クロスバイク用リアキャリアおすすめ10選!おしゃれな荷台の選び方

author-avatar
下取りガイド 川辺 あさひ

クロスバイクの後部に荷台(リアキャリア)をつければ、荷物を乗せて、楽に走行できます。

リアキャリアなら、前面に取り付けるカゴのように目立ちません。

クロスバイクのスタイリッシュな外観を維持しながら、荷物を運ぶことが可能です。

そこでこの記事では、おしゃれな荷台の選び方と、用途別のおすすめのモデルを解説します。

街乗りのクロスバイクをより便利に乗りこなしたい方は、必見です。

\下取り品の高額査定が続出中!/

「PR」自転車提携店で買い替えると最大15万円の高額下取り!

下取りチェッカー

自転車の下取りってどういうこと??

例)自転車提携店で次のように買い替えをする場合

【売りたい自転車】→ブリヂストン ビッケ グリ dd 子ども乗せ電動自転車

ビッケ グリ dd ブリヂストン

引用:ビッケ グリ dd | ブリヂストンサイクル株式会社
【購入したい自転車】→ブリヂストン カジュナe 電動自転車

ブリヂストン カジュナe

引用:カジュナ e | ブリヂストンサイクル株式会社

カジュナ e 販売価格(税込)           174,000円
ビッケ グリ dd (状態・動作良好)参考下取り価格  -29,900円 の下取りが可能!

※2022年10月現在のサービス内容です。予告なく変更することがございます。

自転車の下取りサービスとは…下取りチェッカーの提携店で使える下取り品の買取サービスです。買い替えるまえに下取りチェッカーを利用して査定証明を取得する必要がございます。

※下取チェッカーに関するご質問やご連絡は株式会社アシストまでお問い合わせください。

\自動査定だから、24時間対応/

下取りチェッカー

クロスバイク用リアキャリアのメリットとデメリット

クロスバイクの後方に取り付ける荷台であるリアキャリアには、次のようなメリットとデメリットがあります。

メリット

デメリット

  • 街乗りが便利になる
  • 荷物を載せてもバランスが取りやすい
  • 重い荷物を乗せられる
  • スタイリッシュさが損なわれる
  • しっかり固定しないと荷物が落ちることがある

メリットは利便性と安定感!通勤や買い物の荷物も楽に運べる

クロスバイクの後方に荷台をつけると、通勤や通学、買い物といった街乗りがより便利で快適になります。

リュックサックなどを使用すれば、カゴや荷台がなくても荷物を運ぶことは可能です。

ただ荷物が重い場合や、長距離の移動を伴う場合は、時間の経過とともに体への負担が増します。

そこで活躍するのが、クロスバイクの後方に取り付けた荷台、リアキャリアです。

前カゴに重い荷物を載せると、ハンドルを取られることもあるでしょう。

しかし後方の荷台であれば、むしろバランスを取りやすくなります。

ロープなどでしっかり荷物を固定すれば、前カゴには入らないような大きな重い荷物を積むことも可能です。

通勤や通学、買い物など、日常的に重い荷物を運びたい場合は、クロスバイクの後方に荷台を取り付けるのがおすすめです。

デメリットはファッション性の低下

クロスバイクに荷台をつけることのデメリットは、クロスバイクに特有のスタイリッシュでファッショナブルな印象が低下することでしょう。

「クロスバイクに荷台をとりつけるなんて、かっこ悪いのではないか。」と、思うかもしれません。しかしクロスバイクの荷台は種類が多く、機能性だけでなくデザイン面でも充実したラインアップで展開されています。

例えば、荷物を積みたいときだけ荷台を装着するタイプを選べば、クロスバイクのおしゃれな外観を損なわずに、荷台を活用できます。

またアルミ製やスチール製といった素材や、色、デザインによって、オリジナリティを発揮することも可能です。

「クロスバイクを毎日乗りこなしたいけれど、荷物を積めないので使い勝手が悪く、出番が減ってしまう。」

そんな悩みをお持ちであれば、まずは取り外し可能な荷台を、活用してみてはいかがでしょうか。

クロスバイク用リアキャリアの選び方

自分の用途にぴったりのクロスバイク用の荷台を選ぶために、次の5点をチェックしてください。

  1. 荷台の取り付け方
  2. 荷台に載せる荷物の重さ
  3. 荷台の素材
  4. タイヤに干渉しないサイズや形状
  5. 低床フレーム対応か否か

    リアキャリアの取り付け方で選ぶ

    クロスバイクの後方の荷台の取り付け方には、次の4つがあります。

    荷台の取り付け方

    特徴

    ポストマウント型
    (ポストマウント・キャリア)

    • サドルを支えるシートポストに取り付ける
    • 取り付けが簡単
    • 多くのクロスバイクに対応
    • 少量の荷物をに対応

    ラックマウント型

    (ラックマウント・キャリア)

    • クロスバイクの後部フレームに取り付ける
    • 大容量の荷物を運べる
    • 安定感がある
    • 一部のクロスバイクでは取り付けできないことがある

    シートステー型

    (シートステー・キャリア)

    • シートポストと後輪の支柱に固定する
    • 一部のクロスバイクでは取り付けできないことがある

    シートポストバッグ型

    (シートポストバッグ)

    • シートポストに直接バッグを取り付ける
    • 小型の荷物を持ち運ぶのに便利
    • 大きな荷物や重いものは運べない

    クロスバイクのモデルを選ばずに取り付けられるのは、ポストマウント型(ポストマウント・キャリア)の荷台です。

    また、荷物を運びたいときだけ荷台を取り付けるなら、シートポストバッグ型(シートポストバッグ)という選択肢もあります。

    重い荷物を運ぶ場合は、ラックマウント型(ラックマウント・キャリア)やシートステー型(シートステー・キャリア)を検討するのもよいでしょう。

    ただラックマウント型やシートステー型の場合、クロスバイクのモデルによって対応しないことがあります。お持ちのクロスバイクが対応しているか、あらかじめご確認ください。

    必要な荷物の重さを考える

    クロスバイクの後方の荷台を選ぶ際は、どのくらいの重さの荷物を載せる予定かを考慮する必要があります。

    耐荷重

    荷台の種類

    特徴

    主な用途

    5kg〜15kg

    スポーツラック

    ・軽量でシンプルなデザインの荷台

    ・通勤・通学

    ・日常の買い物 

    ・ショートトリップ

    シートポストラック

    ・コンパクトなデザイン

    ・とりは

    16kg〜30 kg

    トップデッキラック

    ・容量が大きい荷物を運べる

    ・通勤

    ・長距離のツーリング

    ペーニアラック

    ・両側にバッグ(ペーニア)を取り付けることができる荷台

    ・比較的大容量の荷物を運べる

    軽く持ち歩ける程度の荷物から、買い物する程度の荷物が、およそ10kg前後です。

    10kg前後の荷物であれば、スポーツラックやシートポストラックでも十分でしょう。

    もう少し重い荷物や、荷物の分量が多い場合は、トップデッキラックやペーニアラックを選んでください。

    特に荷物の量が多い場合、重さはなくてもトップデッキラックやペーニアラックを選ぶのがおすすめです。

    荷台の幅が広くなるので、荷物を大量に載せても安定感のある走行が実現します。

    キャリアの素材で選ぶ

    クロスバイクの荷台に使われている素材には、主にアルミ製とスチール製の2種類があります。それぞれの特徴は、以下のとおりです。

    荷台の素材

    重さ

    耐久性

    アルミ

    軽い

    スチール製より低い

    スチール

    重い

    高い

    アルミ製の荷台は、軽量である点が最大の魅力です。後方が重いと、クロスバイクの走行性能にも影響します。

    荷物を積みながらも軽やかな走りを実現したい方であれば、アルミ製の荷台がおすすめです。

    もう一方のスチール製の荷台は、重量がある分、耐久性に優れています。重い荷物を乗せて力強く駆け抜けるなら、スチール製の荷台をご検討ください。

    タイヤサイズに干渉しないかチェック

    クロスバイクの後方に荷台を取り付ける場合、必ずチェックしなければならないのがタイヤのサイズです。

    クロスバイクの場合、タイヤサイズは700cが一般的です。

    これに対応して、クロスバイクの荷台も、多くのモデルが700cに対応しています。

    ただ一部例外として、タイヤサイズが650cのクロスバイクなどもあります。

    この場合、700cに対応した荷台では、取り付けできません。

    デザインや素材が気に入って購入した荷台が、タイヤのサイズの違いで使用できないとなれば、買い直す手間もコストもかかります。

    クロスバイクの荷台を購入する際は必ず、タイヤサイズに対応しているか否かを確認してから、お求めください。

    低床フレーム対応に注意!

    「低床フレーム対応」の荷台は、一般的なクロスバイクには取り付けできないので、ご注意ください。

    低床フレームのクロスバイクは、フレーム部分が低く設計されています。

    背の低い方やスカートを履いている場合でも、乗りやすいのが特徴です。

    しかし荷台を取り付ける部分の構造は、フレームのサイズによって異なります。

    低床フレーム対応の荷台は、低床のクロスバイク以外には取り付けできません。

    荷台を購入する際は、あらかじめご自身のクロスバイクのフレームサイズを確認し、誤って購入しないようご注意ください。

    軽い荷物向け!クロスバイク用おすすめリアキャリア5選

    通勤や、日々の少量の買い物などに最適な荷台を5モデル、ご紹介します。

    軽い荷物を積んでクロスバイクを走らせる際に、最適なモデルです。

    MINOURA|RC-1200

    引用:MIMOURA

    参考価格(税込)

    8,690円

    素材

    アルミ・ステンレス

    重量

    670g

    最大積載量

    7kg

    Outtag|自転車 キャリア

    引用:Amazon

    参考価格(税込)

    2,199円

    素材

    アルミ

    最大積載量

    10kg

    着脱

    可能

    MINOURA|MT-800N

    引用:MINOURA

    参考価格(税込)

    5,280円

    素材

    スチール

    製品重量

    1.2kg

    最大積載量

    18kg

    Yogogo|自転車用荷台

    引用:Amazon

    参考価格(税込)

    1,550円

    素材

    アルミ

    製品重量

    500g

    最大積載量

    10kg

    昭和インダストリーズ|RCX-100

    引用:昭和インダストリーズ

    参考価格(税込)

    2,457円

    素材

    スチール

    製品重量

    1.1kg

    最大積載量

    18kg

    重い荷物向け!クロスバイク用おすすめリアキャリア5選

    大量の買い物やキャンプ、ロングライドで活躍すること必至な、重い荷物に対応できる荷台をピックアップしました。

    ROCKBROS|リアキャリア

    引用:Amazon

    参考価格(税込)

    3,688円

    素材

    アルミ

    最大積載量

    50kg

    souplesse |自転車 荷台

    引用:楽天市場

    参考価格(税込)

    2,490円

    素材

    重量

    1.7kg

    最大積載量

    約25kg

    TOPEAK|SUPER TOURIST DX TUBULAR RACK

    引用:TOPEAK

    参考価格(税込)

    7,700円

    素材

    アルミ

    製品重量

    700g

    最大積載量

    26kg

    TIOGA|Rear Tubular Carrier

    引用:TIOGA

    参考価格(税込)

    5,720円

    素材

    中空アルミ合金

    製品重量

    545g(取付金具を除く)

    最大積載量

    25kg

    IBERA|PakRakツーリングリアキャリア

    引用:Amazon

    参考価格(税込)

    15,335円

    最大積載量

    25kg

    パニアバッグの取り付け

    可能

    まとめ

    クロスバイクの荷台があれば、リュックサックなどで背中に荷物を背負う負担を軽減しながら、爽快に駆け抜けることができます。

    ただ荷台のモデルによって、対応しているクロスバイクが限定されることがあるので、購入する際はご注意ください。チェックしたいポイントは次の5点です。

    1. 荷台の取り付け方
    2. 荷台に載せる荷物の重さ
    3. 荷台の素材
    4. タイヤに干渉しないサイズや形状
    5. 低床フレーム

      ライフスタイルや用途に適した荷台を選んで、より快適なライドを満喫してみませんか。

      自転車いつでも下取り査定

      でかしこく買い替えよう

      でかしこく買い替えよう