
「カメラの種類が多いな…」
「初心者向けのカメラってどれを選べばいいの!?」
このようにカメラ選びに迷ってしまっていませんか?
「ミラーレス一眼カメラ」「一眼レフカメラ」「デジタルコンパクトカメラ」など、、現在は、さまざまな種類のカメラが販売されています。
いざ「新しい趣味にカメラを始めてみたい!」と考えたときに、どのカメラを選べばいいのか、わからなくなってしまうカメラ初心者の方も多いでしょう。
そんな方のために、本記事では、初心者向けのカメラについて、選ぶ際に重要視したいポイントを解説しています。
本記事の最後には、初心者向けのカメラからおすすめモデルも紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
カメラ初心者におすすめのカメラはどっち?
趣味として、カメラを始めるなら、「ミラーレス一眼カメラ」と「一眼レフカメラ」の2種類のカメラをチェックしておくとよいでしょう。
名前は耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、特徴まで把握していないと、カメラ選びもスムーズに進みません。
以下に、2種類のカメラについて、特徴をまとめておきました。
ご自身にとってどちらが使いやすいか、考えてみてください。
ミラーレス一眼カメラ
(引用:Yahoo!ショッピング(Panasonic LUMIX S5IIX ダブルレンズキット))
ミラーレス一眼カメラは、軽さとコンパクトさが魅力のカメラ。
持ち運びしやすく女性に人気があります。
液晶モニターが搭載されていて、撮影の前に、画面を通して、明るさや色味など、写真の仕上がりを見れるようになっています。
そのため、撮影の失敗が少なく、初心者でも使いやすいカメラといえるでしょう。
コンパクトながら、高画質の写真が撮れるのも魅力で、外に持ち出して、気軽に写真撮影を楽しめます。
ただし、一眼レフカメラよりも電池の消耗が早いので、気をつけなければなりません。
長時間の撮影に使う場合は、予備バッテリーを準備しておくようにしましょう。
一眼レフカメラ
(引用:Amazon(Canon EOS kiss X5 ダブルズームキット))
一眼レフカメラは、高画質できれいな写真が撮れるカメラ。
本体内部にあるミラーが、レンズからの光を反射させて、光学ファインダーに目の前の景色を映し出してくれるため、光学ファインダーを見ながら写真を撮ることができます。
ミラーが入っていないミラーレス一眼カメラと比べて大きく、重たくなってしまうデメリットも持っていますが、レンズの種類では、一眼レフカメラのほうが豊富にあります。
「レンズを変えて自分好みに写真を撮りたい」という方は一眼レフカメラに挑戦してみてもよいでしょう。
一眼レフカメラの中には、初心者の方でも扱いやすいエントリーモデルもありますので、気になる方はチェックしてみてください。
カメラを選ぶ際に重要視したいポイント
初心者向けのカメラを選ぶ際に重要視したいポイントは、6つあります。
|
これから上記のポイントについて解説していきます。
ぜひ、カメラ選びの参考にしてみてください。
目的やシーンに合わせたカメラの機種選択
前述のとおり、ミラーレス一眼カメラと一眼レフカメラには特徴があります。
それぞれの特徴を把握した上で、カメラを使う目的やシーンに合ったカメラを選びましょう。
ミラーレス一眼カメラであれば、軽量でコンパクトなため、バッグに入れてもかさばりません。
旅行先にも持って行きやすいカメラとなります。
本格的な撮影をおこないたい方は、一眼レフカメラを選ぶとよいでしょう。
一眼レフカメラは、目の前の景色がミラーによって反射し、光学ファインダーに映し出されるので、ファインダーを見ながら最適なタイミングでシャッターを切ることができます。
2種類のカメラの持つメリットも考えて、ご自身にぴったりなカメラを選んでいきましょう。
<ミラーレス一眼カメラ・一眼レフカメラの特徴>
カメラの種類 | ミラーレス一眼カメラ | 一眼レフカメラ |
目的・特徴 |
|
|
なんといっても使いやすさが一番
カメラ初心者だからこそ、使いやすさは重要視したいところ。
カメラの中には、操作性を考慮して、タッチ操作できるタッチパネルを搭載したモデルや片手で操作しやすいようにボタンの配置を工夫しているモデルもあります。
特に最新モデルは、機能面が充実していて、使いやすい傾向にありますので、カメラ初心者の方は最新モデルからチェックしておくとよいでしょう。
重量やサイズといった持ち運びやすさ
重量やサイズにも注目しましょう。
重たく大きいサイズのカメラは、持ち運びが大変になってしまいます。
カメラを購入する前に、カメラの重さやサイズを確認するようにしましょう。
本体のみの重量が400g以下のカメラだと持ち運びしやすくなります。
とはいえ、実際に手に取ってみないと、握った感覚など、わからないこともあります。
カメラ専門店や家電量販店などでカメラを実際に手に取ってみて、握った感覚なども含め、重さやサイズを確認しておくとよいでしょう。
レンタルサービスを利用するのも一つの手です。
カメラを購入した後、後悔することのないように、実際に使用してみて、扱いやすいカメラを選んでおきましょう。
AFや手ぶれ補正など自動で設定可能な範囲
カメラの機能も要チェックです。
カメラの中には、「AF機能」や「手ぶれ補正機能」がついているカメラがあります。
AF機能は、自動的に被写体に焦点を合わせてくれるため、ペットや子どもなど、動きの多い被写体を撮るときに役立ちます。
手ぶれ補正機能がついているカメラを使えば、手持ち撮影をおこなう場合も手ぶれを防げるので安心です。
また、手ぶれ補正機能は、「ボディ内手ぶれ補正」と「レンズ内手ぶれ補正」の2種類に分けられ、「ボディ内手ぶれ補正」だとさまざまなレンズに対応しているので使いやすくなります。
写真撮影をより快適にするためにも、このような便利な機能がついているカメラもチェックしておくようにしましょう。
センサーサイズ
カメラには、レンズからの光を電気信号に変えてくれる「イメージセンサー」という部品が内蔵されています。
このイメージセンサーのサイズが「センサーサイズ」と呼ばれるもので、写真の画質に大きく関わってくるものとなります。
以下に、カメラに内蔵されているセンサーサイズについて、特徴をまとめました。
センサーサイズが大きいカメラは、レンズからの光が多く入ってくるため、ノイズが少ない写真やボケを活かした写真が撮れます。
以下の3種類の中では、フルサイズのカメラが一番大きく、高画質の写真撮影が可能です。
しかし、フルサイズのカメラは、高価で、手に入れづらいものとなります。
センサーサイズでカメラを選ぶときは、予算などを考えた上で、ご自身のニーズに合ったカメラを選ぶようにしましょう。
センサーサイズ | 特徴 |
フルサイズ (36.0mm×24.0mm) |
|
APS-C (23.6mm×15.8mm) |
|
マイクロフォーサーズ (17.3mm×13.0mm) |
|
手持ちのスマートフォンとの連携
カメラの中には、Wifi機能やBluetooth機能が搭載されているカメラもあります。
Wifi機能やBluetooth機能が搭載されているカメラであれば、手持ちのスマートフォンと連携して、写真のデータを送ったり、SNSにこだわりの写真を投稿したりできます。
操作もしやすくなっていて、家族や友達と写真をシェアできる便利な機能といえるでしょう。
また、機種によっては遠隔操作可能なものもあり、スマートフォンを操作して、カメラのシャッターを切ることもできます。
カメラの活躍の幅を広げるためにも、Wifi機能やBluetooth機能が搭載されているカメラもチェックしておきましょう。
メーカー別比較初心者におすすめのメーカーは?
カメラは、メーカーによって搭載されている機能が違い、それぞれの強みもあります。
以下に、各メーカーが取り扱っているカメラの搭載されている機能や特徴をまとめました。
Canonのカメラの場合は、人を被写体に撮影したとき、人の肌を色鮮やかに映し出してくれます。
風景を撮るなら、Nikonのカメラが使いやすいでしょう。
メーカーそれぞれの特徴を知ることで、カメラが選びやすくなります。
ぜひ、以下の表を参考にして、ご自身にとって最適なメーカーを探してみてください。
メーカー名 | 搭載機能 | 特徴 | おすすめ品番 | |
Canon(キヤノン) |
|
|
【参考価格】 新品:約90,000~150,000円 中古:約50,000~90,000円
【参考価格】 新品:約100,000~160,000円 中古:約80,000~120,000円 | |
Nikon(ニコン) |
|
|
【参考価格】 新品:約130,000~180,000円 中古:約70,000~130,000円
【参考価格】 新品:約140,000円 中古:約60,000~80,000円 | |
RICOH(リコー)/PENTAX(ペンタックス) |
|
|
【参考価格】 中古:40,000円~120,000円
【参考価格】 中古:120,000~170,000円 | |
SONY(ソニー) |
|
|
【参考価格】 新品:約160,000~280,000円 中古:約120,000~270,000円
【参考価格】 新品:約220,000~400,000円 中古:約140,000~300,000円 | |
Panasonic(パナソニック) |
|
|
【参考価格】 新品:約70,000~110,000円 中古:約30,000~100,000円
【参考価格】 新品:約190,000~210,000円 中古:約90,000~190,000円 | |
FUJIFILM(富士フイルム) |
|
|
【参考価格】 中古:約70,000~170,000円
【参考価格】 新品:約110,000~210,000円 中古:約100,000~160,000円 | |
OLYMPUS(オリンパス)/OMデジタルソリューションズ |
|
|
【参考価格】 新品:約90,000~180,000円 中古:約70,000~190,000円
【参考価格】 新品:約40,000~100,000円 中古:約30,000~50,000円 |
ミラーレス一眼カメラ|初心者におすすめのカメラ一覧!
それでは、初心者の方におすすめのカメラを紹介していきます。
今回は、通販サイトのランキングやレビューを参考に、初心者向けのカメラから、ミラーレス一眼カメラと一眼レフカメラに分けて、おすすめモデルを選びました。
まずは、ミラーレス一眼カメラから紹介していきます。
おしゃれなデザインのモデルから、多くの機能を搭載しているモデルまでありますので、気になったモデルがあればスペック表もあわせてチェックしてみてください。
1.Canon(キヤノン)|EOS Kiss M2 ダブルズームキット
(引用:キヤノンオンラインショップ)
キヤノンの「EOS Kiss M2」は、操作しやすいカメラ。
タッチパネルがついていて、操作しやすくなっています。
APS-CサイズのCMOSセンサーを採用していて、取り込む情報が多くなるため、スマホでは実現できない写真の色表現を楽しむことができます。
参考価格(税込) | 126,500円(引用:キヤノンオンラインショップ) |
センサーサイズ | APS-C |
有効画素 | 2,410万画素 |
AF方式 | 顔+追尾優先AF、ゾーンAF、1点AF、スポット1点AF |
ボディ内手ぶれ補正 | – |
無線接続 | Wifi、Bluetooth |
本体サイズ | 幅 116.3×高さ 88.1×奥行 58.7mm |
質量 | ブラック:約387g/ホワイト:約388g (CIPAガイドラインによる:バッテリーパック+カード含む) ブラック:約350g/ホワイト:約351g (本体のみ) |
2.OLYMPUS(オリンパス)| PEN E-PL10 ボディー
(引用:Amazon)
オリンパスの「PEN PL10」は、シンプルで可愛らしい見た目のカメラ。
撮影モードを切り替えられるダイヤルが見やすいように大きく作られています。
AUTOモードを使えば、近くの被写体もくっきりきれいに撮ることができます。
参考価格(税込) | 49,888円(引用:Amazon) 46,680円(引用:楽天市場) 50,669円(引用:Yahoo!ショッピング) |
センサーサイズ | 17.3×13.0mm(マイクロフォーサーズ) |
有効画素 | 約1,605万画素 |
AF方式 | ハイスピードイメージャAF |
ボディ内手ぶれ補正 | ○ |
無線接続 | Wifi、Bluetooth |
本体サイズ | W117.1×H68×D39mm |
質量 | 約380g (CIPAガイドライン準拠 バッテリー・メモリカード含む) 約332g (本体のみ) |
3.Canon(キヤノン)|EOS M100 ダブルズームキット
(引用:Amazon)
キヤノンの「EOS M100」は、持ち運びしやすいカメラ。
コンパクトさと軽さを実現し、重量は本体のみで266gとなっております。
Wifi・Bluetooth機能つきで、スマホに接続して、SNSに写真を投稿することも可能です。
参考価格(税込) | 98,000円(引用:楽天市場) |
センサーサイズ | APS-C |
有効画素 | 約2,420万画素 |
AF方式 | デュアルピクセルCMOS AF方式 (顔+追尾優先AF、ズームAF、1点AF)、手動ピント合わせ(約5倍/10倍拡大確認可能) |
ボディ内手ぶれ補正 | – |
無線接続 | Wifi、Bluetooth |
本体サイズ | 108.2(幅)×67.1(高さ)×35.1(奥行き)mm |
質量 | 約302g (バッテリー・メモリカードを含む) 約266g (本体のみ) |
4.Canon(キヤノン)|EOS Kiss M EF-M15-45 IS STM レンズキット
(引用:Yahoo!ショッピング)
キヤノンの「EOS M」は、シックなデザインのカメラ。
カラーは、ホワイトとブラックの2色から選択可能です。
電子ビューファインダー(EVF)が搭載されていて、撮影前に、ファインダーを見て、写真の色や明るさを確認できるようになっています。
参考価格(税込) | 132,965円(引用:Yahoo!ショッピング) |
センサーサイズ | APS-C |
有効画素 | 約2,410万画素 |
AF方式 | 1点AF、顔+追尾優先AF、ゾーンAF、瞳AF(AFフレーム:小サイズ対応) |
ボディ内手ぶれ補正 | – |
無線接続 | Wifi、Bluetooth |
本体サイズ | 幅 116.3×高さ 88.1×奥行き 58.7mm |
質量 | ブラック:約387g/ホワイト約390g (CIPAガイドラインによる:バッテリーパック・カード含む) (バッテリー・メモリカードを含む) ブラック:約351g (本体のみ) |
5.Nikon(ニコン)|Z fc
(引用:ニコンイメージング)
ニコンの「Z fc」は、天面にダイヤルが3つあるカメラ。
基本的な設定が見やすいように作られています。
「瞳AF」と「動物AF」という機能がついていて、動いている動物の目にピントを合わせることができるので、ペット撮影にも役立ちます。
参考価格(税込) | 118,000円(引用:Amazon) 129,800円(引用:楽天市場) 143,830円(引用:Yahoo!ショッピング) |
センサーサイズ | 23.5×15.7mm |
有効画素 | 2,088万画素 |
AF方式 | ハイブリッドAF(位相差AF/コントラストAF)、AF補助光つき) |
ボディ内手ぶれ補正 | – |
無線接続 | Wifi、Bluetooth |
本体サイズ | 幅 134.5×高さ 93.5×奥行き 43.5mm |
質量 | 約445g (バッテリーパック・メモリカード含む) 約390g (本体のみ) |
6.SONY(ソニー)|a6100 ILCE-6100Y ダブルズームレンズキット
(引用:ソニー公式サイト)
ソニーの「a6100」は、機能性が高いカメラ。
搭載されている「リアルタイムトラッキング」機能は、被写体を選んで、シャッターボタンを半押しするだけで、自動で被写体をとらえてくれます。
角度調節可能なチルト可動式液晶モニターつきで、あらゆる角度からの写真撮影もできます。
参考価格(税込) | 100,000円(引用:Amazon) 107,560円(引用:楽天市場) 117,190円(引用:Yahoo!ショッピング) |
センサーサイズ | APS-C |
有効画素 | 約2,420万画素 |
AF方式 | ファストハイブリッドAF(位相差検出方式/コントラスト検出方式) |
ボディ内手ぶれ補正 | – |
無線接続 | Wifi、Bluetooth |
本体サイズ | 約120(幅)×66.9(高さ)×59.4(奥行き)mm、 約120(幅)×66.9(高さ)×49.9(奥行き)mm (グリップからモニターまで) |
質量 | 約396g (バッテリー・メモリカード含む) 約352g (本体のみ) |
7.OLYMPUS(オリンパス)|OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
(引用:Amazon)
オリンパスの「OM-D E-M10 Mark IV」は、手ぶれ補正機能が搭載されているカメラ。
「ボディ内5軸手ぶれ補正」が搭載されていて、動画撮影するときにぶれを防げます。
下開きのモニターがついていて、自分撮りもしやすくなっています。
参考価格(税込) | 94,980円(引用:Amazon) 131,700円(引用:楽天市場) 107,900円(引用:Yahoo!ショッピング) |
センサーサイズ | 17.4×13.0mm |
有効画素 | 約2,030万画素 |
AF方式 | ハイスピードイメージャAF |
ボディ内手ぶれ補正 | ○ |
無線接続 | Wifi、Bluetooth |
本体サイズ | W121.7×H 84.6×D 49.0mm |
質量 | 約383g (CIPA準拠、バッテリー・メモリカードを含む、アイカップなし) 約335g (本体のみ) |
8.Nikon(ニコン)|Z30 ダブルズームキット
(引用:Yahoo!ショッピング)
ニコンの「Z30」は、Vlog撮影に適したカメラ。
1回で最長125分まで撮影可能です。
角度を自在に変えられる「バリアングル式画像モニター」つきで、ハイアングルやローアングルでの撮影も楽しめます。
参考価格(税込) | 150,700円(引用:Amazon) |
センサーサイズ | ・23.5×15.7mmサイズCMOSセンサー ・APS-Cサイズ/DXフォーマット |
有効画素 | 約2,088万画素 |
AF方式 | ハイブリッドAF(位相差AF/コントラストAF) |
ボディ内手ぶれ補正 | – |
無線接続 | Wifi、Bluetooth |
本体サイズ | 約128(幅)×73.5(高さ)×59.5(奥行き)mm |
質量 | 約405g (バッテリー・メモリカードを含む) 約350g (本体のみ) |
9.SONY(ソニー)|α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
(引用:ソニー公式サイト)
ソニーの「a7c」は、フルサイズセンサーを搭載したカメラ。
センサーサイズが大きくなったことで、取り込む光が多くなり、より美しい画質の写真撮影が可能になりました。
「リアルタイム瞳AF」という機能がついていて、動物の瞳をフォーカスして追い続けるので、動画撮影もしやすくなっています。
参考価格(税込) | 295,900円(引用:ソニー公式サイト) |
センサーサイズ | 35mmフルサイズ |
有効画素 | 2,420万画素 |
AF方式 | ファストハイブリッドAF(位相差検出方式/コントラスト検出方式) |
ボディ内手ぶれ補正 | ○ |
無線接続 | Wifi、Bluetooth |
本体サイズ | 約124.0×71.1×59.7mm (約124.0×71.1×53.5mm(グリップからモニターまで)) |
質量 | 約509g (バッテリー・メモリカードを含む) 約424g (本体のみ) |
一眼レフカメラ|初心者におすすめのカメラ一覧!
続いて、一眼レフカメラの紹介です。
これから紹介するおすすめモデルの中には、小型で軽量なモデルや性能のよいモデルもあります。
「一眼レフカメラに挑戦したい!」という方は、ぜひ、こちらも参考にしてみてください。
1.Canon(キヤノン)|EOS Kiss X90 標準ズームキット
(引用:Yahoo!ショッピング)
キヤノンの「EOS kiss X90」は、使いやすく作られているカメラ。
「かんたん撮影ゾーン」というモードを使えば、ダイアルを回してシャッターを押すだけの操作で、カメラ初心者の方でも簡単に写真撮影ができます。
ボタンが右側に配置されているため、グリップを握ったまま右手で操作しやすくなっています。
参考価格(税込) | 80,000円(引用:Amazon) 94,750円(引用:楽天市場) 116,012円(引用:Yahoo!ショッピング) |
センサーサイズ | 約22.3×14.9mm |
有効画素 | 2,410万画素 |
AF方式 | TTL二次結像位相差検出方式 |
ボディ内手ぶれ補正 | – |
無線接続 | Wifi |
本体サイズ | 約129.0(幅)×101.3(高さ)×77.6(奥行き)mm |
質量 | 約475g (CIPAガイドラインによる) 約427g (本体のみ) |
2.Nikon(ニコン)|D5100 18-55VR レンズキット
(引用:Amazon)
ニコンの「D5100」は、大型のバリアングル式モニターがついているカメラ。
見やすいモニターを使って、さまざまな角度から撮影をおこなえます。
7種類の「スペシャルエフェクトモード」が用意されているのもうれしいポイント。
画像の演出効果を自分好みに設定できます。
参考価格(税込) | 82,000円(引用:Amazon) 106,400円(引用:楽天市場) |
センサーサイズ | 約23.6×15.6mm |
有効画素 | 16.2メガピクセル |
AF方式 | TTL位相差検出方式 |
ボディ内手ぶれ補正 | – |
無線接続 | – |
本体サイズ | 約W128.0×H97×D79mm |
質量 | 約560g (バッテリー・SDメモリカード含む) 約510g (本体のみ) |
3.CANON(キヤノン)| EOS Kiss X10 レンズキット
(引用:キヤノンオンラインショップ)
キヤノンの「EOS kiss X10」は、軽さが魅力のカメラ。
前述したニコンの「D5100」同様にバリアングル式モニターが搭載されていますが、本体重量が約449gと軽量のモデルになっています。
「撮影モードガイド」つきで、画面上で選択したモードの説明をしてくれるので、カメラ初心者の方でも安心して使用できます。
参考価格(税込) | 104,500円(引用:キヤノンオンラインショップ) |
センサーサイズ | 約22.3×14.9mm |
有効画素 | 約2,410万画素 |
AF方式 | 専用AFセンサーによるTTL二次結像位相差検出方式 |
ボディ内手ぶれ補正 | – |
無線接続 | Wifi、Bluetooth |
本体サイズ | 約122.4(幅)×92.6(高さ)×69.8(奥行き)mm |
質量 | ブラック:約449g(バッテリー・メモリカード含む)/約402g(本体のみ) シルバー:約449g(バッテリー・メモリカードを含む)/約402g(本体のみ) ホワイト:約451g(バッテリー・メモリカードを含む)/約404g(本体のみ) |
4.Nikon(ニコン)|D7500 レンズキット
(引用:ニコンイメージング)
ニコンの「D7500」は、高性能の画像処理エンジンが搭載されたカメラ。
画像処理エンジンが、CMOSセンサーからのデータを高速処理してくれるため、高速連続撮影が可能となっています。
最適なタイミングで連写できます、
参考価格(税込) | 115,000円(引用:Amazon) 132,800円(引用:楽天市場) 153,000円(引用:Yahoo!) |
センサーサイズ | 約23.5×15.7mm |
有効画素 | 約2,088万画素 |
AF方式 | TTL位相差検出方式 |
ボディ内手ぶれ補正 | – |
無線接続 | Wifi、Bluetooth |
本体サイズ | 約135.5(幅)×104(高さ)×72.5(奥行き)mm |
質量 | 約720g(バッテリー・SDメモリカード含む) 約640g(本体のみ) |
5.Nikon(ニコン)|D5600 ダブルズームキット
(引用:Yahoo!ショッピング)
ニコンの「D5600」は、ニコン専用のアプリに対応したカメラ。
ニコンの専用アプリ「SnapBridge」にBluetoothで接続すると、撮った写真をスマートフォンに自動で転送できます。
バリアングル式モニターは、タッチパネルになっていて、タッチ操作でピントが合わせられます。
参考価格(税込) | 137,000円(引用:Amazon) 159,499円(引用:楽天市場) 162,789円(引用:Yahoo!ショッピング) |
センサーサイズ | 約23.5×15.6mm |
有効画素 | 2,416万画素 |
AF方式 | TTL位相差検出方式 |
ボディ内手ぶれ補正 | – |
無線接続 | Wifi、Bluetooth |
本体サイズ | 約124(幅)×97(高さ)×70(奥行き)mm |
質量 | 約465g (バッテリー・SDメモリカード含む) 約415g (本体のみ) |
6.Canon(キヤノン)|EOS Kiss X10i ダブルズームキット
(引用:キヤノンオンラインショップ)
キヤノンの「EOS kiss X10i」は、高い精度のAFセンサーがついているカメラ。
AFセンサーが動きの多い被写体にもピントを合わせてくれるので、子どもの運動会などにも使えます。
APS-CサイズのCMOSセンサーが搭載されているのも特徴の一つ。
ボケ味を活かした写真撮影も可能です。
参考価格(税込) | 165,000円(引用:キヤノンオンラインショップ) |
センサーサイズ | APS-C |
有効画素 | 約2,410万画素 |
AF方式 | 専用AFセンサーによるTTL二次結像位相差検出方式 |
ボディ内手ぶれ補正 | – |
無線接続 | Wifi、Bluetooth |
本体サイズ | 約131.0(幅)×102.6(高さ)×76.2(奥行き)mm |
質量 | 約515g(CIPAガイドラインによる) 約471g(本体のみ) |
7.PENTAX(ペンタックス)|K-70 18-135mmWRレンズキット
(引用:Amazon)
ペンタックスの「K-70」は、アウトドアでの撮影にぴったりのカメラ。
シーリング部材がカメラボディ全体に使われていて、水滴やほこりからカメラを守れるように工夫されています。
マイナス10度以下の厳しい寒さの中での実証実験を経て作られたモデルなので、寒冷地での撮影時にも持って行くことができます。
参考価格(税込) | 241,500円(引用:楽天市場) |
センサーサイズ | APS-C |
有効画素 | 約2,424万画素 |
AF方式 | TTL位相差検出方式 |
ボディ内手ぶれ補正 | ○ |
無線接続 | 無線LAN内蔵 |
本体サイズ | 約125.5(幅)×93.0(高さ)×74.0(奥行き)mm |
質量 | 約688g (バッテリー・SDメモリカードを含む) 約628g (本体のみ) |
8.Canon(キヤノン)|EOS Kiss X7 ダブルズームキット
(引用:Yahoo!ショッピング)
キヤノンの「EOS kiss X7」は、小型・軽量化を実現させたカメラ。
お出かけの際も気軽に持って行けます。
撮影モードが多く備わっているのも魅力の一つ。
写真に写る料理の明るさなどを、簡単に変えることができます。
参考価格(税込) | 155,628円(引用:Yahoo!ショッピング) |
センサーサイズ | 約22.3×14.9mm |
有効画素 | 約1,800万画素 |
AF方式 | TTL二次結像位相差検出方式 |
ボディ内手ぶれ補正 | – |
無線接続 | – |
本体サイズ | 約116.8(幅)×90.7(高さ)×69.4(奥行き)mm |
質量 | ブラック:約407g(CIPAガイドラインによる)/約370g(本体のみ) ホワイト:約410g(CIPAガイドラインによる)/約373g(本体のみ) |
まとめ
今回は、初心者向けのカメラについて、選ぶ際に重要視したいポイントを解説し、おすすめモデルを紹介しました。
最後に改めて、初心者向けのカメラを選ぶ際に重要視したいポイントを見てみましょう。
|
今回紹介したカメラの中で、気になったモデルはありましたか?
本記事でお伝えしたように、現在は、さまざまな種類のカメラが販売されています。
カメラ選びをスムーズにおこなうためにも、上記のポイントを参考にしてみてください。
新しくカメラを手に入れて、新鮮な気持ちで、いろんな写真をたくさん撮っていきましょう。