販サイトで購入するなら、一度店舗に出向いて試乗し、乗り心地を確認してから購入はサイト内でおこなうとよいでしょう。

                    組み立てが必要な可能性に注意

                    安価に販売されているクロスバイクの場合、購入後に組み立てが必要なケースがあります。

                    特に次のような場所でクロスバイクを購入する場合は、ハンドル、ペダル、サドル、前輪の組み立てのほか、ブレーキや変速機の調整が必要なことも少なくありません。

                    • オンラインショッピング
                    • ディスカウントストア

                      自分で組み立てや調整ができない場合、自転車専門店に持ち込み、組み立てサービスを依頼する必要があります。

                      はじめてクロスバイクを組み立てる場合も、安全に乗車するために、プロに依頼するのが無難です。

                      組み立てが必要なクロスバイクの場合、組み立てをプロに依頼した場合の最終的なコストを試算してから、購入してください。

                      場合によっては、多少値段が高くても、自転車専門店などで完成品を購入したほうが安価に済む可能性があります。

                      品質や素材ごとの特性がマッチしているか

                      クロスバイクを購入する際は、価格だけでなく、品質や素材ごとの特性が想定している用途や自分自身にマッチしているか、あらかじめご確認ください。

                      例えば街乗りで使う予定でありながら、カーボンファイバー製のフレームで10段変速のクロスバイクを選んだのでは、オーバースペックです。

                      メンテナンスの手間もかかり、持て余す可能性が考えられます。

                      街乗りであれば、アルミフレームで7速~9速。タイヤ幅は28cから35cのクロスバイクを選べば、快適に乗りこなせます。

                      どんなシーンで、どんな風に乗りこなしたいのか、自分の理想を具体的にイメージしながら、快適な乗り心地が実現するクロスバイクを選んでください。

                      中古のクロスバイクにも注意

                      中古のクロスバイクは、安価に購入できるのが魅力です。

                      しかし劣化状況や機能性は未知数で、購入してから想定外の不具合に見舞われる可能性があります。

                      もちろん、すべての中古クロスバイクの品質が低いわけではありません。

                      良い状態のものも多くあります。また「とにかくクロスバイクがほしい」「まずクロスバイクに慣れたいので、短期間でも乗れれば良い」と割り切って購入するのもひとつの方法です。

                      しかし万が一にも故障などが発生すると、修理費用がかかります。

                      想定外の出費を抑えつつ安全に乗車するために、中古でクロスバイクを購入する際は、慎重に製品の状態を確認することが大切です。

                      【予算3万円】安いクロスバイクのおすすめモデル5選

                      予算3万円台で購入できる、リーズナブルながら初心者も安心な頼もしい性能を兼ね備えたクロスバイクを5モデル、厳選してご紹介します。

                      できるだけコストをかけずにクロスバイクデビューしたい方に、ぜひお選びいただきたいセレクトです。

                      cyma |RIGHTPATH(ライトパース)

                       引用元:cyma

                      参考価格(公式サイト)

                      27,478 円(税込)

                      重量

                      14.5kg

                      タイヤの幅

                      700×35c

                      適応身長

                      156cm~

                      ギア

                      SHIMANO外装6段変速

                      付属品

                      片足スタンド・反射板・チェーンガード

                      アニマート|クロスバイク CITY SURF(シティサーフ) )A-11

                      引用元:Amazon

                      参考価格

                      28,800円(税込)

                      重量

                      14kg

                      フレーム

                      スチール

                      タイヤの幅

                      700×28c

                      適応身長

                      約160cm〜

                      ギア

                      SHIMANO外装7段変速

                      シボレー| CORVETTE(コルベット)AL-CRB7006

                      引用元:GiC

                      参考価格(公式サイト)

                      46,085円(税込)

                      重量

                      約11.5kg

                      フレーム

                      アルミ

                      タイヤの幅

                      700×28Cc

                      適応身長

                      約160cm〜

                      ギア

                      6段変速

                      21technology|クロスバイク CL266-G

                      引用元:21technology

                      参考価格(公式サイト)

                      22,800円(税込)

                      重量

                      約13kg

                      フレーム

                      スチール

                      タイヤの幅

                      26インチx1.25c

                      適応身長

                      約155cm〜

                      ギア

                      SHIMANO変速6段ギア

                      付属品

                      ベル・反射板

                      cyma|FERIADO(フェリアード)

                      引用元:cyma

                      参考価格(公式サイト)

                      31,328 円(税込)

                      重量

                      12.0kg

                      フレーム

                      アルミ

                      タイヤの幅

                      700×28c

                      適応身長

                      155cm~

                      ギア

                      SHIMANO外装7段変速

                      付属品

                      片足スタンド・チェーンガード

                      【予算5万円】安いクロスバイクのおすすめモデル5選

                      5万円台のモデルでは、初心者向けモデルの中でも、性能やカスタマイズ性の高いモデルが増えます。こだわりのクロスバイクを選んで、長く快適なライドを楽しみたい方におすすめです。

                      PEUGEOT(プジョー)|T13JP-S

                      引用元:PEUGEOT CYCYCLES

                      参考価格(公式サイト)

                      51,700円(税込)

                      重量

                      11.5kg

                      フレーム

                      アルミ

                      タイヤの幅

                      700×32c

                      ギア

                      SHIMANO6段変速

                      LOUIS GARNEAU(ルイガノ)|CITYROAM 8.0

                      引用元:LOUIS GARNEAU

                      参考価格(公式サイト)

                      53,900円(税込)

                      重量

                      12.4kg(420mmサイズの場合)

                      フレーム

                      アルミ

                      サイズ

                      420mm:150〜165㎝

                      470mm:160〜175㎝

                      ギア

                      SHIMANO7段変速

                      NESTO|VACANZE 2

                      引用元:NESTO

                      参考価格(公式サイト)

                      59,950円(税込)

                      フレーム

                      アルミ

                      タイヤの幅

                      700x32c

                      ギア

                      外装7 段変速

                      付属品

                      ベル・キックスタンド

                      Rover|CRB7006-NP

                      引用元:GiC

                      参考価格(公式サイト)

                      42,504円(税込)

                      重量

                      約14.3kg

                      フレーム

                      スチール

                      タイヤの幅

                      700×28c(ノーパンクタイヤ)

                      ギア

                      SHIMANO6段変速

                      アニマト|ENFLER

                      引用元:ANIMTO

                      参考価格(公式サイト)

                      50,800円(税込)

                      重量

                      12kg

                      フレーム

                      アルミ

                      タイヤの幅

                      700×28c

                      適応身長

                      約160cm〜

                      ギア

                      SHIMANO外装21段

                      まとめ

                      はじめてのクロスバイクは、安すぎず高すぎない、3万円から5万円台から選ぶのがおすすめです。

                      このとき、コスパの高いクロスバイクを選ぶなら、次の点をチェックしてください。

                      1. 用途
                      2. フレームの素材
                      3. 初心者向けモデル
                      4. 車体の重量
                      5. タイヤ幅
                      6. 変速機の有無と段数
                      7. 付属品の有無

                        これらに加えて、以下の点にも注意することが大切です。

                        • 必ず試乗する
                        • 組み立てが必要か否かを確認
                        • 品質や素材ごとの特性と自分の用途、好みを確認
                        • 中古のクロスバイクは、機能や劣化度合いを念入りにチェック

                          試乗しながらご自分に最適なクロスバイクを見つけて、軽快なクロスバイクの乗り心地を満喫してください。

                          自転車いつでも下取り査定

                          でかしこく買い替えよう

                          でかしこく買い替えよう