クロスバイク初心者が知っておくべきことは?選び方やおすすめモデルを紹介!

author-avatar
下取りガイド Admin

「クロスバイクとロードバイクの違いが知りたい」、「初心者がクロスバイクを選ぶポイントは何?」と気になっている人は多いのではないでしょうか?

この記事では、クロスバイクとロードバイクの違いや初心者向けのクロスバイクの選び方、初心者におすすめのクロスバイクなどについて説明します。クロスバイクの購入を考えている初心者の方は、ぜひ参考にしてください。

[PR]下取りチェッカーで電動自転車をお得に買い替え!

下取りチェッカー

クロスバイクはロードバイクとなにが違う?

クロスバイクとロードバイクはサイクリングや通勤に人気のスポーツ自転車です。クロスバイクは一般的には通勤通学、街散策などの普段使いに向いている自転車で、ロードバイクは長距離のサイクリングや自転車レースなどに使用されることが多い自転車です。

クロスバイクはマウンテンバイクとロードバイクの特徴を持つスポーツバイクで、値段は5万円前後~が相場となっており、購入しやすい金額設定となっています。ロードバイクの金額は最低10万円~となっており、レースで使用するモデルは40万以上するものもあります。通勤通学など日常で気軽にスポーツ自転車を使用したい場合はクロスバイク、本格的なサイクリングや自転車レースに出たい場合はロードバイクの購入がおすすめです。

初心者向けクロスバイクの選び方

初心者がクロスバイクを選ぶ時には、金額やサイズ、重さ、フレームなどを確認しましょう。こちらでは、初心者向けのクロスバイクの選び方について説明します。

通勤・通学なら3~5万円でもOK

初心者が通勤や通学用としてクロスバイクを使うのであれば、3~5万円のモデルがおすすめです。街を走るのであればエントリーモデルとなるリーズナブルなモデルでも問題なく楽しむことができます。普段の移動に使用したい場合や走行性能にこだわらない場合には、3~5万円のクロスバイクのエントリーモデルがおすすめです。

坂道が多い・サイクリングを楽しみたいなら6万円以上

坂道が多い場所を走行したり、サイクリングを楽しみたいのであれば、6万円以上で性能がしっかりしているモデルがおすすめです。特に10km以上走行する場合には乗り心地が良く耐久性が高いパーツを使っている本格的なクロスバイクを選びましょう。

6万円以上の価格帯のクロスバイクであれば、ロードバイクやマウンテンバイク用のパーツが使用されているので、性能が高いだけではなくパーツ交換をしてカスタマイズがしやすいことが特徴です。また、サイズ展開も多く、自分に合ったサイズを見つけやすいことも快適に走行できるポイントです。

自分に合うサイズを把握する

クロスバイクは自分に合ったサイズを選ぶことが重要です。一度サイクルショップで試乗してみると自分に合ったサイズを把握することができます。そのままサイクルショップで購入するのも良いですし、自分に合うサイズが分かればインターネットで購入する時も安心です。サイクルショップで試乗ができない場合は、適応身長を確認してみましょう。

インターネットで購入する場合には、クロスバイクのスペック表示に「適応身長」が記載されていることが一般的です。自分の身長が適用身長の範囲内なら実際に試乗できなくても、安心して購入することができます。クロスバイクのサイズを選ぶ時には、タイヤのサイズではなく適応身長を確認することが重要です。

軽量モデルがおすすめ

初心者は13kg以下の軽量モデルを選ぶことをおすすめします。ママチャリと呼ばれるシティサイクルは重量が20kg程度なので、13kg程度の重量であれば取り扱いがしやすいでしょう。軽量であるほど中距離走行や近場の移動でも快適に走ることができ、車体の取り扱いもしやすいです。10kg以下のモデルは20km以上のより長い距離の走行に向いていますが、高額になるため初心者であれば重量が10~13kgのモデルを選ぶといいでしょう。

フレームの特徴で選ぶ

スポーツ自転車以外の一般的な自転車のフレームにはスチールが使われており、重量が重めです。クロスバイクのようなスポーツ自転車ではアルミやクロモリ、カーボンが使用されていることが多く、一番軽量なのはカーボンです。ただ、カーボンは効果で耐久性がないため、クロスバイク初心者であればあるみかクロモリのフレームがおすすめです。

また、クロモリは耐久性に優れていますがアルミの方が重量が軽いので、初心者にとってバランスが良いのはアルミです。アルミは雨ざらしでも劣化しにくく、硬い金属なので一般的な自転車よりも軽くこぐことができます。

泥除けなどのカスタムパーツは必要か

クロスバイクは最初から泥除けなどのパーツがついていないこともあります。日常でクロスバイクを使うのであれば、スタンドやチェーンリング、泥除けなどのパーツはあった方が良いでしょう。必要なパーツが取り付けられているモデルを購入するのが一番ですが、最初からパーツがついていない場合はパーツを購入して取り付けましょう。

クロスバイクを始めるとき揃えるものは?

クロスバイクは、ライトやカゴ、鍵などはオプションパーツとなっており、最初から取り付けられていないことが多いです。そのため、クロスバイクを使用する目的や用途に合わせて必要なパーツをそろえる必要があります。こちらでは、クロスバイクを始める時に一般的に必要となるパーツについて説明します。

下取りチェッカー

ライト

ライトはハンドル周りと、後方に存在をアピールするための尾灯や反射板をつけることが道路交通法で定められています。始めからクロスバイクについていないことが多いので、必ず購入して取り付けましょう。

ライトは明るさや充電方式などさまざまな種類があるので、走行スタイルに合ったライトを見つけてください。

クロスバイクはエントリーモデルでも3~5万円の値段で、さらにカスタムパーツなどを合わせると高額になります。

盗難を防止するためにも、鍵は必ずかけて防犯登録も忘れずに行いましょう。特に通勤通学で使用する場合は、自転車から離れる時間が長くなるので、簡単に切れにくい太めのカギを用意することがおすすめです。

スタンド

スポーツ自転車として作られているクロスバイクには、スタンドが装備されていないので、通勤通学など街乗りをメインとするのであれば取り付けましょう。スタンドがないとクロスバイクを停める場所に困るので、見た目や重量重視でなければ持っているクロスバイクのフレーム素材に合わせて選んでください。

持ち運びできる携帯スタンドもあるので、必要な時だけスタンドを使用したいときにおすすめです。

サドルカバー

サドルカバーはサドルの劣化を防止でき、乗り心地も快適にすることができます。雨除け用には防水性のある撥水ポリエステルやポリウレタン生地のサドルカバー、日よけ用には紫外線を通しにくい暗めの色のサドルカバーがおすすめです。スポーツバイク用に作られたサドルカバーを選ぶようにしましょう。

サイクルコンピューター・ナビゲーション

サイクルコンピューターは「サイコン」とも呼ばれ、走行スピードや走行距離を計測できるものです。価格は2千円程度~6万円程度のものまであり、GPSやナビゲーション機能がついている高性能のものもあります。

自分の走りを追求したい人は用意してみるのもおすすめです。

泥除け

泥除けがあることで、前後の車輪を覆うことができるのでタイヤから泥などが服や体にかからないように保護することができます。ただ、軽量化のためクロスバイクに泥除けはついていないので、通勤通学で使用する場合や普段使いで服を汚したくない場合は泥除けを付けましょう。

脱着式の泥除けであれば必要な時にだけ装着できるので、泥除けの見た目が気になる場合には携帯タイプを使用するのがおすすめです。

ベル

ベルは条例によって装着が義務化されている地域もあるので、取り付けておく方が安心です。クロスバイクとは別売りとなっているので、忘れずに購入した方が良いパーツといえます。

初心者におすすめのコスパ最強クロスバイク5選

初心者におすすめのコスパの良いクロスバイクを紹介します。クロスバイク選びの参考にしてください。

ビアンキ|C-SPORT2 DISC

画像引用:ビアンキ|C-SPORT2 DISC

ビアンキのC-SPORT2 DISCは、タイヤ幅が太いためツーリングやキャンプ用のクロスバイクとして人気です。油圧ディスクブレーキが採用されているので、雨の日でも安心して坂道を走行できます。

ルイガノ|SETTER9.0DISC

画像引用:ルイガノ|SETTER9.0DISC

ルイガノのSETTER9.0DISCは、フレームに軽量アルミが使用され耐久性と走行性のバランスのいいクロスバイクです。重量は11.7kgと軽量で、サイズは4種類展開されているので自分に合ったサイズを見つけやすいモデルとなっています。

メリダ|GRAN SPEED 80-MD

画像引用:メリダ|GRAN SPEED 80-MD

メリダのGRAN SPEED 80-MDは、振動吸収性が高いカーボン素材が使われているので乗り心地が良いことが特徴です。独特のフレームデザインで、軽量感を実現しています。機械式のディスクブレーキがついているので、初心者でも安全に走行することができます。

ローバー|CRB7006-NP

画像引用:ローバー|CRB7006-NP

ローバーのCRB7006-NPは、ノーパンクタイヤ仕様なのでメンテナンスの手間がかかりません。フレームもタイヤも細身のデザインで、ロードバイクよりのスタイルのクロスバイクです。フレームはスチール素材なので軽さ重視の場合は注意しましょう。

ハマー|CRB7018DR

画像引用:ハマー|CRB7018DR

ハマーのCRB7018DRは、アウトドア向けのクロスバイクです。フレームやタイヤが太めのデザインで、キャンプやツーリングにぴったりのモデルとなっています。アウトドア向けに走行性が高いクロスバイクを求めている人におすすめです。

オオトモ|LIG MOVE

画像引用:オオトモ|LIG MOVE

オオトモのLIG MOVEは、エントリー向けクロスバイクです。フレームにアルミ素材が使用されているので、車体が軽いことが特徴です。適応身長が155cm以上なので、女性でも扱いやすく乗りやすいでしょう。

下取りチェッカーで電動自転車を賢く買い替えよう

「下取りチェッカー」は、LINEとWEBで無料下取り査定ができるサービスです。

下取りチェッカー

下取りチェッカーはこちら

2022年10月3日より「電動自転車」の下取りチェッカー対応を開始!

下取り価格を事前に把握してから買い替えることができます。

\LINEの友だち登録はこちらから/

\WEB査定はこちらから/

下取りチェッカー

下取りチェッカーの取扱い店はこちらからご確認ください。

下取り額に納得ができたら提携店で下取り証明書を提示するだけで申し込みが完了。

面倒な手間がかからず、スムーズに手続きができます。

まとめ

クロスバイクとロードバイクの違いや初心者のクロスバイクの選び方などについて説明をいたしました。改めて本記事の内容をおさらいしましょう。

【初心者向けクロスバイクの選び方】

  • 通勤・通学なら3~5万円のモデルでも充分
  • 坂道が多い・サイクリングを楽しみたいなら6万円以上のモデルを選ぶ
  • 自分に合うサイズを把握する
  • フレームの特徴で選ぶ

【クロスバイクを始めるとき揃えるもの】

  • ライト
  • スタンド
  • サドルカバー
  • サイクルコンピューター・ナビゲーション
  • 泥除け
  • ベル

クロスバイクは通勤通学など日常使いに適したスポーツ自転車です。ロードバイクよりもリーズナブルで、気軽にサイクリングや街乗りを楽しむことができます。必要に応じてパーツをカスタマイズできるので、自分に合ったパーツを用意してデザインを楽しむこともできます。

 

自転車いつでも下取り査定

でかしこく買い替えよう

でかしこく買い替えよう