エアコンの虫除け対策はできていますか。
実はエアコンの排水ホース(以下ドレンホース)は、屋外と直接つながっています。屋外の環境次第では、エアコンを介して虫が室内に侵入することもあります。
しかしご安心ください。簡単な方法で、エアコンの虫除けが可能です。
そこでこの記事では、エアコンの虫除け対策について、解説します。すぐにできてリーズナブルなので、コストパフォーマンスも高い方法です。では早速、具体的な方法についてみていきましょう。
「PR」ノジマで買い替えると最大7万円の買取キャッシュバック!
下取り値引きと買取キャッシュバックはなにが違うの??
例)シャープ 5ドア冷蔵庫 SJ-X416J をデジタル家電専門店ノジマで購入する際
販売価格(税込) 195,800円
下取りありで最大 -30,000円
さらに下取り品が買取対象なら最大 -70,000円 の買取キャッシュバック!
※2022年8月現在のサービス内容です。予告なく変更することがございます。
・下取り値引きとは…壊れていても、古くても下取り品があれば値引きの対象。
・買取キャッシュバックとは…下取り品の買取サービスです。買い替えるまえに下取りチェッカーを利用して査定証明を取得する必要がございます。
※買取キャッシュバックサービスは、株式会社ノジマと株式会社アシストが提携して提供している下取りサービスです。下取チェッカーに関するご質問やご連絡は株式会社アシストまでお問い合わせください。
エアコンの虫除け対策に防虫キャップは必要?
エアコンの虫除け対策なら、防虫キャップを取り付けるのがおすすめです。
エアコンから虫が発生する原因の多くは、ドレンホースにあります。ドレンホースは、エアコンを稼働させることで発生する水分を、屋外に排出するためのホースです。
画像出典:Panasonic
屋外が虫の多い環境である場合、またドレンホースが地面に接触している場合は、注意が必要です。ホースの中に入った虫が、エアコン内部までたどり着き、室内に出現することがあります。
ドレンホースを介した虫の侵入を防ぐのが、防虫キャップです。虫が侵入口であるドレンホースの先端に、取り付けます。
防虫キャップの特徴は?メリットとデメリット
防虫キャップは、必須の装置ではありません。ただエアコンからゴキブリなどの虫が出てくることに悩んでいる場合は、防虫対策として有効な方法です。
防虫キャップをドレンホースに取り付けるメリットとデメリットを、確認しておきましょう。
メリットは不快な虫の侵入をシャットアウトできること
防虫キャップを取り付ければ、ドレンホースの開口部を狭められます。大きく開いた口の部分を狭めることで、虫の侵入を防ぐことが可能です。
デメリットは定期的なメンテナンスが必要なこと
防虫キャップを取り付ける場合、定期的なメンテナンスが欠かせません。手間がかかるのは、デメリットでしょう。
ドレンホースには主に、次の2つの働きがあります。
- エアコン内部に取り込んだ空気を冷やす際に発生した水を排出する
- エアコン内部に入ったホコリやごみを排出する
排水と一緒にホコリなどのごみが含まれているため、ドレンホースの開口部分に防虫キャップをつけると、ごみが詰まって目詰まりします。ドレンホースの内部に排出できない水がたまると逆流し、エアコンの室内機から水漏れする可能性もゼロではありません。また水漏れしないとしても、ドレンホース内部に水やごみがたまった状態では、不衛生です。
こういった事態を未然に防ぐために、防虫キャップを取り付ける場合は、定期的にたまったごみを取り除くといったメンテナンスが必要です。
エアコン防虫キャップの選び方
エアコンのドレンホースに取り付ける防虫キャップは、さまざまなメーカーから各種リリースされています。しかし選び方を誤ると、せっかく購入した防虫キャップが使えない、といった事態になりかねません。
エアコンの防虫キャップを選ぶ際は、次の3点をチェックしてください。
- ドレンホースのサイズに適したもの
- 素材の特性
- メッシュ部分が詰まり過ぎていないもの
ドレンホースに合うサイズ
防虫キャップを購入する際は、お持ちのエアコンのドレンホースのサイズに合ったものを選んでください。
ドレンホースや、ドレンホースに接続するための部品には、次の3つのサイズがあります。
- φ14(=直径14mm)
- φ16(=直径16mm)
- φ18(=直径18mm)
なおφ(ファイ)は、直径を表す記号です。
画像出典:Weblio辞書
φ14のドレンホースは、φ14、φ16もしくはφ18のジョイント部品に対応し、φ16であれば、φ16またはφ18に対応します。
長期間使用するとホコリやごみがたまって詰まることがあります。メンテナンスの回数を減らす目的で、あえてワンサイズ大きなものを選ぶのも、良い方法です。
ただしサイズを誤ってドレンホースのサイズより小さいものを購入すると、接続できない可能性があるため、ご注意ください。
素材の特性で理解する
エアコンの防虫キャップの素材で主流なのは、金属とプラスチックです。それぞれのメリットとデメリットを、確認しておきます。
素材 |
メリット |
デメリット |
---|---|---|
金属 |
・耐久性に優れている ・さびにくい(ステンレス製) ・メンテナンスの手間が少ない |
・プラスチック製より価格が高い ・重い |
プラスチック |
・安価 ・軽い ・防虫効果の期待できる薬剤を練り込んだ製品もある |
・耐久性が金属製より低い |
例えば、耐久性の高さを重視するなら金属製、複数のエアコンがありいくつも防虫キャップが必要な場合は、リーズナブルに購入できるプラスチック製、といった選び方もよいでしょう。
キャップのメッシュが狭すぎないもの
エアコンの防虫キャップを選ぶ際は、メッシュ部分のサイズを確認してください。
目の詰まったデザインの防虫キャップの場合、小さな虫の侵入を防ぐ効果が期待できる反面、ホコリやごみが詰まりやすいデメリットがあります。こまめなメンテナンスの手間がかかるので、忙しい方には不向きです。メンテナンスを怠ると、排水が詰まってエアコンから水漏れすることもあります。
メッシュの幅が極端に広いものでは、虫の侵入を許してしまう可能性があるでしょう。しかし長く安心して使用することを考えるなら、メッシュの幅は狭過ぎないものを選ぶのがおすすめです。
エアコン防虫キャップのおすすめ4選
エアコンの防虫キャップのおすすめを4つ、厳選してご紹介します。どの防虫キャップを選べば良いのか迷われる際は、ぜひ参考になさってください。
LEC|バルサン エアコン防虫キャップ
引用:LEC
参考価格(税込) |
580円(公式ショップ) |
---|---|
内容量 |
2個入り |
サイズ |
ホース内径14mm・16mm兼用 |
特徴 |
ゴキブリなどの大きな虫はキャップの入り口で、小さな虫は薬剤でブロックするダブルの効果 |
有効成分 |
ピレスロイド系 |
虫除け効果 |
約6カ月(180日) |
MITSUGIRON|虫無視バイバイ
引用:MITSUGIRON
参考価格(税込) |
580円(公式ショップ) |
---|---|
内容量 |
2個入り |
サイズ |
ホース内径14mm・16mm兼用 |
素材 |
ポリカーボネート |
特徴 |
・踏んでも壊れにくい頑丈さと120℃の高温に耐えられる耐熱性の高さを両立 ・紫外線に強いので屋外での使用でも安心 |
スルガ|防虫プラス防音キャップ
引用:Amazon
参考価格(税込) |
419円(Amazon) |
---|---|
内容量 |
1個 |
サイズ |
ホース内径14mm・16mm兼用 |
特徴 |
・空気の逆流を防ぐ逆止弁が付いており、排水の際に生じるポコポコという音を防ぐ ・周囲への音が気になる環境に室外機を置いている方におすすめ |
イチネンTASCO(タスコ)|防虫ドレンキャップ(2個入×5) TA975BZ-5
引用:BBnet
参考価格(税込) |
1,100円(公式ショップ) |
---|---|
内容量 |
2個×5セット(10個) |
サイズ |
ホース内径14mm・16mm兼用 |
素材 |
熱可塑性エラストマー |
特徴 |
・差し込むだけの簡単取り付け ・風の逆流による室内への音の軽減にも有効 |
防虫キャップ以外の虫除け対策
防虫キャップを取り付ける以外にも、エアコンから虫が侵入するのを防ぐために必要な対策があります。防虫キャップの効果を高めるために、ぜひ次の3つの対策も併用しておこなってください。
ドレンホースの先端を地面から浮かす
ドレンホースの先端が、地面に触れていませんか。
もし地面とドレンホースの先端が接触している場合は、ドレンホースを切るなどして、地面から浮かせてください。
ドレンホースが地面に接触していると、虫が容易に侵入できます。特にドレンホース周辺に土や草などが多い場合は、注意が必要です。
またドレンホースを地面から浮かせておけば、土や泥などの汚れがドレンホース内に侵入し、ホースが詰まるのを防ぐ効果も期待できます。
ドレンホースは、ハサミやカッターなどで簡単に切断できます。誤って短く切り過ぎた場合は、ホームセンターなどでホースを購入して継ぎ足してください。
わずかに地面から浮かせるだけでも十分に効果を実感できますので、ぜひお試しください。
室内のスリーブ穴に隙間があれば埋める
室外機に接続したドレンホースを屋外に出すために、エアコンが設置されている壁には必ず穴(スリーブ穴)が空いています。スリーブ穴は、パテで埋められているのが一般的です。しかし経年劣化などで隙間が生じている場合、虫の侵入経路になることがあります。
スリーブ穴と壁の間に隙間がある場合は、パテで埋めてください。パテは100円均一ショップやホームセンターなどで購入し、DIYで埋めることができます。
パテを購入する際、賃貸住宅にお住まいであれば、硬化しないタイプを選ぶのがおすすめです。退去する際の原状回復の際、作業の手間が軽減されます。
室内機のお手入れをする
エアコンの防虫のためには、室内機のこまめなお手入れが欠かせません。
エアコンの室内機の内側では、起動するたびに外気と室内の空気の熱を交換しており、結露が発生しやすい状態です。エアコン内部に水分がたまると、カビや雑菌が繁殖する原因になるほか、ゴキブリなどの虫が繁殖しやすくなります。
送風運転にして、結露を除去したり、定期的にフィルターを掃除することが欠かせません。こちらの記事を参考にしながらエアコンを掃除して、虫の発生を未然に防ぎましょう。
参考記事:エアコンにカビが発生する原因は?正しい掃除方法と予防策を紹介
まとめ
エアコンの虫除け対策なら、防虫キャップは有効な方法です。虫の侵入を防いで、衛生的にエアコンを使用できます。
エアコンの防虫キャップを選ぶ際は、次の点をチェックしてください。
- ドレンホースのサイズに適したもの
- 素材の特性
- メッシュ部分が詰まり過ぎていないもの
エアコンの室内機の掃除なども併用して、不快な虫に悩まされず、安心してエアコンを使用できる環境に整えましょう。